2011年へ向けて

2011

2010年が終わる。長いような短いような1年だった。例年にない暑い夏から始まった新規ツールdimensions開発は大幅に遅れ、結局、年末に完成した。「暑い夏。音楽を聞いて乗り切ろう」と発注したマーラーのコンプリート・エディションだったが、これも到着したのは12月に入ってから。何か「夏の忘れ物」が届けられたようで不思議な気がした。

今年はまたHealth2.0ムーブメントが国内でも顕在化した年であった。二回にわたるHealth2.0 Tokyo Chapterはいずれも盛況。その勢いを駆って、10月サンフランシスコで開催された年次コンファレンスでは、日本からMedPeerとTOBYOのプレゼンテーションが行われた。だが国内プレイヤーの数が少なすぎるなど、まだその実体は脆弱であり、今後新規参入プレイヤーが多数現れてこない限りかけ声倒れに終わる可能性もある。

また「新規ブーム」に便乗し、煽るような動きもすでに散見される。かつての「ニューメディアブーム」等のように「結局、評論家、学者、コンサルなどがセミナーや本で儲けただけ」という結末を、あるいは迎えることになるのかも知れない。そうならないためには、事業プレイヤー同士の経験交流、意見交換、コラボレーション促進など、あくまでプレイヤー主体の場作りが重要になるのではないか。特にプレイヤー間のコラボレーションを積極的かつ具体的に進めていくことは、日本のHealth2.0シーンの活性化にとって非常に大切なことだと思われる 続きを読む

dimensions開発を振り返って

distiller

今日は朝から事務所の大掃除。データ処理をシンガポールのサーバに仕掛け、人間の仕事は終了。思えば今年は、TOBYOプロジェクトにとって大きな転換点となる年だったと思う。新規サービスdimensionsの開発着手と完成によって、TOBYOプロジェクトは新たな段階に達したからだ。

TOBYOが収集した膨大な闘病体験データを、何らかの形で医療関連業界に提供しようというアイデアは昨年暮れに出来上がっていた。「二つの医療コアデータ」「開発シーズとしてのコアデータ」「TOBYOプロジェクトの現状と将来」など一年前の一連のエントリには、dimensionnsへ至る基本アイデアの断片が綴られている。だが年が開けて着手したdimensions開発は、予想を超える難産だった。

まず最初に「DFC」(Direct From Consumer)という考え方を新サービスのコンセプトにしたのだが、結果として見れば、このフレーズで新サービスを定義することは不十分であることが判明した。DFCは製薬業界でおこなわれているDTCの対概念であるが、対概念ゆえに「単独で理解しがたい」という弱さがあり、業界用語という限界も持っていた。またDFCということの意味を考えてみても、単に方向を示しているに過ぎず、おまけにほとんど消費者調査一般と区別できない。これでは新規サービスの独自性と機能を定義するには大雑把すぎたのである。

だが、このことを深く考察することなく開発は着手された。そしてようやく開発終盤に至って「DFC」の再検討にとりかかり、最終的に「闘病体験の多次元分解」というコンセプトにたどり着き、ネームをdimensionsに変えた。このコンセプト精緻化の遅れが、開発全体の遅れに影響していることは否定出来ない。DFCというコンセプトで当初発案したサービス・イメージは、たとえば薬品ごとの患者体験レポートを集約したライブラリーのようなものであったが、DFCというコンセプトから出発すると、こんなコンテツ・サービスみたいなものに収束してしまうのであった。もとより我々はコンテツを作るつもりはまったくなかったので、ウェブ上でデータを処理する「ツール」へと路線変更をおこなった。 続きを読む

dimensionsの拡張検索エンジン「Xサーチ」

X_Search

dimensions(ディメンションズ)は、大きくディスティラーとXサーチの二つの機能から成っている。これまでこのブログで、何度かディスティラーのことは説明してきたが、Xサーチについてはあまり触れてこなかった。これは「Extended Search」(拡張検索)を短くして名付けたもので、TOBYOで公開しているTOBYO事典の機能を拡張したものだ。

TOBYO事典と異なるところは、検索結果をさまざまな条件でフィルタリングすることができる点である。たとえば「病名」で絞りこむと、特定病名サイトだけの検索結果を見ることができる。TOBYO事典は闘病ユニバースのバーティカル検索エンジンであるが、Xサーチはさらに細かく特定病名だけのバーティカル検索を可能にする。つまり、たとえば乳がん闘病サイト群だけを、フリーワードで検索することが可能である。 続きを読む

TOBYOからdimensionsへ

TOBYOの収録サイトが2万5千件になった。昨夜は奥山とささやかな乾杯の席を設けた。思えばずいぶん遠くまで来たものだ。TOBYOの可視化領域は拡大し、来年には3万サイトを越えるだろう。「ネット上の全ての闘病体験を可視化し、検索可能にする」というTOBYOのミッションは、少しづつ、一歩一歩、達成されつつある。

しかし、やはり疾走してきたためか、いささか疲れた。ここのところ休日なしで仕事をしてきたので、久しぶりに今日は休暇をとった。ベンチャーは「月月火水木金金」。旧日本海軍みたいなものだ。だが、闘病ユニバースの全容が徐々に可視化されてくるのを、リアルタイムに体験できるのはすばらしいことだ。

闘病ユニバースからデータを多次元に切り出す新しいツール”dimensions”はいよいよ完成。大幅に遅れてしまったが、来年からたくさんの方々に使って頂きたい。TOBYOを立ち上げてからずいぶん時間が経った。TOBYOが可視化する闘病ユニバースに蓄積された膨大な体験データを、これで十分に活用することができるようになる。 続きを読む