医療関連サイトの国際基準:HON

先週はクラゲサイト(テンプレサイト)などスパマーについて触れたが、これらが出現する背景として、医療関連サイトが準拠すべき基準が日本ではまだ確立されていないということもあるだろう。

海外ではHON、URAC、Hi-Ethicsなどの医療関連サイト基準があるが、最も普及しているのはHONコードだろう。HONコードは、医療関連サイトが守るべき原則として次の8原則をあげている。

  1. 医学的な/健康に関するアドバイスは、医学/健康に関する教育を受け、資格を持つものが提示していること。ただし、専門的な教育を受けていないものによるアドバイスであることを明確に示している場合を除く。
  2. 提示する情報は、患者と医師の関係を支援(support)するものとして設計されているものであり、これに置き換わるものではないこと。
  3. 医学/健康ウェブサイトを訪れた患者や個人の情報に関するプライバシーを、その身元も含めて、尊重すること。ウェブサイトのオーナーは、そのウェブサイトおよびミラーサイトが置かれている国の、医学/健康情報のプライバシーに関する法律が要求する基準を尊重し遵守すること。
  4. 必要であれば、そのサイトに含まれる情報は、明確な情報源が示され、可能であれば、そのデータへのHTMLリンクが設定されること。最終の更新された日付を(たとえば末尾に)明確に表示されていること。
  5. 特定の治療、商品、サービスの利点/性能に関する疑問に対して、上記の第4項に示された方法により、適切な偏りのない証拠で答えること。
  6. Webサイトの設計者は、できるかぎり明確な方法で情報を提供するように心がけ、追加情報やサポートを要求する訪問者のために作成責任者の連絡先を提示すること。Webmasterは、その管理するすべてのページに、そのメールアドレスを明確に表示すること。
  7. そのWebサイトへの財政、サービス、物的支援を行っている民間企業、非営利組織がある場合は、そのことを明確に示すこと。
  8. もし、広告がその資金源である場合は、そのことを明確に宣言すること。ウェブサイトの所有者の広告に関する方針を、そのサイトに表示すること。広告やその他のプロモーション情報は、それを見た人に、そのサイトで作成されたオリジナルの情報と容易に区別できるような方法と文脈で、提示されていること。

続きを読む

成長するリテールクリニック(コンビニ診療所)

RetailClinic2014

ここ数年、米国で医療の新業態として脚光を浴びてきたリテールクリニックだが、昨年の大不況の影響もあってかその成長は遅々として進んでいない。だが、今月になって大手コンサルティングのデロイト社が発表した予測レポートによれば、2011年頃からの成長期が見込まれ、2010年時点の全米1,00件程度が2014年には3,000件を越えるとのことである。

よく「コンビニ診療所」と言われるリーテールクリニックだが、医師に代わり看護師の診療でコストダウンをはかり、ショッピングセンター立地で24時間365日営業など、消費者に利便性とリーズナブルな医療を提供しようというもの。現在、市場はMinuteClinicとTakeCareの両チェーンで72%のシェアを取るなど寡占状態だが、WalMartグループなどは地元ローカル診療所との提携を進めており、さらに薬局との併設を追求するチェーンもあり、今後多様化が進展すると言われている。 続きを読む

サイトの品格

Shinjuku_091126

厚生労働省が代替医療のエビデンス調査に着手するとのことである。日本ではがん患者の半数近くが、医療機関が提供する医療だけでなく、健康食品など何らかの代替医療を併用しているらしい。闘病記にもそのような事実は多数見受けられるのだが、代替医療をメインに「治療」している患者の闘病記などもしばしばあり、どう扱うべきか苦慮することもある。偽装闘病サイトの場合、健康食品へ誘導するようなケースも多く、とにかく代替医療の記載が多い闘病記には警戒させられる。

またTOBYOでAdSenseなどの広告を掲出していないのも、健康食品や代替療法などの広告が多く、なかには薬事法すれすれか明らかに違反するような表現もあるからである。また、とにかく医療関連サイトでAdSenseを掲出すると、一挙にサイト全体のトーンが変わってしまうので敬遠しているということもある。なかにはコンテンツと広告の区別を付けにくくして、クリック誘導を意図的に狙っているサイトもあるが、医療関連サイトとしてはやってはいけないことだろう。ユーザーが医療情報と代替医療情報を混同する恐れがあるからだ。 続きを読む

中心空洞論

ここのところ日本のウェブ医療サービスについて、その過去から現在までをあらためて見直したりしている。細かいことは置くとして、結局、一言要約すれば「『ど真ん中』がポッカリ空いている」という感想に尽きる。

日本のウェブ医療サービスの先行ポータル組は、なぜか総合医療ポータルへは進化せずに、「病院検索サイト」というカルデサックへ迷い込んでしまったようである。そのために日本においては、いまだにYahooや楽天やmixiなどと肩を並べるブランド認知を持つ医療・健康ポータルは登場していないのである。なぜか日本のウェブ医療サービス界は中心が空洞のまま、さしたる話題もなくこの10数年を過ごしてきたのである。なぜこうなったのか。

たとえば近年、米国でWebMDに果敢な戦いを挑んだスティーブ・ケース率いるRevolutionHealthだが、開発投資総額は約5億ドルであった。これに対し日本のウェブ医療サービスでは、まとまった開発投資をするプレイヤーが結局いなかったということか。3-4年前に商社などが参画して立ち上げ、少しばかり話題になった「医療・健康ポータル」でも、たしかRevolutionHealthの投資総額と比べると2ケタほども違いがあったような・・・・・。 続きを読む

「ノイズとクラゲ」を除外するバーティカル検索エンジン

etizen2

TOBYOプロジェクトは「ネット上のすべての闘病体験を可視化し検索可能にする」ことをめざしている。徐々に可視化作業は進んでおり、すでに約800疾患、1万8千件の闘病体験ドキュメントを整理分類し、近々、そのうち1万4千件が検索可能になる予定だ。ネット上の闘病ドキュメントはおよそ3万件程度存在すると推定しているが、これは毎年約4千件から5千件づつ増加していると見ている。

ネット上の闘病ドキュメントのほとんどは、主に個人サイトとブログを通じて配信されているが、最近、Twitter、YouTuve、Googleブックスなどで配信されるケースも増えてきている。今後、TOBYOはこれらの情報も収録していく予定だ。そこでとりあえず、Googleブックスの闘病記について収録を開始した。Googleブックスの闘病関係書籍は約6百数十点登録されているが、そのうち本文をプレビューできるのは110点ほどである。そのほとんどは自費出版本であり、メジャー出版社から出されている書籍のほとんどはプレビュー不可となっている。これは著作権をめぐる出版元とGoogleの調整がまだ決着していないためだが、長い目で見れば、いずれリアル本の闘病記のほとんどをネットで閲覧できるようになるだろう。Googleブックスの収録状況を見ていると、書籍のみならず、雑誌に掲載された闘病体験記事などもスキャンしているようだ。 続きを読む