マイクロソフトの医療部門「マイクロソフト・ヘルス」は、英国NHS(National Health Services)と共同し、安全で一層便利な新世代医療アプリケーションを、早く簡単に作ることを可能にするデザインガイダンスとコントロールの標準化に着手した。この標準UI(ユーザーインターフェース)はCUI(Common User Interface)と呼ばれている。 続きを読む
英NHSとMicrosoftが医療UI標準化を提唱
返信
マイクロソフトの医療部門「マイクロソフト・ヘルス」は、英国NHS(National Health Services)と共同し、安全で一層便利な新世代医療アプリケーションを、早く簡単に作ることを可能にするデザインガイダンスとコントロールの標準化に着手した。この標準UI(ユーザーインターフェース)はCUI(Common User Interface)と呼ばれている。 続きを読む
また一つ、医療プロフェッショナル向けSNSが登場。“Prometeo Network”はイタリアのライフサイエンス関係者を中心に、いくつかのライフサイエンス団体を束ねて登場。 続きを読む
「入院患者のための個人Webページ」では“CarePages”が有名だが、どうやらRevolutionHealthに買収されたようだ。この分野では病院が単独でサービスに取り組む例もあるが、患者側の潜在的ニーズが大きい割にはサービスの数が少ないと思う。今回たまたま、アラスカのベンチャー起業のサービス“theStatus.com”を発見した。 続きを読む
以前のエントリー「敬遠されるエスタブリッシュメント系医療情報サイト」で、患者・生活者は政府や製薬メーカーが主催する医療情報サイトよりも、むしろ個人体験が記された個人サイトのほうを好むという英国の調査結果を紹介した。
今日、米国の医療ブログ”HealthcareVox”でこの話題が再び取り上げられていた。「われわれは、本当に患者が求める情報を提供する用意ができているだろうか?」と題されたこのエントリーには、この春、英国BBCで報道された上記の患者選好調査結果に触れながら、七月号の米国「Marie Claire」誌に掲載された記事の紹介がある。 続きを読む