健康リスク判定サービスという「代用品」発想

cudesac

インターネット黎明期から、オンライン簡易診断サービスがさまざまに立ち上がったが、これらはその後どうなったのだろうか?。オープンしてから10年の実績を持つこの分野の草分け的サイト、ハーバードがん予防センターの”Your Disease Risk”を見ながら、この分野のWebサービスの問題を考えてみたい。 続きを読む

Google、医療諮問委員会を設置

NEWS
6月27日、Google公式ブログで同社プロダクト・マーケティング・マネジャーのミシー・クラスナー氏は、医療問題に関する諮問委員会を発足させたとアナウンスした。

「Google医療諮問委員会のミッションは、消費者や医療提供者が毎日直面している問題をわれわれがよく理解することを広く支援し、製品アイデアや開発のフィードバックをしてもらうことである。」と、クラスナー氏は諮問委員会発足の目的を説明している。 続きを読む

Google Health を予想する(2)

GH2

2.技術モデル(前承)

ユーザーインターフェイス

Googleはどのサービスでも基本機能から出発し、やがて機能追加していくことで知られている。GH(GoogleHealth)のユーザーインターフェース開発には三つのオプションがある。

1)GHはそれ自身のユーザーインターフェースを構築する
2)GHは既存のPHRやEHR企業を買収しそのインターフェースを採用する
3)GHは最初それ自身の粗野なユーザーインタフェースを開発し、既存のPHRやEHR企業により洗練されたユーザーインターフェースの提供を競争させる 続きを読む