Google Health 対 Health Vault

GoogleHealth080303

先週、Google Healthが正式に発表され、これで「PHR三大プラットフォーム」が出そろったことになる。Google Healthについてその後、次の諸点が明らかになっている。

・広告は掲載しない
・米国以外の海外市場への進出予定は、今のところない
・パトートナー団体が続々決定

Google Healthのビジネスモデルは、今のところまったく視界不良だ。昨秋の段階では、マリッサ・メイヤーVPが一部有料化まで示唆していたが、この可能性はもともと低かった。次に広告モデルであるが、プライバシー団体からPHRに対し「プライバシー&セキュリティ」追及の動きがあり、これを刺激するような広告モデル採用は得策でないと判断したようだ。また、海外市場展開であるが、これについてエリック・シュミットCEOは「他の海外市場は国営医療制度が多く、規制障壁が高い」と述べ、当面、米国以外の展開を否定している。またパートナー企業だが、リテールクリニック、医療機関、保険会社、医療支援団体、検査ラボなどが続々と決定しているようだ。 続きを読む

医療ビデオ共有サービス: ICYou


YouTubeの医療映像コンテンツの問題を考えている内に、以前紹介したことがある「医療専門のYouTube」とも呼ぶべき「ICYou」を久しぶりに訪問してみた。半年ぶりに見るICYouは、収録コンテンツ数も増えて、しっかりと実績を積んできているように見えた。上のプロモーションビデオ「What is ICYou」を見ればサービス概要をつかめるだろう。 続きを読む

Google Health、ついに公式発表

GoogleHealth080229

昨日28日、フロリダはオーランドで開催されている米国医療情報界最大の年次イベントHIMSS2008 で、GoogleのCEOエリック・シュミット氏がキイノート・スピーチをおこない、同社PHRシステム「Google Health」のローンチを公式に発表した。シュミット氏は「Google Health」が現在の医療実務を根本的に変革するものになることを公約し、「個人医療データを、医療機関やペイヤーのデータベースから解放し、患者に従うようにする」と述べた。

このスピーチ内容を読んで、「しかしエリック・シュミットも、ずいぶん思い切った言い方をしているな」と思うのだが、実は「本来のPHR」の勘所はここにあると当方は考えている。これまでも当ブログで書き散らかして来たのだが、本来、PHRはEHRをはじめ他の医療システムの上位に立ち、これらを統合する中心的な医療情報システムであるはずだ。つまり、他のシステムに分散したすべての個人医療情報をユーザーの手元へ集約統合し、ユーザーの意思に基づいてデータ運用するシステムであるはずだ。これはアダム・ボスワース氏以来、「Google Health」の指導的な開発原理となっていたが、現在もGoogle内部で継続されていることは喜ばしいことである。 続きを読む

YouTubeの医療映像コンテンツ


昨日のエントリで、「DIPEx JAPANの活動しかり、今年は患者からの発信に注目が集まりそうです。」と「楽患日記」から引用しておいたが、たまたま昨夜のNHKニュースでこの「DIPEx JAPAN」を取り上げていた。当方、この団体の活動についてはほとんど知識がないので、なんとも論評しかねるが、ニュースを見る限り大変な労力をかけて闘病体験を映像収録しておられるようで、その熱意には感心した。当面、100篇の闘病映像記録を収集し、来年からウェブで公開するということだ。 続きを読む

日本におけるPGC(患者生成コンテンツ)

PGC

ユニークな活動を展開されている「楽患ねっと」のブログ「楽患日記」で、当方のTOBYOをご紹介いただいた。「あとは、どれだけの患者・家族に魅力的だと思ってもらう仕掛け(例えばロールモデルの存在など)を持たせるか、そして認知を広めるか、ではないでしょうか。」とのご指摘もありがたく頂戴したので、今後の当方活動に活かしていきたい。ありがとうございました。 続きを読む