dimensions開発を振り返って

distiller

今日は朝から事務所の大掃除。データ処理をシンガポールのサーバに仕掛け、人間の仕事は終了。思えば今年は、TOBYOプロジェクトにとって大きな転換点となる年だったと思う。新規サービスdimensionsの開発着手と完成によって、TOBYOプロジェクトは新たな段階に達したからだ。

TOBYOが収集した膨大な闘病体験データを、何らかの形で医療関連業界に提供しようというアイデアは昨年暮れに出来上がっていた。「二つの医療コアデータ」「開発シーズとしてのコアデータ」「TOBYOプロジェクトの現状と将来」など一年前の一連のエントリには、dimensionnsへ至る基本アイデアの断片が綴られている。だが年が開けて着手したdimensions開発は、予想を超える難産だった。

まず最初に「DFC」(Direct From Consumer)という考え方を新サービスのコンセプトにしたのだが、結果として見れば、このフレーズで新サービスを定義することは不十分であることが判明した。DFCは製薬業界でおこなわれているDTCの対概念であるが、対概念ゆえに「単独で理解しがたい」という弱さがあり、業界用語という限界も持っていた。またDFCということの意味を考えてみても、単に方向を示しているに過ぎず、おまけにほとんど消費者調査一般と区別できない。これでは新規サービスの独自性と機能を定義するには大雑把すぎたのである。

だが、このことを深く考察することなく開発は着手された。そしてようやく開発終盤に至って「DFC」の再検討にとりかかり、最終的に「闘病体験の多次元分解」というコンセプトにたどり着き、ネームをdimensionsに変えた。このコンセプト精緻化の遅れが、開発全体の遅れに影響していることは否定出来ない。DFCというコンセプトで当初発案したサービス・イメージは、たとえば薬品ごとの患者体験レポートを集約したライブラリーのようなものであったが、DFCというコンセプトから出発すると、こんなコンテツ・サービスみたいなものに収束してしまうのであった。もとより我々はコンテツを作るつもりはまったくなかったので、ウェブ上でデータを処理する「ツール」へと路線変更をおこなった。 続きを読む