新しい医療ニーズへの洞察力

昨日、四年前に起きた福島県立大野病院事件で、福島地裁は医師側に無罪の判決を言い渡した。朝刊各紙ではこの判決を概ね妥当なものとしながらも、被害者および消費者側の医療不信にも言及している。事件当時から当方は、そもそも警察が医療事件を捜査すること自体に無理があると思え、また最善を尽くした医師を断罪することはできないとも思えたので、今回の判決に異論はない。

だが、日経紙面に「医師・患者、通い合わぬ論理」との見出しがあるように、今日の日本では医療者側が主張する「医療崩壊」と患者・消費者側が上げる「医療不信」の声が対峙し、まるでその間に架橋しがたい断絶があるかのようである。今回の事件はこのことを改めて鮮明に照らし出している。

ではこの「通い合わぬ論理」や「断絶」の原因を、一体どこに求めればよいのだろうか。これについても医療者側と患者・消費者側の双方にそれぞれの言い分があり、お互い相ゆずる気配はない。医療者側の言い分としては、昨年あたりから相次いで刊行された医師による著作、たとえば「医療の限界」(小松秀樹)や「誰が日本医療を殺すのか」(本田宏)などを読めばその概略をつかむことはできる。そこでは「日本人の死生観」の問題であったり、大衆消費社会によって「増長」してしまった消費者意識であったり、さらには「新自由主義の社会風潮」などが「元凶」として批判されている。このブログの書評でもこれらの本は取り上げてきたのだが、なんというか、これらの「医師本」の時代認識には大きな疑問符を付けざるを得なかった。そもそも、その「大衆に向けたお説教」みたいな語り口に辟易してしまったのである。消費者大衆に向け「きちんとした死生観をもて」などと説教しようという、そのアナクロな感性にまったく同調できないのだ。これでは医療者と患者・消費者の間にある溝は、ますます広がるばかりである。 続きを読む