健康リスク判定サービスという「代用品」発想

cudesac

インターネット黎明期から、オンライン簡易診断サービスがさまざまに立ち上がったが、これらはその後どうなったのだろうか?。オープンしてから10年の実績を持つこの分野の草分け的サイト、ハーバードがん予防センターの”Your Disease Risk”を見ながら、この分野のWebサービスの問題を考えてみたい。 続きを読む

映画「SiCKO」をめぐるGoogleの失態

NEWS

googkrhealthad_s

先週末、Googleのオフィシャルブログ”Google Health Advertising Blog”で、同社医療広告チームのアカウントプランナーのローレン・ターナー氏がポストしたエントリー“Does negative press make you Sicko?”が、今週に入ってマスコミやブロゴスフィアで猛烈な反発の嵐を呼んでいる。「マイケル・ムーア監督の映画「SiCKO」を批判して、Google広告を売り込もうとしている。こんなやりかた、あり?」とGoogleに対し強い反発が巻き起こった。 続きを読む

リテールクリニックと米国医師会

minuteclinic

近年、ウォルマートなど大手量販店併設のリテールクリニック(コンビニ診療所)が、急速に米国で拡大している。これに対し、深刻な危機感を持ったアメリカ医師会(AMA)は、リテールクリニックに対する規制強化の法制化へ向け活動を開始した。これをめぐって、特に患者生活者側から医師会に対し厳しい批判が上がっている。 続きを読む

Google医療諮問委員会の波紋と所感

先週発表されたGoogleの医療諮問委員会だが、厳しい批判がブロゴスフィアの一部から上がっている。委員会構成メンバーに看護師や医学図書館員が入っていないとの指摘が最初に挙がったが、次に患者代表や患者団体のメンバーが少なすぎるとの批判も挙がっている。 続きを読む