画期的な新医療検索エンジン”CureHunter”

curehunter

医療分野に特化したバーティカル検索エンジンは、HealthlineやHealiaをはじめ、GoogleCo-opの”Health”に至るまでいくつか登場してきた。これらを一覧すると、医師など医療エキスパートによってあらかじめ検索対象サイトを限定し、検索結果の信頼性を担保するという共通点がある。

これらのバーティカル検索エンジンとは違う考え方を携えて、画期的な検索エンジンが新たに登場。“CureHunter”は米国国立医学図書館の全アーカイブを調べ、すべての薬物と疾病に関する結果エビデンスを抽出できるという。 続きを読む

医師SNSの「Next Doctors」発進

nxd
考えてみるとこれまでこのブログでは、ほとんど日本の医療Webサイトを紹介してこなかった。不遜な言い方をさせてもらえば、ブログで取り上げて論じたいと思わせるような、魅力的で斬新で知的な医療関連サイトが日本にはほとんど存在しなかったからだ。

だがようやく日本にも新しい考え方とスタイルを持つ医療サイトが登場してきた。「Next Doctors」は、医師のコレクティブ・インテリジェンスを本格的に活用することを目指す、本邦初のSNSサイトとして注目される。 続きを読む

医療動画共有サイト「icyou」

icyou
昨年のweb2.0シーンを引っ張って大ブレークしたYouTube。
その医療版ともいうべき“icyou”がとうとう登場した。

“icyou”はプロフェッショナルが制作した医療ビデオと、CGV(一般消費者が制作した医療ビデオ)の両方をアップして共有するサイト。 続きを読む

EU各国の「健康ICカード」導入状況

germancard_s

(ドイツの健康ICカードGesundheitskarte。裏面がEU健康保険証になっている)
先のエントリーで、ブルガリアが来月から「健康ICカード」のテストプロジェクトを開始することを報告したが、実はEU全体で「健康ICカード」の導入は進められている。その状況を概観しておく。 (EUの場合カードとして「スマートカード」を使用している) 続きを読む

ブルガリアの「健康ICカード」テストプロジェクト

NEWS

ブルガリアで今年2月から「健康ICカード」を全国導入するためのテストプロジェクトが始まっている。このプロジェクトはブルガリア保健省、国民健康保険(NHIF)によって実施されており、ICW(InterComponentWare AG)そして米国のCISCO社他が技術スタッフとして参画している。

来月九月からはじまるフィールドテストでは、首都ソフィア近郊の町村に在住の市民1000人に、実際に健康ICカードを発行し使ってもらう予定。これらのテスト参加市民は慢性疾患患者から医師によって選抜されたとのこと。またフィールドテストでは、ソフィア近郊のすべての医療機関と薬局が参加することになる。 続きを読む