医師SNSはSermoをはじめ大量に登場している。しかし、いささか同質化がきつく食傷気味。今後、大胆な差別化アイデアが必要な分野になっている。
それでは看護師のほうはと見ると、奇妙なことにこれがほとんどない。ようやくベータ版で登場してきたのがこの“NurseConnect”。このサイトを運営しているのは 医療関連人材派遣会社であるらしい“AMN Healthcare”。 続きを読む
医師SNSはSermoをはじめ大量に登場している。しかし、いささか同質化がきつく食傷気味。今後、大胆な差別化アイデアが必要な分野になっている。
それでは看護師のほうはと見ると、奇妙なことにこれがほとんどない。ようやくベータ版で登場してきたのがこの“NurseConnect”。このサイトを運営しているのは 医療関連人材派遣会社であるらしい“AMN Healthcare”。 続きを読む
患者による医療機関や医師のレーティング(評価、格付け)サイトは日本でも徐々に増えてきているが、もともとレーティング好きのお国柄である米国では、老舗のHealthGradesをはじめとしてかなり以前から多数のサイトが存在してきた。患者が医療機関や医師を選択する際の手がかりとして、これら医療レーティングサービスに対する期待はインターネット初期から大きかったのだが、最近、問題も指摘され始めている。
これら医療レーティングサイトはレーティング対象も評価手法も様々であるが、最近問題になっているのが、匿名ユーザーが医師一人ひとりを評価したレーティングデータを集計公開するサイトである。このスタイルのサイトとして有名なのがRateMDs。 続きを読む
これまでにない新しい医療サービスサイト“LifespringHealth”。さてこれを一体何と説明してよいものか思い悩む。それほど、従来のどの医療Webジャンルにも収まらないユニークさで際立っているのがこの”LifespringHealth”である。
医療系のWebサイトといえば、これまでそのほとんどが情報提供機能とコミュニティ機能を提供してきたのである。それに対し”LifespringHealth”は、メインとなるのがポイント蓄積機能である。ユーザーはこのサイトで医療ポイントを貯めることによって、医療費を安くすることができるのである。つまり”LifespringHealth”がユーザーに提供するコアバリューは「医療費削減」ということになる。そこが新しい。 続きを読む
糖尿病の闘病者のためのTuDiabetes.com登場。Health2.0の一つのスタンダードとなることを予感させる本格的なソーシャルメディアである。
主催者のマニー・ヘルナンデス氏はWebプロダクトマネジャーであるが、2002年に糖尿病と診断され、それ以来闘病生活を送っている。 続きを読む
とうとうプロトタイプが公表されたGoogle Health。医療系のブロゴスフィアではこれをめぐって話題騒然である。だが、まだプロトタイプということもあり、ディテールを論じるケースは少なく、むしろ医療改革という大きな文脈において、Googleを筆頭とする医療にとっての「外部新興勢力」の役割を論じるブログを多数見かけた。 続きを読む