「Deep Web Medical Search」と銘打った医療専門検索エンジンMednarの評判が高い。これはGoogleなどと違い、クローリングやインデクシングを用いないメタ検索エンジンで、リアルタイムで複数のウェブ上のDBソースに対し検索を実行し、その結果を統合して表示する。Mednarではこれをメタ検索検索エンジンとは呼ばず、「Federated Search Engine」と呼んでいる。ソースは医療分野ですでに定評のあるDBを選んでいるため、検索結果にスパムや信憑性の低い情報が混じることはない。 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: TOBYO
TOBYOのプロジェクトミッション
現在、TOBYOプロジェクトは検索エンジン「TOBYO事典」の改善に取り組んでいる。思えば昨年9月以来、この仕事を延々続けてきたわけだが、1月10日公開したものをさらにパワーアップすべく調整中である。あと少しでパワーアップ版を公開できるだろう。さて昨春から、TOBYOプロジェクトのミッションについてこのブログで様々に考察してきた。すでにお気づきのとおり、プロジェクトミッションは徐々に変わってきている。
その中でも一番大きな変化は、昨夏あたりに計画していた「量から質へ切り替えていく」との路線を変えたことだと思う。これは、闘病記を1万件集めた時点で実行するはずだったが、結局、さらに拡大させていくことの方を選択した。TOBYOが闘病ユニバースというオープンな巨大コミュニティを想定し、そのインフラツールを目指すとすれば、可視化の対象は1万件で終わらせるのではなく、むしろ闘病ユニバース全体でなければならない。そう考えたからだ。 続きを読む
「闘病ユニバース」についての覚書
TOBYOの位置づけというものを考えてみると、当初、原型となるアイデアが出来上がった時にはまだ不分明であり、やがてそれは「闘病ネットワーク圏」というビジョンが浮かび上がって、ようやく明確になったのである。以来、「闘病ネットワーク圏のインフラツール」というシンプルな説明が可能になったのだが、何度も繰り返すうちに「闘病ネットワーク圏」という表現自体に、今度は違和感を抱くようになってきたのである。
第一、ネット上の現象を指すのに「ネットワーク圏」などと言うのは、単なる言葉の繰り返しのようで表現がくどい。もっとすっきりとは言えないものか。できれば、佐々木俊尚氏の「インフォコモンズ」のようにかっこよく。そんなことを考えているうちに「闘病ユニバース」という言葉が口を衝いて出た。 続きを読む
これからもTOBYOにご期待下さい
始まりの終わり
今週、2月18日、TOBYOは公開一周年を迎える。スタート時点の収録闘病記2000件は、現在12700件を数え、最大規模の闘病情報サイトへとTOBYOは成長してきている。また、闘病記だけを検索対象とする初の特化型検索エンジン「TOBYO事典」もフル稼働を開始した。
TOBYOは、闘病者たちが創り上げてきた闘病ユニバース(闘病宇宙:闘病ネットワーク圏)に蓄積された「患者の叡智」を活用するためのインフラツールを目指している。TOBYOは、単独ではいかなる機能も果たすことはできない。先行して闘病ユニバースが存在していたことが決定的に重要なのだ。だから1周年にあたり、闘病ユニバースを創造したすべての闘病者に、TOBYOはあらためて敬意を表明しておきたい。 続きを読む