PHR:Google Healthテスト開始

Ghealth

しばらく話題のなかったGoogle Healthだが、今月末、オーランドで開かれる「MIHSS 08」コンファレンスで、Googleエリック・シュミットCEOのキイノート・スピーチが予定されており、ここで大々的にローンチを発表するのではないかとの噂がもっぱらである。だが、すでに、早くもパイロット・テスト計画は始動しているようだ。本日の米国yahoo!NEWSに掲載された「 Google to store patients’ health records」によれば、Googleは、なんとクリーブランド・クリニックと組んで、患者医療情報の蓄積パイロット・テストを近々開始する。 続きを読む

オーストラリアからPHR新登場: miVitals

miVitalsオーストラリアのスタートアップ企業からPHR(Personal Health Record)のニューフェースがローンチされた。「miVitals」は「健康とライフスタイルを記録するためのセキュアなオンライン・ストレージ・システム」と自らを定義している。「たいていの人は、自分の健康管理に従事するおよそ5人のプロフェッショナルを持っている。それはかかりつけ医、歯科医、眼科医、専門医、薬剤師などである」と説くmiVitalsは、生活者とこれら複数の医療プロフェッショナルが個人健康情報を共有するオンライン・ストレージになることを目指している。最初これら説明を読むと、「PHR」という言葉が全く出てこないので、今までにない新しいサービスであるかのように錯覚するが、その中身がやはりPHRであることに違いはない。 続きを読む

メイヨークリニックがマイクロソフト社HealthVaultを採用

mayo080126_s

昨日(1月25日)、メイヨークリニックとマイクロソフト社は「コンシューマー向けオンライン医療管理ツール」の共同開発へ向けた戦略的合意に達したと発表した。これはマイクロソフト社のHealthVaultをプラットフォームとして、メイヨークリニックが独自PHRを開発することを意味するが、全米のみならず世界的なトップブランド先進医療機関であるメイヨークリニックのHealthVault参加は、PHR市場の今後の動向に大きな影響を与えることになるだろう。 続きを読む

今度こそ本当に登場するのか? Google Health

GoogleHealthLogin

昨日あたりから、ブロゴスフィアでは「Google Health」の話題があちこちで取り上げられている。これは「Google Health」のログインページが、突然、何の前触れもなく公開されたからである。

(付記: その後、このログインページは削除された)

だが、このページからログインしてみてもできないし、ページの「Take a quick tour」をクリックしても「404エラー」が表示されるだけ。ではこの「ログインページ」公開は、一体何のためなのだ?。うーむ、わからん。だが、このページには「Google Healthを使ってこんなことが出来ますよ」という案内が付されている。 続きを読む

プラットフォームはブルーオーシャンか?:DOSSIAとHealthVault

blueocean

共同PHRシステム開発を目指しているインテル、ウォルマートなど巨大企業連合DOSSIAだが、ようやくパイロット・テストの段階にきたようだ。計画では、まずウォルマートから少人数(20人程度)のPHR試用テストを開始する。その後、参加各社でも試用テストを実施した上で、最終的には全部で数百万人に及ぶ加盟社全従業員とその家族の個人医療情報がPHRに記録される。 続きを読む