病院「イメージマップ」登場 =病院を患者の言葉で可視化する=

癌研有明病院に関する患者の言葉を可視化する。クリックすると拡大。

この夏から、TOBYOでは患者の話題を可視化する「TOBYOがんCHART」を公開しています。これは「病院、薬、検査・治療、症状、生活」の各ジャンルで、がん患者の言葉に基づいて作成したランキング・チャートです。実際にがん患者がネット上で話題にしているトピックを、一切加工せず、多いもの順にそのまま提供しています。各トピックの検索結果画面では、各種フィルターによって、いっそう詳しい情報を探索することができます。

そして今回、新たなコンテンツ「病院イメージマップ」を追加しました。これは「全がんTOP20病院」についてのがん患者の言葉を、計量化し統計処理した上で図解したものです。言葉を計量化し統計処理することを「テキストマイニング」と呼んでいますが、この手法によって大量のテキストデータの傾向を手際よく把握することができます。また、言葉をノード、言葉と言葉を結ぶ辺をエッジと捉えると、テキストデータをノードとエッジからなるネットワーク・グラフで表すことができます。

日本医科大学病院に対する患者の言葉。クリックすると拡大。

今回公開した「病院イメージマップ」は、それぞれの病院に対する患者の言葉とその関係を数量化し、ネットワーク・グラフで可視化したものです。言葉は出現度数ごとに大きさを変えたノードで表現され、言葉と言葉の関係は曲線でエッジとして表現されています。曲線で結ばれた言葉は、結びつきの強い言葉であり、その強さはエッジの太さと明度で表現されています。また、ノードは同じ性質のものを統計的にグループ化し色をつけています。これらによって、その病院について実際に患者が語っている言葉を、ひと目で確認することができます。

まだネットワーク・グラフ出力はテスト段階であり、様々な出力を試しています。今後、精度を上げて一層見やすく、わかりやすいものにしていきたいと考えています。TOBYOプロジェクトではこのイメージマップのような「患者の言葉の可視化」など「患者言語の研究」に取り組んでいます。4万6千サイト、800万ページ、60億語という膨大な「闘病の言葉の宇宙」から、患者、家族、社会に役立つ情報を抽出し届けていきます。ご期待ください。

「TOBYOがんチャート」で患者クチコミを可視化。来月(7月)公開!

病院、薬、検査・治療についての患者クチコミを可視化する「TOBYOがんチャート」。来月(7月)公開。

ネット上には、毎日、ブログや個人サイトで膨大な量の闘病ドキュメントが続々と公開されています。TOBYOは2008年から、それら闘病ドキュメントを病名ごとに分類し、性、年齢、地域などメタデータを付して収集・蓄積してきました。ネット上の闘病情報すべてをインデックス化し、誰もが簡単に、ほしい闘病体験にアクセスできることを実現しようと、少しづつデータを積み上げ、現在、その規模は1273疾患、4万5800サイト、およそ800万ページとなっています。(2014年6月27日)

多様な個人の闘病記録を参照できるので、一般的にデータは多ければ多いほどよいといえるでしょう。それでも、たとえば「乳がん」を例に取ると、すでに収録サイト4千件、60万ページを越えており、すべてに目を通すことが不可能なほどの情報量に達しています。もちろん検索エンジン「TOBYO事典」を使えば、膨大な収録情報の隅々まで全文検索できるわけですが、「どんなキイワードで検索すべきか」で悩むユーザーも多いようです。

特に診断で病名がついたばかりの患者は、その病気についての知識がほとんどない状態ですから、難解で複雑な医療用語に戸惑い、検索エンジンで何を検索したら良いかがまずわからない、というケースが多いようです。

そこで、闘病ドキュメントに出現する言葉を疾患ごとに集計し、「病院、薬、検査・治療」の3つのジャンルで、出現件数の多い順に、つまり患者が言及することの多い順にTOP20チャート形式で見てもらおうと、このたび「TOBYOがんチャート」を公開する運びとなりました。その病気の患者が多く使う言葉は、その病気を理解するための基礎となるボキャブラリーであり、それら頻出語の傾向を学習するためのツールとしてご利用いただければ幸いです。

別の観点から見れば、この「TOBYOがんチャート」は「病院、薬、検査・治療」に関する患者のクチコミを可視化するツールであるともいえるでしょう。

「乳がん患者が話題にしている病院は?」
「肺がん患者が話題にしている薬は?」
「胃がん患者の話題が多い治療法は?」etc…

このように、がん患者がネット上で話題にしているクチコミ情報を、疾患別にTOP20チャートで一覧することができます。

「TOBYOがんチャート」は、当面、TOBYO収録の「全がん、乳がん、肺がん、胃がん、大腸がん」の疾患カテゴリーごとに、TOP20を「病院、薬、検査・治療」ジャンルで表示します。TOP20チャートにある言葉は、検索エンジンで本文を確認することもでき、また検索結果を発病年時や様々な項目でフィルタリングして絞り込むことも可能です。

「TOBYOがんチャート」は来月(7月)に公開予定。ぜひ、みなさんの闘病生活に活用してください。

WebMDの苦闘から考えたこと

年の初めにいきなり不景気な話で申し訳ないが、昨年末、米国の医療ポータルWebMDが従業員250人のレイオフを発表した。これは全従業員1400人の約14%にあたる。WebMDと言えば1996年設立以来、ずっと米国トップ医療ポータルの座を維持してきたが、とうとう2011年、EverydayHealthにその座を明け渡している。これはRevolutionHealth買収(2008年)を布石とするEverydayHealthのWebMD追撃戦略(「競争激化する米国医療ポータル市場」参照)が、三年たってようやく実を結んだものと言えるだろう。

最近の両社のトラフィック状況を見ると、月間ユニーク・ビジター数でEverydayHealthが2,200万人、WebMDが2,000万人程度である。WebMDはEvrydayHealthの後塵を拝しているのだが、昨年2012年を通じて、ユニーク・ビジター数もページ・ビュー数も伸ばしてはいる。それでもリストラに至ったのは、製薬業界からの広告をはじめとする収入が激減したためである。米国製薬会社のDTC(Direct To Consumer)広告予算は2006年をピークとして下降する一方であり、さらに追い打ちをかけるかのように、ファイザーのリピトール(Lipitor: 血中コレステロール降下剤)をはじめ製薬各社の薬品特許切れが相次ぎ、「まるでタオルを投げるように」(米国製薬業界関係者の弁)マーケティング活動から撤退が始まったといわれている。

続きを読む

高まる医療ゲーミフィケーションへの期待

先のエントリで製薬会社ベーリンガー・インゲルハイムの話題のゲーム「Syrum」を取り上げたが、最近、ゲーミフィケーションを医療のアプリやサービスの開発に導入する動きが活発化している。Syrumの場合、どちらかと言えば新薬開発のためのマーケティングを目的としていると考えられるが、もとよりゲームは、消費者あるいは患者が楽しく遊びながら自らのエンゲージメントやモチベーションを高め、生活習慣を自然に変えることができる優れた方法である。

たとえば運動習慣を生活に取り入れようとジョギングを始める人は多い。でもなかなか日々の習慣にするまでには至らず、挫折する人も多いのではないだろうか。こんな人には“Zombies Run !”だ。”Zombies Run !”は、ただ走るのではなく「ゾンビ集団から逃げる」という緊迫した状況設定を日々のジョギングに付与し、さらに「街づくり」など達成感のあるゲームストーリーにプレイヤーを巻き込んでいくスマホ・アプリだ。いわばリアルのランニングとヴァーチャルのゲームを一体化して、プレイヤーのランニング・モチベーションを高めるエンターテインメントに仕上がっている。これと似たようなゲーム性のあるジョギング・アプリとしては“Superbetter”も人気がある。 続きを読む

The Voice Of The Patients “Treato”


今のところ私たちのTOBYOプロジェクトの唯一のライバルであり、私たちとほぼ同じ方向感覚で、患者の声に基づく新しいサービスを開発してきたイスラエルのFirstLifeResearch社のことは、すでにこれまで何度かこのブログでも取り上げてきた。その後、社名変更したらしく、患者の声による医薬品評価サイト“Treato” をそのまま社名に使用している。

そのTreato社がここへ来てにわかに脚光を浴び始めている。まず8月にWorldOne社とのパートナーシップ契約 を発表した。WorldOneとは、Sermoを買収したあのグローバル医療リサーチ会社の”WorldOne”である。WorldOneは昨年から医薬品業界向けのリサーチ・プラットフォーム“MedLive” を起ち上げているが、これにTreatoが保有する患者体験と患者知覚に関するデータを統合することをめざしている。つまり医薬品に対する医療者の評価に患者の評価を合わせ、総合的な医薬品評価データを提供しようというわけだ。

そして今月、Treatoはプロフェッショナル向けの患者リスニング・サービス“Treato Pharma”をローンチしている。まだ詳しい中身はわからないが、サイトのデモを見る限りなかなか興味深いサービスだ。というか、これらは私たちがTOBYOプロジェクトでめざしていることとほとんど同じだ。私たちのTOBYOプロジェクトは、TOBYOを起点として、プロフェッショナル向けのdimensions、コンシューマー向けのCHART、V-SEARCHおよびそれらのAPIという順序で「患者の声」をさまざまな人の手に届けようとしてきたのだが、Treatoは消費者向けサービスから出発して、今回プロフェッショナル向けサービスを起ち上げ、さらにおそらくAPIを介してWorldOneなど他サイトへのデータ供与も開始しようとしている。 続きを読む