12月の想い

picaso_calendar.jpg

もう12月。早い。いきなり、真冬到来。寒い。壁のピカソのカレンダー、もうあと残すところ一枚。

1年を振り返るのはまだ早いが、やはり当方は「dimensionsで明け、dimensionsで暮れた」ということになるだろうか。思わぬ障害があれやこれやと立ちはだかったが、とにかく辛抱強く、一つひとつ乗り越えてきた。処理スピード、データの精度、バグフィックス等々・・・。夏場のサービスイン後も奮闘は続き、やっと完成度が期待値に来たのは、この秋も深まってからかも知れない。これまで誰もやってないことをやろうというのだから、しかたないと言えばしかたないが。それでも、ここまで徹底的にやってきて満足している。試行錯誤の中でノウハウと経験も蓄積できた。

そしてこれを土台として、「患者サマリー」と「患者視点の医薬品評価」を新たにサービス・メニューに加えることになる。最近の闘病ユニバースを見ていると、従来にも増して、闘病サイトの出現件数は大幅に増えてきている。これまで「闘病ユニバースは約3万サイト」と高を括っていたが、見くびっていたと思う。「大きな病気をしたら、ブログで体験を公開し共有するのが得策」という考え方が広く浸透しているような気配がある。これらの患者の生声を関係者へ届け、傾聴してもらうことの重要性をあらためて認識している。

私たちの事業は、この道を脇目もふらず、ひたすら直進するのみだ。 続きを読む

患者のクチコミによる医薬品評価

treato

私たちと同じようにネット上の患者の生声を収集し、そこから新しいサービスを生み出すことをめざしているイスラエルのFirst Life Researchだが、医薬品の副作用にフォーカスした、患者のクチコミによる医薬品評価サービス“Treato”を開始した。この前まで、たしかバーティカル検索エンジンを公開していたはずだが・・・・いろいろ苦労しているようである。

しかし英語圏すべてを対象にしているとはいえ、なんと集めた患者コメントが10億件(!)。これはすごい。すごいのだが、試しに薬品の副作用情報をいくつか検索してみると、10億コメントにしては検索結果件数が少ないような気がする。これは以前も触れたことがあるが、First Life Researchが集めている患者の声はほとんどがディスカッション・ボードのコメントなので、そのあたりに限界があるのかも知れない。

だがこのサービスは、前エントリで書いておいたdimensionsのカスタム・サービス「医薬品評価サービス」の参考になる。distillerが抽出する特定薬品の体験事実群を副作用に特徴的なワードでフィルタリングするか、あるいは特定ワードの共起ルールを作ってマイニングしてもよいだろう。

いずれにせよ、医薬品を実際に体験しているのは医療者ではない。患者である。そのことを忘れてほしくない。そして、その声を中間項抜きでダイレクトに聴くことが必要であり、そのツールがdimensionsだ。 続きを読む

診療の現場をまるごと可視化: ダイアローグ・リサーチ

Verilogue

早いもので10月も今日が最後。明日から11月だ。夜毎に虫の声も少なくなったが、静かな秋の夜長をゆっくり過ごすのも楽しいものだ。

さて、私たちが開発したTOBYO dimensionsは、端的に言えばネット上に患者が公開したドキュメントに基づく患者体験データベースであり、また、日々更新され膨張を続ける闘病ユニバースを継続的に傾聴するためのリスニング・プラットフォームでもある。このような医療情報の集め方は従来にないものだが、医療を可視化するという意味では、他にも方法はあるはずだと考えたりしていたが、とうとう画期的な方法が登場した。

それは「ダイアローグ・リサーチ」つまり「対話」の調査である。この「対話」とは、診察室で実際に交わされる患者と医師の対話のことだ。2007年に起業したVerilogue社は、診察室でやりとりされる「患者-医師」対話をまるごと録音し、そのデータをインサイトへ変換し”point-of-practice”との商標のもとに製薬企業や医療マーケティング企業へ提供している。「診療の現場」というこれまで人目に触れなかった「聖域」まで可視化するという意味では、最近日本で議論されている「検察や警察の取調べ現場の可視化」と通底するものがあるかもしれない。

同社ではすでに70疾患、6万件の診察室での「患者-医師」対話データを蓄積しており、現在40社以上の製薬企業をビジネスパートナーとして獲得している。また一方ではB2Cビジネスとして、これらデータを使って「CareCoach」 という消費者向けサービスもはじめている。なるほど「患者-医師」対話データは、プロフェッショナルだけではなく、たしかに消費者・患者にも役立つデータだ。 続きを読む

医療をロックするインキュベータ: Rock Health

rockhealth.jpg

前エントリで米国Health2.0シーンの活況ぶりに触れたが、その後出たデータを見ると、第三四半期(7月-9月)におけるベンチャーキャピタルの医療ITスタートアップに対する投資総額は2億3百万ドルで、これは第二四半期(4月-6月)の6千6百万ドルの約三倍になっている。同時に、医療IT企業間のM&Aも活発に行われており、第三四半期は総額47億ドルに達している。

第三四半期における、主な医療ITスタートアップのVCからの資金調達は以下のとおり。

  • ZocDoc          7500万ドル
  • Awarepoint       2700万ドル
  • CareCloud        2010万ドル
  • One Medical Group  2000万ドル
  • SeeChange Health   2000万ドル

おもわずヨダレが出そうな状況だが、これに加え、米国政府のスタートアップ支援によるイノベーション促進政策を追い風として、医療ITスタートアップ支援へ向けたインキュベータ組織&個人が次々に立ち上がっている。

・The Startup Health, Jerry Levin

・Entrepreneur and philanthropist Esther Dyson

・Digitas Health Co-founder Linda Holliday

・Health 2.0 co-founders Matthew Holt and Indu Subaiya

・Blueprint Health

・Health technology startup accelerators Rock Health

続きを読む

米国Health2.0はバブル段階に来たのか?

Rock Report: State of Digital Health

View more presentations from Rock Health

現在、米国ではHealth2.0をふくめ医療ITシーン全体がこれまでにない活況を呈しているようだ。明日、東京で開催されるHealth2.0 Tokyo Chapterでもこのことは報告されるだろうが、最近、米国のHealth2.0関連のブログやニュースサイトから毎日のように聞こえてくるのは景気の良い話ばかりで、「ホンマかいな?」と我が耳を疑うほどである。米国のHealth2.0シーンは、ついに「バブル段階」に来たのだろうか。

まず、医療システムの効率化とコストダウンを目指し、米国政府が大規模資金を医療IT市場に投じ、医療におけるイノベーション促進を加速していることが背景にあるが、この動きに合わせるように、今年に入ってベンチャー・キャピタルも医療IT関連のスタートアップ企業(ベンチャー企業)にこれまでにない投資を加速している。さらにこれらに刺激され、スタートアップ企業の関心が医療分野に集まり、起業件数も大幅に増加。このような好循環がシーン全体に活気を与えている。他分野と比べると規模はまだまだ小さいかも知れないが、これまでの医療ITの停滞ぶりを考えるとこれはもう「バブル」と呼べるかもしれない。

これらHealth2.0のベンチャー企業とベンチャーキャピタルの動向を要領よくまとめ上げたレポートが公開された。「デジタル医療分野におけるサンフランシスコのシード・アクセラレータ」を自称する「Rock Health」が発表したスライド「State of Digital Health」(上図)である。

これを見ると、アーリー・ステージにある110社の資金調達状況では、84%が自己資金、13%がエンジェル・ファンド、そしてわずか2%がベンチャー・キャピタルからとなっており、60%が5万ドル以下の資金で起業している。また、起業する上で困難な障害の第一位は「資金調達」となっている。

さらに「(医療IT分野で)起業した動機」では「この世界を、より健康な場所にしたいから」との回答が一位、「一人の消費者として(医療が)壊れたシステムに見えたので、これを修復したい」が二位、「自分が見たところ、医療IT分野にはイノベーターがいない。退屈なんだ。」が三位になっている。興味深い。 続きを読む