固有名詞で医療を可視化する

Free

従来、具体的な病院や医師の評価に関する情報は、自分の周囲のごく少数の限られた人からのクチコミ情報によって細々と伝えられていた。医療を選択するための十分な情報がなかったのだ。インターネットはこれを変えた。掲示板、個人サイト、ブログ、SNSなどで、闘病者は自分の医療体験を続々と公開し始めた。いつのまにか、病院や医師や治療法についての情報はネット上にあふれだしたのだが、これら情報を吟味し、医療選択のために提供するような方法は確立していなかったのだ。

TOBYOプロジェクトでは、闘病体験に限定した特化型検索機能を開発し公開している。これによって消費者・闘病者はスパムやゴミを除去した集合知から、求める医療体験情報を探すことができる。だが、この集合知に病院名、医師名、薬品名など固有名詞が十分に含まれていなければ、ユーザーは検索時に事実を特定することはできない。私たちがおよそ2万件近い闘病サイトの現状をチェックした限りでは、固有名詞の明記はまだ不十分であるとの印象である。 続きを読む

集合知からデータを切り出す

we_need

TOBYOプロジェクトのマーケティング・レイヤーは、闘病ユニバースに蓄積された集合知(闘病体験)から、利用可能な形でデータをいかに取り出すかがテーマになる。これら集合知に「闘病記」などのフィルターをかけて見てしまうと、その利用領域は非常に限定されることになるだろう。以前からTOBYOでは物語として闘病体験を見るのではなく、固有名詞を持った事実にこだわることが重要だと考えてきた。

闘病体験ドキュメントを「作品」と見るのか、それとも「データ」と見るのか。この二つの異なる立場があるのだろう。もしも「作品」と見るならば、作品としての完成度がその闘病体験ドキュメントの価値になる。そしてその完成度をめぐり、評論や研究などの領域も生まれるだろう。これらすべてはどんな方向へ収斂されるかといえば、おそらく「文学」ということになるのではないか。そこにおけるビジネスは、作者を育成し、「作品」の出版・流通過程を編成し、いかに消費者に「物語」を消費させ、いかに「作品価値」を回収するかにかかっている。 続きを読む

ネット時代の医療マーケティング

Manifesto

TOBYOマーケティング・レイヤーの着想にたどり着く過程で念頭にあったのは、昨日のエントリでも触れたが、「20世紀マーケティング復古」とは異なる新しいマーケティングの構想であるが、同時に思い出したのはデビッド・ワインバーガーらの“The Cluetrain Manifesto”のことだ。

ネット時代の新しいマーケティング像を宣言したこの”The Cluetrain Manifesto”は、Health2.0ムーブメントにも大きな影響を与えている。Health2.0に先駆けて2006年秋、米国西海岸で発表された“Health Train : Open Healthcare Manifesto”は、まさに”The Cluetrain Manifesto”の医療版と言えるだろう。 続きを読む

医療マーケティングのデータインフラをめざして: TOBYOマーケティング・レイヤー

shinjuku_20091216

昨日エントリで見たように、TOBYOプロジェクトの全体イメージは三つのレイヤーで整理できる。そのうち第三レイヤーは今後公開することになるが、いろいろ考えた末「マーケティング・レイヤー」と名付けた。個人的には、なんだか少し気恥ずかしいネーミングである。

かつて「20世紀型のマーケティングは終わった」との思いを強く持ったのは、ちょうど10年前の1999年の年末頃。コンピュータの「2000年問題」なんかが取りざたされていた時期だが、もっぱら当方の関心は、繁栄を極めた20世紀の広告とマーケティングがはたして世紀を越えて存続できるものかどうかにあった。すでにCRMなども登場していたのだが、それらの発想には、何か古い尻尾を引きずっているところがあるような気がした。認知科学の応用なども提起されてはいたが、そんな小手先の対応で「マーケティングの終焉」を救うことはできないと思えた。

それから10年間、ある意味では意識的にマーケティングから離れようとしてきたのだが、ここへ来て再び「マーケティング」に出会うことになろうとは思ってもみなかった。だが、この10年間の大変化を経て、かつてのマーケティングをそのまま復古させるわけにはいかない。まったく違う「マーケティング」というものを考える必要があるだろう。他方、近年再び「ソーシャルマーケティング」あるいはCSRという言葉をあちこちで目にするようになった。これらの言葉は1970年代後半の米国で登場したのだが、今日、新しい時代の文脈で新しい意味を持って使われるようになった。 続きを読む

開発シーズとしてのコアデータ

Shinjuku_091104

新バージョン「闘病体験バーティカル検索エンジン=TOBYO事典」の公開はずいぶん遅れているが、これは新しいクローラーの開発に時間がかかったことと、将来へ向け大量のデータを処理できるように検索システムの分散化を図ったためだ。バーティカル検索機能を持つだけなら他の選択肢もあるのだが、少々時間はかかっても、自前の検索エンジンを持つことは、TOBYOプロジェクト全体において最も重要な開発ポイントであると考えている。

闘病体験情報は医療のコアデータの一つであるが、ユーザーはバーティカル検索エンジン=TOBYO事典によってこのコアデータを縦横無尽に検索できるようになり、闘病者が病気と戦うための情報探索労力は一挙に軽減されるだろう。私たちはまずこのことを目指している。 続きを読む