医療選択、意思決定、行動経済学

daniel_cahneman

めっきり寒くなったと思ったら、もう2011年もあと数日を残すのみ。そろそろ来年のことを、あれこれ考えはじめたりしている。前エントリでも書いたが、とにかく今年は、dimensions開発とプロモーションに明け暮れた一年だった。地震もあったが、何か例年にもまして短い一年だったような気がする。

dimensionsだが、すでにシステム運用を開始しており、現在、製薬会社や調査会社の方々に実際にお使いいただいている。当面、ディスティラーにおける対象疾患数とキイワード(固有名詞)件数の増加、そしてX-サーチの検索結果メタデータとフィルタリング項目の追加作業など改善に取組んでいるが、当初めざしていた基本機能は予定通りワークしている。今後は、クロールと集計の定常運用モードに入り、データ件数の拡大と更新の迅速化をめざしていく。

さらに来年へ向け、二つの新規サービスを準備している。あれこれ検討してネーミングも決まった。その一つは、闘病体験を個人ごとにワークシート一枚で時系列集約する「アルマナク」(Almanac)、そして患者体験による医薬品評価サービスの「ボイシズ」(Voices)である。

このようにシステム開発は進んでいるが、同時に、それらを支える理論的フレームもこの一年間に少しづつ固めてきた。特に春先から、ソーシャル・リスニングなど新しいリサーチの考え方をどんどん導入してきたが、それらはやがて徐々に行動経済学へと焦点を結ぶことになった。dimensionsのプレゼンテーションもその主要論点がどんどん変化してきたのだが、この秋頃からだろうか、プレゼンでダニエル・カーネマン(上写真)を引用することが増えてきている。 続きを読む

なぜ、レガシー調査の調査結果は退屈なのか?

udon_seimensho.jpg

新宿御苑を散策すると、秋はまだあちこちに残っていた。冬枯れのきざしと秋の名残の深い紅葉が交じり合い、小春日和の中で微妙なハーモニーを奏でていた。歩く影は、ますます長い。

先のエントリで、レガシー調査が回答者に「退屈」を強いるものであることに触れた。そしてその退屈さは、回答者だけが回答プロセスにおいて感じるものではない。それよりも一層深刻なことは、調査結果がそれに輪をかけて退屈であるということだ。「わかりきったこと」をわざわざ調査結果として言い立てることの退屈さと虚しさは、「調査というものはそんなものだ」という諦めにも似たつぶやきによって、なんとか無理やり我慢をしなければならないものであった。

調査結果に、何も新しい知見も驚きも発見もないとしたら、一体、その調査をやる意味とはなんだろう?最初からわかりきったこと、誰もが常識的に予測できたことを、なぜあらためて調査する必要があろうか?

それに対し、「わかりきったことでも、それを調査で検証し確認することに意味がある」というのが従来の決まり文句であり、これはまことに重宝なフレーズであったので、当方などもよく利用したものだ。だが、これもよく考えてみると変な話である。わかりきったことを検証するのはタダではない。時間も費用もかかる。要するに、それらコストを負担してまで「わかりきったこと」を検証することが果たして必要かどうか、ということの検証が欠落しているからだ。 続きを読む

患者との共創(Co-Creation)による医療変革

ESOMAR_3D_Digital_Dimensions_2011

去る10月、米国マイアミで開催されたマーケティング・リサーチの国際会議”ESOMAR 3D Digital Dimensions 2011“において”Co-Creation Research”と題されたワークショップが持たれた。そのキャプションには「消費者を新製品と新サービス開発の共創者(Co-Creators)として理解しよう」というフレーズが掲げられていた。

マーケティング・リサーチは、今、大きな変革期を迎えている。この”ESOMAR 3D”の3Dとは「オンライン、ソーシャルメディア、モバイル」の三つの次元を指しているのだが、リサーチの主たるステージがこれら次元へ移ったというだけではなく、これまで主たる調査対象者であった消費者に対する見方自体も変わってきている。受動的に製品とサービスを受け取る、単なる調査対象とか被験者というものから、一緒にアイデアを生み出し、製品とサービスを共に創造するパートナーへと消費者観は一変したのである。

これら既存のマーケティング概念の劇的な変化を見ていると、同じことが、いずれ遠からず医療にも生起するだろうと思わずにはいられない。いや、医療においてこれら変化を積極的に起こさなければならないのだ。

患者を医療の共創パートナーにすること。

このことが必要なのだ。医療関連の製品とサービスの開発において、これからは「患者との共創」というスタイルが増えてくるだろう。私たちが開発した「患者のホンネを傾聴する患者体験データベース “dimensions”」も、このような文脈において意味と価値を持つものだ。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

12月の想い

picaso_calendar.jpg

もう12月。早い。いきなり、真冬到来。寒い。壁のピカソのカレンダー、もうあと残すところ一枚。

1年を振り返るのはまだ早いが、やはり当方は「dimensionsで明け、dimensionsで暮れた」ということになるだろうか。思わぬ障害があれやこれやと立ちはだかったが、とにかく辛抱強く、一つひとつ乗り越えてきた。処理スピード、データの精度、バグフィックス等々・・・。夏場のサービスイン後も奮闘は続き、やっと完成度が期待値に来たのは、この秋も深まってからかも知れない。これまで誰もやってないことをやろうというのだから、しかたないと言えばしかたないが。それでも、ここまで徹底的にやってきて満足している。試行錯誤の中でノウハウと経験も蓄積できた。

そしてこれを土台として、「患者サマリー」と「患者視点の医薬品評価」を新たにサービス・メニューに加えることになる。最近の闘病ユニバースを見ていると、従来にも増して、闘病サイトの出現件数は大幅に増えてきている。これまで「闘病ユニバースは約3万サイト」と高を括っていたが、見くびっていたと思う。「大きな病気をしたら、ブログで体験を公開し共有するのが得策」という考え方が広く浸透しているような気配がある。これらの患者の生声を関係者へ届け、傾聴してもらうことの重要性をあらためて認識している。

私たちの事業は、この道を脇目もふらず、ひたすら直進するのみだ。 続きを読む

患者のクチコミによる医薬品評価

treato

私たちと同じようにネット上の患者の生声を収集し、そこから新しいサービスを生み出すことをめざしているイスラエルのFirst Life Researchだが、医薬品の副作用にフォーカスした、患者のクチコミによる医薬品評価サービス“Treato”を開始した。この前まで、たしかバーティカル検索エンジンを公開していたはずだが・・・・いろいろ苦労しているようである。

しかし英語圏すべてを対象にしているとはいえ、なんと集めた患者コメントが10億件(!)。これはすごい。すごいのだが、試しに薬品の副作用情報をいくつか検索してみると、10億コメントにしては検索結果件数が少ないような気がする。これは以前も触れたことがあるが、First Life Researchが集めている患者の声はほとんどがディスカッション・ボードのコメントなので、そのあたりに限界があるのかも知れない。

だがこのサービスは、前エントリで書いておいたdimensionsのカスタム・サービス「医薬品評価サービス」の参考になる。distillerが抽出する特定薬品の体験事実群を副作用に特徴的なワードでフィルタリングするか、あるいは特定ワードの共起ルールを作ってマイニングしてもよいだろう。

いずれにせよ、医薬品を実際に体験しているのは医療者ではない。患者である。そのことを忘れてほしくない。そして、その声を中間項抜きでダイレクトに聴くことが必要であり、そのツールがdimensionsだ。 続きを読む