三宅 啓 の紹介

株式会社イニシアティブ 代表 ネット上のすべての闘病体験を可視化し検索可能にすることをめざしています。

政府の「どこでもMY病院」構想とは?

dokodemo_byoin

先のエントリでマイクロソフト社のPHR「HealthVault」の国際戦略を取り上げたが、国内では去る5月11日、政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)の「新たな情報通信技術戦略」において「どこでもMY病院」構想が、続いて6月22日にはその「工程表」が発表されている。

この1年を振り返ると、政権交代によってIT戦略本部の取り組み方に微妙な変化がある。昨年6月30日発表の「i-Japan 戦略 2015」(IT 戦略の今後の在り方に関する専門調査会)では「三大重点分野」を次のように提起していた。

①電子政府・電子自治体分野
②医療・健康分野
③教育・人財分野

これに対し、今回の「新たな情報通信技術戦略」における重点分野は「3つの柱と目標」として次のように変えられている。

1.国民本位の電子行政の実現
2.地域の絆の再生
3.新市場の創出と国際展開

続きを読む

マイクロソフト社PHR「Health Vault」がイギリスへ進出

HealthVault_UK

6月22日、マイクロソフト社は同社PHR「HealthVault」をイギリスで展開すると発表した。今回のHealthVault進出は、当面、英国同社サイト「MSN Wellness Center」 を通じた限定的な機能提供になるようだ。すでにHealthVaultはカナダとドイツに進出しているが、これらのケースでは戦略パートナーとしてTelus社やシーメンス社と組み、両社を通じたスームズな市場参入をマイクロソフト社はめざしてきた。PHR国際戦略における最大の難関は、各国における医療制度、医療文化の違いである。マイクロソフト社は、この難関を地元有力企業との戦略パートナーシップによって乗り越えようとしており、これは極めて理にかなった戦略と言えるだろう。

イギリスの場合も、地元企業Nuffield Healthとの提携を発表してはいるが、いささかカナダやドイツのケースとちがうのはその「提携」が多分に限定的である点だ。これはマイクロソフト社にとっての「世界最大の顧客」である英国NHS(国民健康保険)への配慮からだろうと言われている。NHSは英国国民けに無料PHRサービス「HealthSpace」を提供しており、マイクロソフト社はこれとHealthVaultが直接競合する事態を避けたかったようだ。 続きを読む

病院ロボットの時代


英スコットランドの”Forth Valley Royal Hospital”で、英国初の病院ロボットが導入されることになった。8月の同病院オープンに備え、現在、ロボットのテスト稼働がおこなわれている。当面は地下室で各病棟との荷物のやりとりに使われるが、いずれは病室や手術室の清掃、さらに医療資材や薬剤の仕分け・配送などにも使われる予定らしい。院内感染リスクと人的コストを下げる効果が期待されている。

ロボットやナノマシンのような先端テクノロジーの医療への導入は、「医工連携」の掛け声のもとにどんどん進んでいる。これらがアウトカムなど医療品質の向上やコストダウンなど、具体的に目に見える成果につながってほしいものだ。

だがこのビデオを見る限り、あまり高度な「ロボット」ではないようだ。これでは自走式フォークリフトにしか見えず、ガッカリしてしまう。「アトム」はまだか?

「アトムの子」三宅 啓  INITIATIVE INC.

開発すすむDFC

dzn_Lou-Ruvo-Center-for-Brain-Health-by-Frank-Gehry-2

TOBYOのB2Bプロジェクトとして取り組んできたDFC(Direct From Consumer)だが、現在、さまざまな人々の意見を聞きながら開発を進めている。これまで存在しなかったツールであるだけに、なかなかそのイメージを描いてもらうことが難しい場合もあるが、即座に全体像を理解してもらえることもある。

DFCは「患者が体験した事実をエキスパートに届けるためのツール」であるが、まず製薬会社向けに、薬剤にフォーカスした仕様を想定して開発を進めている。その後、医療機器、医学研究、医療機関、ペイヤーなどにもフィットする仕様を順次的に開発していくことになる。従来、「患者の声を聞く」ためにアンケートやインタビューなどの調査手法があったが、時間やコストの制約があり、なかなか思うようにはデータを集められなかった。これに対しDFCでは、いつでも必要なときに、リーズナブルなコストで納得の行くまで、膨大な量の患者体験データを効率良く調べることができるはずだ。 続きを読む

1984と1Q84

1984_1Q84

6月4日、東京・青山で開催された第一回Health2.0 Tokyo Chapterの事例紹介プレゼン冒頭で、株式会社メディエイドの杉山社長が紹介されたのは、1984年スーパーボウルでオンエアされた伝説のAppleマッキントッシュ・デビューCMであった。ずいぶん久しぶりにこのCMを見たのだが、リドリー・スコットのスタイリッシュな映像は、今日でもまだ十分なインパクトを持つことを確認できた。

このCMは、誰にでも直感的に操作できるGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)のパーソナル・コンピュータ時代の到来を告げている。それまでコンピュータといえば国家や巨大企業のみが独占する権力の装置であったが、パーソナル・コンピュータはまさに「個のエンパワーメント」のためのツールであり、その意味では従来の医療システムに対してHealth2.0が台頭する今日のシーンと通底するものがある。そのようなシンボリックな意味合いを、杉山社長はプレゼンで伝えようとされたのだろう。

ジョージ・オーウェル「1984」をベースに制作されたこのCMを今日改めて見直すと、様々なイメージ、言説、事実が複合的に想起されるのを強く感じた。それは、まずこのCMで大スクリーンに大きく映された「ビッグ・ブラザー」についてである。昨年来、iPhoneアプリをめぐるApple側の統制に対する批判が高まっており、中には「ビッグ・ブラザーはスティーブ・ジョブズだ」という声まであがっている。当時この大胆なCMを主導したのはスティーブ・ジョブズ自身であったが、四半世紀が経過して、彼自身をビッグ・ブラザーと見なす言説が出てくるとは皮肉である。 続きを読む