三宅 啓 の紹介

株式会社イニシアティブ 代表 ネット上のすべての闘病体験を可視化し検索可能にすることをめざしています。

医療経済-福祉厚生社会と伊藤計劃

harmony

先月6月18日、政府は「新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ」を閣議決定した。この中で「強みを活かす成長分野」として以下の三分野があげられている。

(1)グリーン・イノベーション
(2) ライフ・イノベーション
(3) アジア経済

この「(2)ライフ・イノベーション」には「医療・介護・健康関連産業を成長牽引産業へ」との副題が付されている。昨年来、政府は医療・介護分野を「成長の柱」として位置づけてきたのだが、こうも声高に「医療を成長分野に!」と言われてしまうと、なにか違和感を強く感じてしまう。たしかに特にバイオ先端技術などが次世代成長分野であることは間違いないのだが、それでも「医療・介護で経済成長!」などとハデにブチ上げられると、そのお手軽で軽薄な調子の良さに居心地の悪さを覚えるのだ。

そんなことを考えているさなかに、たまたま書店で手に取った「ハーモニー」(伊藤計劃、早川書房)には、まるで当方の心を見透かすかのように、以下の紹介文が付されていた。

「一緒に死のう、この世界に抵抗するために――」
御冷ミァハは言い、みっつの白い錠剤を差し出した。21世紀後半、〈大災禍〉と呼ばれる世界的な混乱を経て、人類は医療経済を核にした福祉厚生社会を実現していた。誰もが互いのことを気遣い、親密に“しなければならない”ユートピア。体内を常時監視する医療分子により病気はほぼ消滅し、人々は健康を第一とする価値観による社会を形成したのだ。そんな優しさと倫理が真綿で首を絞めるような世界に抵抗するため、3人の少女は餓死することを選択した ──。
それから13 年後、医療社会に襲いかかった未曾有の危機に、かつて自殺を試みて死ねなかった少女、現在は世界保健機構の生命監査機関に所属する霧慧トァンは、あのときの自殺の試みで唯ひとり死んだはずの友人の影を見る。これは、“人類”の最終局面に立ち会ったふたりの女性の物語 ──。『虐殺器官』の著者が描く、ユートピアの臨界点。

続きを読む

Health2.0の事業プレイヤーとして

 tables&chairs

私たちは、昨年の秋頃にNPOへの移行を漠然と考え始めていた。そしてそのことをこのブログで公開もしたのだが、それは当時、「TOBYOのようなサービスは、むしろNPOのような非営利事業スタイルのほうが向いているのではないか」と考えていたからだ。だがそれから時間が経つに連れ、次第にそれら「NPO路線」は私たちの中で自然に消えていった。

どの時点でその転換点があったのかと問われると、明確に返答できない。おそらくいくつかの複数の契機があったはずだが、そのひとつは昨年末に”Data is the next Intel inside”との「2.0の原点」に回帰したことだろう。この原点回帰によって、データを起点としたマーケティング・サービス創造という方向が明確になった。そしてそのことはやがてDFCへと繋がっていくわけである。当時、まだHealth2.0のビジネスモデルは多分に不透明であったが、今にして思えば、PatientsLikeMeとSermoの成功を徹底的に分析しておけば、「データ起点」の方向にビジネスモデルがはっきり見えていたはずなのだ。 続きを読む

Kindle版のHealth2.0電子ブックレット登場

Health2.0_booklet

オランダから世界初のHealth2.0ブックレット”A Little Booklet About Health 2.0″が電子出版された。米アマゾンのキンドル・ストア でダウンロード購買できる。キンドルを持っていない人も、PC、MAC、iPhone、iPadなど手元のデバイスにKindleソフトをインストールすれば即座に読める。

あらためて気がついたのだが、そういえばこれまでHealth2.0関連書籍は、まだどこからも出版されていなかったのだ。それに米国からならわかるのだが、オランダからHealth2.0本が世界で初めて出たというのも面白い。もともとオランダは、ヨーロッパで最も熱心に医療ITシステムに取り組んでいるとの定評があった。またここ2年ほど、オランダではHealth2.0アンカンファランスが活発に開催されてきている。ヨーロッパでHealth2.0受容が一番進んでいるのがオランダだと言えるだろう。

著者はRadboud University Nijmegen Medical CenterのLucien Engelen氏。氏はこの電子ブックレット発売と同時に、論文「Definition of Health 2.0 and Medicine 2.0: A Systematic Review」を”The Journal of Medical Internet Research”に発表している。こちらもチェックして欲しい。 続きを読む

医療情報バーティカル検索エンジン:メドクロス

medcross

ウェブ上で「医療垂直検索エンジン『メドクロス』のサービスを開始~医療情報を調べる為の専門特化型検索エンジン~」とのリリースを見たので、さっそくサイトを拝見した。一年ほど前から、Googleサイトサーチを利用して医療情報バーティカル検索をめざすサイトであることは知っていたが、とうとう正式デビューしたようだ。

このブログでは、従来からたびたび医療情報のバーティカル検索エンジンの重要性を強調してきたわけだが、たとえば「医療情報」でユーザーを釣っておいてAdsenseへ誘導するだけが目的のような「テンプレサイト」を除外し、信頼性のある情報ソースへ最短でアクセス出来るようになれば闘病者・消費者のメリットは大きい。その意味で、このメドクロスなど医療情報バーティカル検索エンジンの存在価値は高いのである。

というわけで期待は大きかったのだが、いざ使ってみるとどうもまだ調整中のようだ。いくつか検索を試してみたが、特定の医薬品検索サイトの薬剤情報しか表示されなかった。ソースを絞るのは良いのだが、これでは絞りすぎだ。この検索サービスはGoogleサイトサーチのサイト内検索と、汎用検索エンジン検索結果を編集した表示画面との二層構造になっているように見えるが、前者はソースが極端に少数限定され、後者はソースの信頼性が今ひとつのように感じた。だがいずれ、きっとこれらは改善されるのだろう。今後を待ちたい。 続きを読む

TOBYO_dfc (direct from consumer)

dfc_logo

街中がサウナになってしまったかのような猛烈な蒸し暑さだ。地面から水蒸気が立ち上っているのが見えるような気さえする。だが、新宿御苑の近辺まで来ると爽やかな冷気が吹いてきて、都心にあって「森の力」を実感したりする。こんな季節になると、とにかく美味しそうに冷えたビールがやたらと恋しくなるが、目下当方、慢性疾患(痛風)改善へ向け生活スタイルを変えているところであり、「常にビールのある生活」も遠のいてしまい残念。

さて、「闘病者の声をダイレクトに伝える、新しいWebアプリケーション」として開発を進めている「TOBYO_dfc」だが、ようやく仕様が最終的にかたまり、この夏中にはアルファ版を完成させてしまいたい。およそのスケジュールとしては、10月頃から年内いっぱいはアルファ版のテスト運用期間とし、来年早々には本稼働に持っていくようなイメージを描いている。 続きを読む