明確になりつつあるHealth2.0ビジネスモデル

Health2.0企業のビジネスモデルの現状を考えると、今のところあまりバリエーションがあるわけではない。私たちのTOBYOプロジェクトもいろいろな可能性を検討してきたが、結果的にはウェブ上の闘病体験データを集約し、医療エキスパートへ提供するというモデルへ収斂しつつある。私たちはこれをDFCと呼んでいるのだが、手短に言えばいわゆるリサーチ事業に含まれるものだ。だがDFCは、当面あくまでリサーチツールという性格を持つから、知見や洞察そのものを提供するものではない。

昨日のエントリでも触れたが、PatientsLikeMeやSermoをはじめ表向きは患者や医療者のコミュニティでありながら、実際はそこで生み出されるデータをエキスパートに提供するようなモデルが、現時点でのHealth2.0ビジネスモデルの主流になりつつある。この他にもサービスやデータをマネタイズする方法はあるはずだが、今のところ明確にはなっていない。

Googleグループの遺伝子解析サービスである23andMeもまた、このようなリサーチ事業をコアとしたビジネスモデルを追求している。“Sage Commons Congress”におけるプレゼンスライドで、23andMeのリサーチ事業を概観することができる。 続きを読む

医療分野におけるデータ公開・共有の新展開

SageCommons

「真実を認める時が来た。われわれは創薬、薬品開発を、正しいやり方ではおこなっていない」と書かれたこのビジュアルは、去る4月23-24日、サンフランシスコで開催された“Sage Commons Congress”冒頭プレゼンテーションPurpose of Congress“の一齣である。そしてさらに「新薬承認にかかる現在のコストは、10億ドル、5-10年である」、「そして抗癌剤の75%は効かない」とのフレーズが続く。このプレゼンは製薬業界を批判するものではなく、より早く、より安く、より効き目のある薬を開発するための提言である。

新薬開発などにWeb2.0の集合知の流儀を導入し、ユーザーの生の声を開発現場に伝え、従来よりも圧倒的なコスト圧縮とより良い製品開発を実現しようという提言は、「ウィキノミクス—マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ」(ドン・タプスコットアンソニー・D・ウィリアムズ、日経BP) などで既に語られていたが、最近、これら構想を実際に実現しようとする具体的な動きが多数見られるようになった。この”Sage Commons Congress”(Share-Evolve-Cure)もその動きの一つである。

考えてみれば、PatientsLikeMe、Sermo、23andMe、そしてわれわれのTOBYOなども、患者や医療者が生成するデータを新薬開発などへフィードバックするものであり、この「マスコラボレーション」というコンセプトの実践をめざすものである。だが、”Sage Commons Congress”などを見ていると、単に一企業やグループ企業のみならず、もっと医療界横断的に知識・データ共有を進めようという意図が伝わってくる。 続きを読む

手術室のiPad


世界で初めてiPadが手術室で利用されたのは、神戸大学医学部附属病院であるらしい。このビデオを見ると、iPadは防水のためだろうがビニールでラップされ、腹部CTスキャン画像の手元再生用に使われている。患部と画像の間の視点移動が少ないし、関係者全員の視線を集中できるところがメリットのようだ。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

Health2.0 Tokyo Chapter

 Health2.0Tokyo

先週6月4日(金)、第一回Health2.0 Tokyo Chapterが東京・青山で開催された。正確な数は把握していないが、およそ百人近い参加者で会場は満員状態。予想を超える盛会であった。

まず、米国Health2.0ムーブメントを主催するマシュー・ホルト、インドゥー・スバイヤ両氏からHealth2.0 Tokyo Chapterに寄せられたビデオメッセージが披露されたあと、メドピア株式会社の比木取締役COOから、Health2.0基本概念、主なサービス、そして4月パリで開催されたHealth2.0Europeコンファレンスの報告があった。

休憩をはさみ、事務局をつとめられた株式会社メディエイドの杉山社長、メドピア株式会社の石見社長から、日本のHealth2.0事例として、両社の事業であるライフパレットメドピア のプレゼンテーションがあった。最後に今後のスケジュールの説明があり、2011年における「Health2.0 Japan」開催構想が発表された。 続きを読む

幻の10年

 
(Video: The Yardbirds – Happenings Ten Years Time Ago (1967))

また総理大臣がかわる。振り返ってみると安倍、福田、麻生、そして鳩山と、ここ数年、日本の総理大臣は毎年のように一年で交代している。もう慣れっこになってしまい、別段驚くこともないのだが、特に今年に入っての鳩山内閣の迷走ぶりは、あまりにもお粗末すぎて、まともに直視するのがはばかられるほどだった。

ここ10年ばかりの日本の政治を考えると、前半の5年間に振られた「改革」の旗が、後半の5年間にまさに襤褸と化し、ついにズタボロに消滅してしまった、というような印象がある。結果として、バブル以降の「日本の失われた10年」という言葉は「失われた20年」へと延長された。日本の国際的プレゼンスは、この間、大きく後退しシュリンクし続けている。

実は先日、かつて勤めていた会社の後輩の結婚披露パーティーに出席し、ほぼ10年ぶりに後輩たちと再開したのだが、聞いてみればほとんどがまだ広告業界にとどまっているとのことだった。この10年間にマスコミ広告市場はピークから2割減少し、今後、ますます縮小していくことは間違いない。だが、後輩たちは「広告業界はもう斜陽産業です」と自嘲気味に語りながら、それでもそこから「外」へ出ようとしないのは一体なぜなのか。 続きを読む