糖尿病ツール開発を一般公募: DiabetesMine


糖尿病患者にしてアルファ・ブロガーであるエミー・テンダリッチが主催する糖尿病ブログ”DiabetesMine“では、毎年”Design Challenge”と題するイベントを開催している。これは糖尿病患者を助ける新しいツールやサービスのアイデアを広く一般から募集するもので、今年はこの3月ー4月が応募期間になっている。

従来、医療機器や医療サービスの開発といえば何か敷居が高い印象があったが、日本でもこのように誰でも参加できる仕組みがあってもよいのではないか。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

日曜日とタラ・ハント「ツイッターノミクス」(文藝春秋)

Tara_Hunt

春の到来。早くも来週あたりから桜が咲くらしい。

午前中、妻と新宿ピカデリーで「インビクタス」 を観る。ラグビー好きにはこたえられない映画。すでに語られたことではあるが、やはりネルソン・マンデラとリーダーシップ論について考えさせられた。だが早稲田ラグビーを辞めた中竹前監督の「フォロワーシップ論」もなかなか捨てたものではないと思う。

午後、墓参りに愛宕山の寺へ。その後、池袋でCDショップと書店を見て歩く。CDショップでスコット・ウォーカーのオリジナルLPを二枚発見。ジュンク堂でタラ・ハント「ツイッターノミクス」購入。

帰宅してスコット・ウォーカーの二枚を早速ターンテーブルに乗せて聴く。やはりフランスのジャック・ブレルへの傾倒を確認したが、この「早すぎる老成ぶり」をどのように解釈すればよいのだろうか。まるでフィル・スペクター・オーケストラをバックにジャック・ブレルが歌うような違和感を感じる。だが、それでいてボーカルの技術は完璧でしかも表現は深い。うますぎるところがスコット・ウォーカーの欠点だ。 続きを読む

慶応大学病院の医療情報提供サイト「KOMPAS」

KOMPAS

今月から慶応大学病院は患者向けの医療情報提供サイト「KOMPAS」 を公開している。KOMPASは疾患を解説した「病気を知る」、検査法や薬などの「医療・健康情報を知る」、最新の治療方法を伝える「最新の医療」の各コーナーに同病院オリジナル・コンテンツをアップしている。

このサイトは昨年からイントラネット経由で院内に配信されていたようだが、今月からインターネット公開に踏み切った。運営委員の加藤教授はブログで次のように述べている。

「院内での情報提供は、病院を訪れた人の最大公約数にあたるものを目標とすればということで作られたが、インターネットに接続されると、希少な疾患の情報にもアクセスしてくる人が出てくるだろう。いわゆるロングテールの部分を拡充していく必要があろう。」
「健康情報広場 医療健康情報サイトKOMPASのネット上の公開開始」MELIT )

続きを読む

対話型ドキュメントと独白型ドキュメント

MedHelp

9日火曜日、米国のナンバーワン医療ポータルのWebMDがコミュニティベースの医療情報共有サービス“Health Exchange”を公開した。これまでいわゆる「Health1.0」の代表格と目されてきたあのWebMDが、まさに2.0的なUGCサービスを開始することに対し注目が集まっている。

ところでこの”Health Exchange”が想定している競争相手は、患者コミュニティ最大手のMedHelpだろうといわれている。MedHelpは15年前に創設された最古の患者コミュニティであり、現在では月間訪問者数950万人、収録投稿数430万ページを擁する文字通り全米最大の患者コミュニティに成長している。だが当然、WebMDはMedHelpを研究しつくしているだろうから、今後どのような新機軸を投入してくるかが注目される。 続きを読む

データベース進化とウェブサービスの変遷

DB_Intention

米国のビジョナリーとして知られるジョン・バッテル“Searchblog” に先週“The Database of Intentions is far larger than I thought”と題するエントリがポストされたが、そこに興味深いチャート(上図)が掲出されていた。「意図のデータベース」と名付けられたデータベースが「クエリー」からはじまって「ソーシャルグラフ」へ、さらに「状況更新」へ、そして「チェックイン」へと進化してきた様子がわかりやすく提示されている。それぞれの段階における「シグナル」や主要プレイヤーも示されており、「データベース」の概念がGoogleに代表される「検索クエリー」を起点に、今日、バーチャルとリアルが統合される「チェックイン」という場所へまできていることがわかる。

ところが今週になってジョン・バッテルはこのチャートに変更を加え、クエリーの前に「購入」(Purchase)の概念を置き、シグナルに”What I buy”を、主要プレイヤーにはamazon、eBay、Walmartを書き入れた。たしかに「検索クエリー」時代の前にはドットコムバブル時代があり、eコマースが全盛をきわめていたからこれは不自然ではない。 続きを読む