仮想対談: 「2.0」への苦言

Sake_20

客) やっと暖かくなってきたが。

主) そうなんだ、やっと新宿御苑プロムナードの梅の花も咲き始めた。ところで、このエントリだが、なにか今までとスタイルがちがうな。「仮想対談」というのかな、こんな形式もはじめての試みだが。

客) 前から一度やってみたかったんだが、今日、吉本隆明死去のニュースを聞いて、早速やってみた次第だ。

主) 吉本さんの「情況への発言」だな。あれは面白かったな。毎回、進歩派知識人を「このバカ、死ね!」とメッタ斬りするところが痛快だった。仮想対談という形式でしか実現できない言説空間というものが、たしかにあるんだなと思ったね。

客) そう、あの「情況への発言」にあやかろうというわけだ。ところでまず、君はここのところ、医師コミュニティについてかなり批判的な発言をしているが、その真意は一体どこにあるのか。そのあたりから話してみよう。

主) 別にとりたてて「真意」というものもない。ただ、Sermoの現状などを見ていると「本当は、ちっとも成功などしていないのではないか?」という疑念が強まってきたわけだ。その一方で、QuantiaMDが会員数15万人に達し、Sermoを抜いて全米ナンバーワン医師コミュニティになったというニュースもあり、じゃ、SermoとQuantiaMDを比較すれば、医師コミュニティが本質的に抱える問題点というものが見えてくるだろうと考えたわけだ。

客) でも、それは君のTOBYOプロジェクトとは何の関係もないだろう。

主) いや、「Health2.0のビジネスモデル」というものを考える場合、医師コミュニティの成立与件の考察も役に立つんだ。以前、「患者コミュニティの考察」というエントリを出したが、これと今回の「医師コミュニティの考察」を合わせることで、Health2.0ビジネスモデル、特にコミュニティに共通する問題点がいくつか明らかになったと思うし、それはこちらのプロジェクトにもすごく役立った。 続きを読む

製薬会社の医療アプリ専門紹介サイト: POCKET.MD

POCKET.MD

海外では、製薬会社や医療機器会社からスマートフォンやiPad向けの医療アプリが多数リリースされているが、とうとう専門紹介サイト「POCKET.MD」まで出現した。世界の主要製薬会社のブランデッド・アプリがほぼ網羅されており、またブランドごとにアプリが分類されているので便利なサイトだ。

ここで紹介されている日本語アプリはエーザイのipad向け「骨ケア」だけだが、そう言えば国内製薬会社のアプリというのはあまり聞いたことがない。しかし、たかがアプリとバカにはできない。消費者向けの医療アプリは疾患啓発サイトに代わるDTCメディアになる可能性があるし、医師向けアプリは医師囲い込みやディテーリングのツールに利用される可能性もある。要するにマーケティングのダイレクト・チャネルとして有望なのだが、日本ではあまり積極的に利用しようという機運は起きていないようだ。規制の問題がはっきりしないこともあるのか。

一方、増加する製薬会社の医療アプリをにらみ、米国FDAは昨夏、規制ガイドライン・ドラフト“Draft Guidance for Industry and Food and Drug Administration Staff – Mobile Medical Applications”を発表している。

オンライン医療サービスはこれからますますモバイルへ傾斜していくだろうが、その際アプリの戦略的位置づけというものを考えておくべきだろう。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

厳寒に酷暑を想う (原点回帰と路線修正への序章)

summer_in_the_city.jpg

今が一年で一番寒い時期だろうか。この寒い毎日に、半年前に記録的な酷暑があったことを思い出すことは難しい。だが私たちはあの8月の暑い日々の最中に、実はある一つのアイデアを作っていた。しかしそれは、その後、実現へ向け着手されることもなく放置されていた。そして半年たって、偶然にもそのことを思い出す時が来たのである。

今月初めに「天啓」とも言うべき持病の痛風発作が来て自宅蟄居を余儀なくされたが、これはここ半年ばかりのTOBYOとdimensionsの事業展開について振り返る良い機会となった。なんとなく漠然と、この2月に「転機」のようなものが来るだろうとの予感があったが、まさに痛風をきっかけとして従来の事業戦略を修正することになったのである。そして、たまたま半年前のアイデアを思い出したことも大きい。

昨年夏、酷暑の真っ只中にポストした8月15日付エントリ「新サービス『闘病CHART』: 患者話題ランキングとバーティカル検索の連動」 においてdimensionsの応用編ともいうべき新サービスを素描しておいた。エントリをお読みいただければわかるように、このサービスは闘病者(患者、家族、友人他)をユーザーとして想定している。できればB2Cを目指したいところだが、B2B2Cという形もありうる。一方、dimensionsではB2Bモデルを目指してきたが、これは既にご利用いただいている契約ユーザーもあり、当然このまま継続し、引き続きサービスの改善とサポートに努めたい。

だが、私たちの起業原点は「患者のエンパワーメント」にある。ここへ再び回帰しなければならないとの気持ちが強い。それはHealth2.0にも言えることだ。Health2.0は製薬業界のためにあるのではない。Health2.0は「患者のエンパワーメント」のためのムーブメントである。その原点に戻る必要を最初に意識したのは、昨年秋の「Health2.0 Tokyo Chapter3」に参加して、残念ながら割り切れない空虚な気持ちで会場を後にした時だった。 続きを読む

医療とゲーミフィケーション: HealthTap


昨年から、あちこちで「ゲーミフィケーション」という言葉を目にする機会が増えてきている。この言葉を手っ取り早く理解すると、以下のようになる。

ゲームデザイン手法や仕組みを用いて問題の解決やユーザー契約などを獲得すること。例えば、既存のシステムやサービスへの、ポイント性、順位の可視化、バッヂ、ミッション、レベルシステムの採用など。さらにゲームの要素を盛り込むことによって楽しみながら意図せずそれらと関わっていってもらうことが目的で行われる場合もある。(wikipedia:ゲーミフィケーション

このゲーミフィケーションの手法を医療Q&Aサービスに導入したのがHealthTapである。このサービスが普通の医療Q&Aと異なる点は、ゲーミフィケーションの仕組みを回答者である医師参加者に適用している点にある。

HealthTapに参加した医師は謝礼や換金可能ポイントなどは与えられないが、そのかわり回答数、医師同士の”agree”評価、一般ユーザーの”thanks”評価などのポイントを競い、獲得ポイントによってさまざまな「賞」を贈られたり、自己の評価ステータスを示す「レベル」を上げたりすることができる。

また、HealthTapでは医師の参加モチベーションを上げるために、以上のようなゲームライクな競争の仕組みを用意するのみならず、医師個人を可視化し、ウェブ上の医師プレゼンスを高め、同じ地域の患者への認知促進をはかるなどの「販促効果」もあるとしている。これらの「メリット」にひかれてか、現在、医師参加数は約9000人を数え、毎日100人づつ増加しているとHealthTapは発表している。 続きを読む

ウェブ医療サービス時評 2012.2

AdverseEvent

2月に入ったが例年にない寒さだ。先月下旬から当方、痛風発作に見舞われ自宅蟄居状態が続いたが、ようやく回復。歩行リハビリ中。「アルコール・リハビリ」もする予定。

さて年明け早々、WebMDの経営が行き詰まり、トップが辞任するというニュースが伝わってきた。あの「WebMD」がである。「まさか!」と思ってニュースを読むと、近年ユーザー離れとスポンサー離れがかなり深刻になっていたらしい。当然スポンサー筋は製薬企業中心だが、特に特許切れでジェネリックが進出している薬剤のプロモーション費用をすべてカットされたらしく、これが収益構造を直撃したようだ。

また、医師コミュニティの代表格だったSermoもここへきてかなり苦戦している。昨年12月のアクセスデータを見ると月間ユニークユーザー数激減(このままでいくと月間1万を切る)。訪問ユーザーの平均サイト滞在時間は5分。大丈夫か? 続きを読む