ネットリテラシーとネット医療情報

NetLiteracy

先週のTecCrunchで「検索結果を信用していない人が増加中」というエントリーがポストされた。南カリフォルニア大学のデジタル未来センターの調査レポートが元ネタなのだが、Googleなど検索エンジンの検索結果に対する信頼度が低下しているというのだ。

この調査から、検索エンジンの情報を信用している人がわずか51%しかいないことがわかった。これは2006年の62%から減少している。Googleは米国で最も利用されている検索エンジンだが、半数近く(49%)の利用者はGoogleを信頼していない。この結果は興味深い。(TecCrunch Japan, 2008年1月18日)

たしかに汎用検索エンジンが提示する検索結果はゴミ情報が多く、膨大な「情報の海」から求める情報を選択吟味するのは容易ではない。だから、一般的にすべての検索結果を信頼できるわけがないし、むしろ個々の情報に対し猜疑心をもって臨むのは当然である。となると、検索結果に対する信頼度低下を一概にネット全体への不信感の増大と見ることはできず、逆に健全なネットリテラシーが定着してきている証左として見るべきだと思える。 続きを読む

変わる患者SNSの役割

trusera

これまで、患者SNSの動向や問題点について何度か取り上げてきたが、昨秋イスラエルはテルアビブからローンチしたiMedixが、先日開催された「2007 Crunchies」で最優秀最新スタートアップ賞を受賞した。まずは、めでたい!。おめでとう、iMedix!。「2007 Crunchies」は、2007年に最も活躍した2.0系サービスや有望なスタートアップ企業を顕彰するために開催されたコンテストである。今回、iMedixは医療保健部門では唯一の受賞となった。 続きを読む

データのポータビリティ

dataportability

先週のエントリーで取り上げた「データのポータビリティ(携行性、可搬性)」問題だが、ちょうど先週、GoogleとFacebookがこれに取り組む団体「DataPortability.org Work Group.」に加盟し、さらに二三日前にはLinkedIn, SixApart, Flickr, Twitterなども続々加入を表明するなど、いささかあわただしくもにわかに問題は焦点化されつつある。 続きを読む

Health2.0注目の成長株:Xoova

Xoova

Xoova(ズーヴァ)は機能を絞った非常にシンプルな診察アポイントメント・サービスであるが、ここのところめざましい成長を見せており、昨年7月にリローンチして毎月平均70%づつページビューを増加させてきている。

「最初にXoovaが、自分自身のHealth2.0カテゴリーというものを創造したんだ」とXoovaのCEOトミー・マグロインは言う。「ウェブは、医師より前の段階に存在する第一の医療情報源なのだ。だが医療は、まだオフラインでローカルに提供されている。今日のトップ・ウェブ医療サイトは百科事典のように情報満載であるが、必ずしも行動的ではない。Xoovaの目標は意志決定領域の一部を獲得することだ。消費者が症状などの情報検索から、地元の医療提供サービスを見つけることへ移るそのときに、消費者が目指して行くべきところはwww.xoova.comになるだろう」。 続きを読む

DTC検査サービス:MyMedLab

MyMedLab

ウェブは、時にはリアルでは困難な新しいプレイヤー同士の結びつきや経路を創出する。これは一種の流通変革と考えることもできよう。医療においてもその「流通」過程にウェブを介在させることによって、新しい経路が開かれ、新しい事業が生み出される可能性はある。ただ、その自由度は他の産業に比べるときわめて狭いだろう。自由自在に経路を開き、異なるプレイヤー同士の結びつきを作るには、医療を取り巻く諸規制はあまりにも厳格である。とは言え、消費者視点で従来の医療を変革する挑戦はすでに始まっている。昨年11月、DTC検査サービスをリニューアルし、サイトを新たにリローンチしたMyMedLabもその一つとして注目される。 続きを読む