闘病者2.0

 patient20.jpg

昨年来、Health2.0について様々にその定義や注目すべき事例が語られてきたが、よく考えてみると、それらはややもすると「サービスの作り手、送り手」など供給側の視点に立つものが多かったのではないだろうか。そう考えると、たしかに医療消費者や闘病者側の新たな動きというものが、あまり紹介されてこなかったことに気がつく。これを端的に表現すれば、「Health2.0サービスやDoctor2.0は登場したが、Patient2.0は登場していない」とでもなるだろうか。 続きを読む

医療ビデオ共有サービスは出現するか


Johnson & Johnson社は、先日、YouTubeにヘルスチャンネル「JNJhealth」を開設した。ここに置かれたビデオは、ブランド訴求や製品説明などプロモーションを目的とするものではなく、もっと消費者に身近で一般的な健康問題を取り上げ、健康に暮らすための問題提起をしている。ビデオにはJ&Jの製品はおろかブランドすら一切露出されない。また著作権さえ放棄しているかのように見える。 続きを読む

稀少難病疾患SNS、RARESHARE登場

 RareShare

昨日のエントリでPatientsLikeMeに関連して触れておいたが、稀少難病疾患を対象とした患者SNS「RARESHARE」 が先月ローンチされている。すでにRARESHAREでは、600疾患のアクティブ・コミュニティが立ちあげられているが、これを秋には1000まで拡大するとのことである。トップページにも書かれているが、稀少疾患とは言え、それら患者すべてを米国とヨーロッパで合計すると3000万人近くになる。つまり医療のロングテールに着目し、それら稀少疾患患者をネット上で一定のボリュームを持つコミュニティに集め、新しいサービス提供機会を作り出そうとしているのである。 続きを読む

新しい患者像と患者SNSをめぐって

ときどき「患者SNSはどうあるべきか?。またそのフィージビリティは?」という議論をすることがあるのだが、米国の状況を見ていると、PatientLikeMeのような特化型患者SNSが成功しているのに対し、いわゆる一般的な汎用患者SNSはさほど成果を挙げていないようである。この点をどう読むかが、患者SNS開発の一番重要なポイントであるだろう。

患者SNSに対するユーザーニーズは、どうやら「似た者同士の交流」というような、誰もがすぐに思いつくものとは、まったく違うものとして考えなければならないのではないだろうか。「心の安らぎ」とか「慰安、癒し」などをシェアする場としてではなく、先日、ニューヨークタイムズがPatientLikeMeの紹介記事にいみじくも付けたヘッドライン「Practicing Patients」が示すように、「アクティブに病気を克服する実践的な活動の場としての患者SNS」という新しいイメージを持つことが、いまや必要になっていると思うのだ。 続きを読む

「同質化」を越えて行く発想

NYC_MindSpace

ニューヨーク市保健局はこのほど、最大手SNSであるMySpace.comに10代の若者を対象とするキャンペーンサイト「NYC TEEN MINDSPACE」  をローンチした。欧米では若者のマスメディア離れが急速に進んでおり、マスメディア中心の従来型キャンペーンではターゲットにリーチできないとの判断から、SNS中心のキャンペーン展開に踏み切ったようだ。

このサイトでは、クイズやゲームを用意したりキャラクターを設定したりして、若者が気軽に楽しみながら健康情報を利用できるような工夫をし、特に「うつ、ドラッグ、暴力」など、ニューヨーク市の若者が直面している問題に取り組んでいる。

ところで、なぜこのニュースを取り上げたかというと、新しいヘルスケアのサービス開発を考える際、この「ティーンエイジャー」という層が、これまでほとんど無視されてきたのではないかと思ったからだ。たしかに医療に対するニーズは、一般に高齢者ほど高まるだろうから、自然とその開発方向はおしなべて「シニア」へとシフトするだろう。だが、闘病サイトの現状を見るなら、「うつ」をはじめ、特にメンタル系の病気で10代の若者による闘病記が激増していることに気がつくはずだ。 続きを読む