「医療情報の権利」宣言

HealthDataRights

今週月曜日(6月22日)、米国でHealthDataRights.orgのサイトが立ち上げられ、そのトップページに「医療情報の権利宣言」が掲げられた。この「権利宣言」は、個人医療情報について、人々が持つべき次の四つの基本的権利を宣言している。これを読みながら、「Health2.0ムーブメントは、明らかに次のステージに移行した」と思った。この「宣言」は、今後のHIT(医療情報技術)の進路に、きわめて大きな影響を与えることになるだろう。

  • われわれ自身の医療情報に対する権利
  • それぞれの医療情報要素のソースを知る権利
  • われわれ個人の医療情報の完全なコピーを、遅滞なく、最小経費もしくは無料で手に入れる権利。もしも情報が計算可能な形式で存在するなら、その形式で入手できなければならない。
  • われわれが適当と考える他人と医療情報をシェアする権利

サイトの「ブログロール」ページには「HealthDataRights.orgは集合知のパワーを必要としている」と書かれ、権利宣言賛同者の多数のブログが掲出されており、また賛同者のページでは260人の個人賛同者とGoogle、MicroSoftをはじめ賛同企業19社が名を連ねている。 続きを読む

慢性疾患のDMポータル


慢性疾患のDM(ディジーズ・マネジメント)ポータルのプレゼンビデオ。この「DMポータル」を手がけたのはZaneNetというベンチャー企業だが、NIH(国立衛生研究所)とハワード大学(ワシントンDC)の共同プロジェクトの一環として開発されたようだ。

慢性疾患の患者と医療者をダイレクトに結び、疾患管理のためのツール群をワンストップで患者に提供しようという狙いらしい。なるほど、疾患管理に必要と思われるツールはほぼ網羅されて「天こ盛り状態」なのだが、どうも総花的でコアになるベネフィットが判然としない。見ていてお腹いっぱいになるのだが、結局、さしたる印象も残らないのはいったい何故なのか。 続きを読む

闘病情報の標準化について

ずいぶん時間はかかったが、TOBYOプロジェクトは闘病ユニバースのうち約1万6千件の闘病サイトを可視化し、「1万人が書いた闘病記の全文検索」を実現するところまで来た。もちろん今後も、引き続き闘病ユニバースの可視化件数を増やし、検索精度の向上に努めていかなければならないのだが、実は次のステップについてもビジョンづくりを進めている。

まだボンヤリしたイメージに過ぎないし、言葉としても練れていないのだが、次に私たちが取り組むのはおそらく「闘病情報の標準化」というテーマになると思われる。現在、TOBYOプロジェクトが取り組んでいるのは、ウェブ上に分散する不定型な闘病体験情報を分類整理し検索可能にすることだ。このことによってはじめて、自発的に形成された闘病ユニバースにすでに存在する膨大な量の体験情報が、誰にでも簡単に活用できるようになる。だが、これら闘病体験情報は不定形であるがゆえに、相互に比較しにくく、統計処理もしにくいような定性的データである。つまり「個別闘病者の個別体験」という自己完結性を強く持ち、それらを横断的に比較参照して「何かについての評価をおこなう」ようなデータではない。この際の「評価」とは、まず端的に言って「医療機関評価」ということになるだろうが、さらに「医療者、治療法、薬剤、医療費の評価」へと展開されるだろう。 続きを読む

NHS Evidence: 確かなエビデンスとベスト・プラクティスの検索サイト

NHS_Evidence

先月30日、英国NHS(国民医療サービス)のNational Institute for Health and Clinical Excellence (NICE) は、医療と保健のプロフェッショナルを対象とする検索サイト「NHS Evidence」を起動した。このプロジェクトは、昨年6月にLord Darzi保健相がレポート「すべての人に高品質医療を」で発表した構想の一環であり、医療プロフェッショナル達に、整理され、ふるいにかけられ、優先順位づけられた、最良で包括的なエビデンスとベスト・プラクティス情報を提供しようというもの。 続きを読む

HONコードのツールバー登場

HonCodeToolBar

現在HONコードは、医療情報の品質認証コードとして世界で最も普及している。他にも類似コードはあるのだが、最近の欧米主要医療関連サイトを見ていると、どうやらHONコードが独占的地位を築きつつあるようだ。医療ブログでも、HONコードシールを掲出しているのをよく見かけるようになった。

さて、そのHONコードからブラウザに装着するツールバーが公開された。これによってHONコードに準拠し品質を認証されたサイトを、ブラウザ上で自動的に確認することができる。またツールバー検索窓から、HONコードの認証サイトデータベースを検索することも可能。ブラウザはIEとファイアーフォックスに対応しており、HONサイトからダウンロードできる。 続きを読む