パーソナル医療

23andme_0911

先日の朝日新聞に「痛風の原因、遺伝子の変異」との記事があった。

チームが見つけたのは、腎臓や腸管から尿酸を体外へ排出する働きをもつと考えられる「ABCG2」という遺伝子。この遺伝子の配列のうち、尿酸が排出されにくくなる変異を5か所突き止めた。
痛風患者をl含む尿酸値の高い人と正常値の人頚1千人以上の男性を対象に、変異の様子を調査。五つの変異のうち重要な変異は2か所で、患者の8割がどちらかの変異を持っていた。
変異の組み合わせによって、尿酸の排出機能が4分の1以下に減る患者が1割おり、まったく変異を持たない人よりも26倍痛風になりやすいことも分かった。

もうかれこれ20年ばかり痛風と闘ってきた当方にとって、これは驚くべき情報である。これまで痛風の原因ははっきりせず、とにかく節制と薬剤服用で発作を抑えながら、長く病気と付き合うしかなかった。それが、まさか遺伝子変異が原因だとは思いもしなかった。でもメカニズムが分かったとはいえ、まだ根治方法はないのである。これでは依然としてビールを安心してたらふく飲めないではないか。(それでも結構飲んでるが・・・・) 続きを読む

視線逆転の考察

Line_of_Sight

ここ10年程の日本のウェブ医療サービスを眺めてみると、昨日エントリで指摘したような特定サービス(病院検索)への集中の他に、医療情報の扱い方の変化に触れないわけにはいかないだろう。10年前を振り返ってみると、とにかく「医療情報の信頼性」ということが特に問題にされていたと思う。ここから医療関連サイトの認証、レギュレーションコード、認定マーク制定などが提起されたのだが、これらはウェブ上の医療情報フローに規制の枠をはめようとするものであった。

今にして振り返ってみると、これら医療情報規制論には、一定の方向性を持つ一つの「視線」というものが前提とされていたように思える。当時新しく登場したウェブと医療の関係性をどのように考えるかを問う際に、「医療界からウェブへ向けられた視線」がいわばアプリオリに、暗黙裡に前提されていたのではなかったか。従来医療を従来どおり継続する上で、ウェブがどのように利用でき、どのように不都合であるかを医療界から発せられた視線で見ていたのではなかったか。このような方向を持つ視線の上に、伽藍的な「医療情報規制論」が成立していたと考える。これら規制論は医療情報を供給する側の論理に立脚するものであり、医療情報を利用する側の論理やニーズは無視されていたのである。 続きを読む

過去、現在、そして未来

Shinjuku0911

少し前から、必要があってここ10年くらいの日本のネット医療サービスを概観し、あらためてその現状と可能性を検討している。結論から言ってしまえば、日本では米国のWebMDのような巨大総合医療ポータルがいまだ登場していないということだ。WebMDに代表される1.0的な医療ウェブサービスの在り方に対し、Health2.0は消費者参加型サービスを様々に生み出し、この二三年の間に米国のウェブ医療サービスは飛躍的に多様化した。そのような米国のウェブ医療サービスの進化プロセスを見ていると、日本ではいまだ「Health1.0」の段階にも到達していないのではないかとさえ思う。

日本におけるウェブ医療サービスは病院など医療機関検索サービスから出発し、そしていまだにこれが主流になっている。たとえば日本でWebMDに近い位置にあるとおもわれる「ここカラダ」だが、キャッチフレーズは「病院検索ならここカラダ:病院検索など医療の総合情報サイト」であり、まず病院検索サイトであることを自ら公言している。他のクチコミ評価や医療コンテンツなどを取り入れたサイトなども、基本的には病院検索サービスを中心に提供するものであり、このように見てくるとここ10年くらいの間に先行し、現在上位に位置するウェブ医療サービスのほとんどすべてが病院検索サイトであることがわかる。

これら日本のウェブ医療サービスの一極集中ぶりをどう見るかだが、このようなスタイルへと帰結させたものは、あるいはビジネスモデル上の制約かもしれない。端的に言って、収益源というものがきわめて限定されているからだ。そのことにここでは立ち入らないが、これらサイトのトップページを眺めて見れば、そこに或る種の共通点があることに気づくはずだ。だが問題は、ウェブ医療サービスの多様性というものがきわめて貧弱になっている点にある。 続きを読む

HMSが新型インフルエンザ向けiPhoneアプリをリリース


iPhoneのAppStoreで、初の新型インフルエンザ向けアプリが発売された。これはHMS(ハーバードメディカルスクール)が開発したもので価格は$1.99。このアプリでは、次のようなコンテンツが利用できる。

  • 新型インフルエンザ基本知識の学習ビデオ
  • 新型インフルエンザから家族を守る方法
  • パンデミックに備えるビジネス
  • HMSから新型インフルエンザの最新ニュース配信

消費者教育ツールという位置づけなのだろうが、同じサービスをウェブサイトからPCベースで提供しても「無料」になるところを、スマートフォン経由でなら有料アプリとして堂々と販売できるわけだ。スマートフォンは、これまで無料だったサービスを有料化するプラットフォームになりうる。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

新登場Health2.0ベンチャー企業、プレゼン11連発!

SF2009_Launch

今月初めサンフランシスコで開催されたHealth2.0コンファレンスで、新進企業10社および老舗「HealthLine」が勢ぞろい。最新のHealth2.0サービスやツールのプレゼンテーションをおこなった。この11本のプレゼンテーションをすべて収録したビデオが公開された。これを見れば、手っ取り早く最新のHealth2.0トレンドを概観することができる。ビデオは埋め込みができないので、このリンク先でご覧あれ。

プレゼンテーションされた製品(企業)名とプレゼンターは以下の通り。

* Remedys eRX, Matt Wiggins
* Access DNA, Lee Essner
* CarePass, Jared Crapo
* Healthline, West Shell
* LiveStrong, Tom Dean
* RelateNow, Kelly Gatzke
* Pathway Genomics, Edgar MacBean
* Trial Reach, Pablo E. Graiver
* BodiMojo, Tara Cousineau
* DNA Guide, Alice Rathjen
* Unity Medical, Michael Boerner

ビデオを見ると、どのプレゼンターもかなり緊張していることがわかる。そして「能書き」なしで、いきなりサービスを実演しながらシンプルに説明が進められている。この単刀直入さが気持ち良い。持ち時間が限られていたこともあるだろうが、新製品のプレゼンはこうでなくては。

三宅 啓  INITIATIVE INC.