医療へ向けられた新しい視線

佐々木俊尚さんの「ネットがあれば履歴書はいらない」(宝島社新書)には、医療に関するネット利用の問題もいくつか取り上げられていて興味深い。たとえば「プライバシー問題」などについても、「ネット上に自分の病気を公開することのメリット」を強調するなど、世界的な新しい動向を踏まえた記述があり、これまでの医療関係類書にはない「ネット的」な視点が随所に見られ好感を持った。

同書に紹介されたロバート・スコーブルの“Health privacy is dead. Here’s why:”はこのブログでも一年前のエントリ「医療プライバシーは死んだ」 で取り上げたが、たしかに今日のネットではプライバシーを公開するメリットのほうがデメリットを上回る事態が現実のものとなってきている。現にPatientsLikeMeなどはこのような情況を先取りして立ち上げられたサービスであり、従来の硬直的なプライバシー観のもとでは許容されることさえなかったはずだ。同書に指摘されているように、「プライバシー」は普遍的概念ではなく歴史的所産であり、時代の要請によって変化していくものだ。 続きを読む

バザール型医療情報サービスへ

bazaar

TOBYOプロジェクトでは今、DFC(Direct From Consumer)商品の試作品製作に着手している。いろいろ検討したが、当面、統合失調症関連のいくつかの医薬品についてDFCレポート試作品を作る予定だ。今後アイテムを増やしていき、最終的に有料サービス「DFCライブラリー」にまとめ上げる予定。まず医薬品から患者体験によって可視化していくが、今後、医療機関、医療機器、治療法、検査法などへ展開していく予定。

さて、これらDFCとDTCによる事業化のほかに、もうひとつどうしても実現したいことがある。それは「バザール型サービス」である。このブログではこれまでたびたび「伽藍とバザール」というテーマでエントリを書いてきたが、これは言うまでもなくエリック・レイモンドによるオープンソースのソフト開発についての同名の論文 、そして2007年に開催された第一回Health2.0カンファランスにおけるスコット・シュリーブのスピーチに触発されたものである。 続きを読む

TOBYOプロジェクトとコミュニティ

hands

TOBYOプロジェクトは三年目に入ったが、紆余曲折を経てようやく基礎工事が終わったということだと思う。収録サイト2万件というサイズが、事業を進める上での最低ラインであることもここへきて良くわかる。この「2万」という数字自体は、インターネットのスケール感から見てむしろ小さい数字だ。それでもTOBYOプロジェクトの事業化にとっては十分に土台となる。

これまでいろいろな人からいろいろな助言や忠告を受けた。その中で「なぜコミュニケーション機能がないのか」あるいは「なぜコミュニティを持たないのか」という声は常に聞こえてきた。もちろんこの二年間に、そのような機能拡張を考えたことがなかったわけではない。だが、できるかぎりシンプルなツールであることの方が、結局、中途半端な多角化に優るとの確信があった。もちろんリソースの問題もあるが、中途半端なコミュニティは必ず失敗することを私たちは過去の経験で学んできたのである。 続きを読む

DFC商品化の方向性: DFCレポート、DFCライブラリー

DFC_library

TOBYOプロジェクトは現在、DTC(Direct to Consumer)とDFC(Direct from Consumer)の二方向で商品化を進めているが、DFC先行で商品イメージを固めつつある。先日エントリでも少しふれたが、DFC商品概念を思いっきり単純化すれば以下のような式になる。

(データ) × (ソリューション) = (DFC商品)

つまり「データ」を一定とすると、「ソリューション」の深さと幅によってDFC商品はいくつかのバリエーションを持つ。当面はそれを二つに限定して整理しておきたい。

A. ジェネラル・ソリューション対応: DFCレポート→DFCライブラリーB. カスタム・ソリューション対応: 個別レポート

「A.ジェネラル・ソリューション対応」は医療関連業界の汎用的なデータニーズに対応するもので、医療関連領域の個々の「固有名詞(製品名)」に対し、対応する患者体験を集約していくことになる。たとえば医薬品をとってみると、個々の薬品名ひとつひとつについて、それらを実際に体験したユーザーの体験レポートを作成するようなイメージを描いている。当面は慢性疾患(高血圧、高脂血症、糖尿病)医薬品、抗がん剤、抗うつ剤等から100品目程度選び出し、それぞれ個別の患者体験レポート(DFCレポート)を作成していくことになるだろう。 続きを読む

Health2.0の新コンセプト「アンプラットフォーム」をめぐって

Unplatforms

昨年、Health2.0コミュニティから提起された考え方のうちで、もっとも重要なものは「データの流動性」(Data Liquidity)と「アンプラットフォーム」(Unplatforms)だったと思う。「データの流動性」についてはこのブログでも以前取り上げたが、単にEHRやEMRなど情報システムを導入しさえすれば医療の効率化が図れるのではなく、患者-医療機関、医療機関-医療機関などにおける情報フローとコミュニケーションを焦点化する方が、医療変革にとってより重要であるとの考え方を打ち出している。これは、従来の医療IT観を根本的に覆す大胆な問題提起だと思う。

もう一方の「アンプラットフォーム」だが、これについてはまとまったドキュメントがなく、その意味をはっきり捉えることができなかった。たまたま今月から始まったウェビナー「Health2.0ショー」で、マシュー・ホルトの”The Past and Future of Health 2.0″と題するプレゼンテーションを見ていたところ、このアンプラットフォームについての解説があった。それによれば「アンプラットフォーム」は下記の四つの場面を想定しているようだ。

続きを読む