病気になるほどインターネット・アクセスは減る?

ChronicDisease

先日エントリ「慢性疾患患者は健常者に比べインターネットへのアクセスは少ない? 」の続報。Pewの調査レポート「慢性疾患とインターネット」は、このグラフにこれ以上無いほどわかりやすく要約されている。

健常者のインターネット・アクセス率は81%だが、慢性疾患患者は疾患数が増すほどアクセス率は下がっている。また疾患ごとに見ると、肺疾患(68%)、がん(62%)、高血圧(57%)、糖尿病(50%)、心臓疾患(47%)と、明らかに健常者(81%)より低い。特に心臓疾患では健常者の6割程度と顕著な差がついている。

出典:“Chronic Disease and the Internet”,Pew Internet & American Life Projec

三宅 啓  INITIATIVE INC.

調査とマーケティング: 医療消費者ニーズをめぐって

先週エントリ「慢性疾患患者は健常者に比べインターネットへのアクセスは少ない?」だが、このような調査が日本でも実施される必要がある。日本では、医療分野におけるインターネットの消費者利用実態についてまとまった調査報告を見たことがない。当然ながら、米国Pewのように時系列で消費者のインターネット医療情報利用実態を追いかけるような調査もない。たまに、インターネット利用実態全体の中で医療関連トピックスが取り上げられるのを目にするが、ともかく圧倒的なデータ不足は否めない。

米国では今回のPew調査の意外な結果に様々な反響が起こっているが、よく考えてみると、医療機関に通院し医師のコントロール下で治療を継続している慢性疾患患者は、概してインターネットで情報探索を今以上におこなう差し迫った必要性はないのかもしれない。本当はもう少し他のデータを見ないと何とも言えないのだが、慢性疾患の治療を受けている一患者の立場からしてみると、なんとなく今回の調査結果の意味するところがわかるような気がする。

私たちはTOBYOプロジェクトを通じて、ネット上で自発的に体験を配信している闘病サイトを見続けてきたのだが、これら配信されている闘病体験は日本人全体の闘病体験の氷山の一角に過ぎないのもまた事実である。常識的に見てネットで自分の体験を公開している人たちは、闘病者の中でもかなりアクティブな人たちであることは想像できる。だが、水面下にある膨大な量の体験の実態は知るよしもないのである。一般的なインターネット利用調査などから見て、これらの人々もまずネットで医療情報収集をおこなっていると推測されるが、アクセス頻度などその微細な実態はわからない。 続きを読む

慢性疾患患者は健常者に比べインターネットへのアクセスは少ない?

PewInternet

3月24日、米国で発表されたインターネット医療に関する調査報告書「Chronic Disease and the Internet」が米国インターネット医療関係者に波紋を投じている。この調査は、ここ数年、米国で最も積極的にインターネットと医療に関する諸相を調査し問題提起してきたPew Internetが、California HealthCare Foundation の協力を得て実施したものだが、以下のように意外な結果となった。

  • 慢性疾患を持っていない米国成人の81%がインターネットにアクセスしている。
  • 慢性疾患を持つ米国成人では62%がインターネットにアクセスしている。

さらに、複数の慢性疾患を持つ者ほどインターネットへのアクセスは少なくなっている。

  • 一つの慢性疾患を持つ成人の68%がインターネットにアクセスしている
  • 二つ以上の慢性疾患を持つ成人では52%がインターネットにアクセスしている

上の二つの結果を合わせると、二つ以上慢性疾患を持っている成人は、慢性疾患を持っていない成人よりも、インターネットへのアクセス率はなんと約30%も低いことになる。これはたしかに衝撃的な結果だ。普通に考えてみれば、慢性疾患を持つ者の方がより医療情報ニーズは高く、インターネットへのアクセスも多いはずだからだ。 続きを読む

慶応大学病院の医療情報提供サイト「KOMPAS」

KOMPAS

今月から慶応大学病院は患者向けの医療情報提供サイト「KOMPAS」 を公開している。KOMPASは疾患を解説した「病気を知る」、検査法や薬などの「医療・健康情報を知る」、最新の治療方法を伝える「最新の医療」の各コーナーに同病院オリジナル・コンテンツをアップしている。

このサイトは昨年からイントラネット経由で院内に配信されていたようだが、今月からインターネット公開に踏み切った。運営委員の加藤教授はブログで次のように述べている。

「院内での情報提供は、病院を訪れた人の最大公約数にあたるものを目標とすればということで作られたが、インターネットに接続されると、希少な疾患の情報にもアクセスしてくる人が出てくるだろう。いわゆるロングテールの部分を拡充していく必要があろう。」
「健康情報広場 医療健康情報サイトKOMPASのネット上の公開開始」MELIT )

続きを読む

対話型ドキュメントと独白型ドキュメント

MedHelp

9日火曜日、米国のナンバーワン医療ポータルのWebMDがコミュニティベースの医療情報共有サービス“Health Exchange”を公開した。これまでいわゆる「Health1.0」の代表格と目されてきたあのWebMDが、まさに2.0的なUGCサービスを開始することに対し注目が集まっている。

ところでこの”Health Exchange”が想定している競争相手は、患者コミュニティ最大手のMedHelpだろうといわれている。MedHelpは15年前に創設された最古の患者コミュニティであり、現在では月間訪問者数950万人、収録投稿数430万ページを擁する文字通り全米最大の患者コミュニティに成長している。だが当然、WebMDはMedHelpを研究しつくしているだろうから、今後どのような新機軸を投入してくるかが注目される。 続きを読む