医療情報の流動性

BoozAllenHamilton

昨年末頃から、米国のHealth2.0コミュニティ周辺で「医療情報の流動性」(Health Information Liquidity)という言葉を見かけることがしばしばあった。しかしTOBYOの仕事に没頭していたこともあり、この背景を調べることまで手が回らなかったのだが、なぜか「これは重要な言葉だぞ」という直感があった。

というのは、特に日本で医療情報利用の問題を語るとき、過度に「プライバシー&セキュリティ」というクリシェが持ち出される傾向があり、これに対し少なくない違和感を持っていたからである。むしろ日本では、医療情報のフロー的側面よりも固定的ストックの側面が強調されるあまり、EMRなどクローズドな医療情報システムしか普及しない土壌が出来上がってしまったのではないだろうか。これは「Information wants to be free」というweb2.0以来の新たな情報観に照らしてみて、明らかに逆行する時代遅れのものである。 続きを読む

PHR市場の現状と近未来

SlideShare | View | Upload your own

今後のHIT(医療情報技術)の中核的システムは一体何か?。この問に対して少し前なら米国政府のNHIN構想やRHIO、あるいはEMRやEHRを持ち出す人が多かっただろうが、マイクロソフトのHealth VaultやGoogleのGoogle Healthの登場によって、PHRこそがこれからの医療の中心的な情報システムになるとの見方が多くなってきている。またこの背景には、クラウドコンピューティングの台頭という技術トレンドも大きく影響しているだろう。

一昨日、米国ChilmarkResearch社から、PHRの現状と近未来を大胆に予測する素晴らしいプレゼンテーション・スライドが発表されたので早速紹介しておきたい。今後のHITとPHRに関心を持つ人には必見のレポートである。

  1. 今日、PHR市場の現状はどうなっているか
  2. ヘルス・クラウズ(Health Clouds)の登場
  3. 予測

続きを読む

PHRをベースに患者と治験者を結ぶ新しいサービス:TrialX

trialX

これまでの治験(医薬品や機器開発のための臨床試験)は、調査目的に合致する患者をリクルートするための手間と時間がかかるため、専門調査機関などに高額の手数料を払って実施されてきた。しかし最近では、ネット上で治験を実施する研究機関と被験者である患者をダイレクトに結ぶようなサービスが多数出現している。

ニューヨークのスタートアップ企業TrialXもその中の一つであるが、治験者側の調査目的と患者の症状を自動的にマッチングさせる機能を開発している。特に注目されるのはHealth VaultとGoogle Healthの二大PHRから、自動的に必要なユーザーの医療データを集め、ユーザーの手を煩わせることなく候補治験プロジェクトとマッチングさせるサービスである。もちろんこのサービスは、二つのPHRのうち、いずれかのアカウントを有する患者の承認によってのみ機能する。 続きを読む

GoogleとDossiaがContinuaに加盟

大規模PHRの主導権をめぐる熾烈な競争が、Google Health、マイクロソフトのHealth Vault、IntelなどDossiaコンソーシアムの三者で繰り広げられているが、21日、GoogleとDossiaコンソーシアムがContinua Health Allianceに加盟することが発表された。Continua は、家庭医療機器、遠隔医療システムからPHRまで、パーソナルヘルス分野の情報システムの総合的な相互接続を推進する企業連合体である。

ContinuaのPRビデオを見ると、家庭と医療者や健康関連施設をネットワークで結ぶ様々な健康サービスが構想されているのがわかる。これらの新しい健康サービス群の共通インフラとして、個人医療情報を集約するPHRが非常に重要になるはずだが、GoogleやDossiaはそこを睨んだ上でアライアンスに参加したのだろう。 続きを読む

動き出した大規模PHR: Dossia

Dossia_top

昨日エントリで「二位三位連合」の追い上げに直面するWebMDの状況に触れたが、そう言えばWebMDは、大規模PHRであるあのDossiaコンソーシアムと提携を結んでいることを思い出した。Dossiaについてはこれまで何回も取り上げてきたが、Intel、ATT、Wal-Martをはじめ巨大企業が共同出資して立ち上げたPHRコンソーシアムである。これまでいろいろ紆余曲折を経てきたが、いよいよ本格稼働することが先月末にアナウンスされた。 続きを読む