Health2.0—医療における患者生成コンテンツ

patient0709

9月6日付け「Economist」誌に「Health2.0」と題する記事が掲載された。メインストリーム経済誌にHealth2.0という文言が登場するのは、おそらくこれが初めてだろう。

ジュピターリサーチ社の市場調査によれば、米国のインターネットユーザーの20%以上が何らかの形で医療関連コンテンツを制作し配信しているとのこと。「Economist」誌はこれら医療関連UGC(ユーザー生成コンテンツ)の爆発的拡大とそれが医療に与える影響に注目している。記事中で言及されているトピックスをまとめてみる。 続きを読む

Health2.0コンファレンス予約完売

h2_s
昨日(9月7日)、今月9月20日サンフランシスコで開催されるHealth2.0コンファレンスの予約400人分が完売。このコンファレンスの発起人であるマシュー・ホルト氏によれば「パートナーのインドゥ・スバイヤと最初にコンファレンスのディスカッションをした時、『100人も集まるだろうか?』と言ったのを覚えている。われわれは明らかに過小評価していたのだ」。 続きを読む

医師SNSのSermoがFDA(米国食品医薬品局)と提携

sermoj_s

米国の代表的医師SNSであるSermoとFDA(米国食品医薬品局)は、FDAと関連組織CDRH(医療機器放射線保健センター)が「コミュニティ観察」を目的としてSermoのコミュニティにアクセスする契約を結んだ。 続きを読む

次世代wikiを予感させる”Wiki Professionals”

wikipro_logo

最近、Web2.0の今後や次世代ウェブを論じるエントリーを目にする機会が増えている。当方が愛読している”Read/WriteWeb”の今日のエントリー“10 Future Web Trends”でも、次世代ウェブを考える上で外せない主なトレンドを取り上げている。

この「10のトレンド」の最初に取り上げられているのが「セマンティク・ウェブ」であり、これは他の次世代ウェブ論議にも必ず出てくる定番である。 続きを読む

Health2.0に特化したソーシャルニュースサイトが登場

health2_info
Web上の価値あるニュースやコンテンツを、ユーザーみんなで集めて分類し、ランキング&コメントしてシェアするソーシャルニュースサイトは、diggをはじめWeb2.0らしいサービスとして親しまれているが、とうとうHealth2.0分野に焦点を絞ったサイト「Health2.info」が登場。 続きを読む