看護師が医師を格付けする!「NursesRateDoctors.com」

nurseratedr

患者が医師や病院を格付けし評価するウェブサイトは、米国で多数出現したが、とうとう看護師が医師を格付けするサイトがローンチした。CareSeekコンソーシアムの一員であるNursesRateDoctors.comは、日頃から一番身近に医師を見ている看護師による医師レビュー情報が、患者がより良い医師を探すときに役立つのではないかと考えてスタートしたようだ。 続きを読む

医療ウィジェットはいかが?

visuakdx

ウイジェットが人気である。ウィジェットとはWikipediaによれば

アプリケーションソフトやデスクトップ上で動作する、小規模なアクセサリーソフト。ガジェットとも呼ばれる。MacOSXのDashboard Widget、Yahoo!のYahoo! Widgets(旧Konfabulator)、OperaのOpera Widgetなどが知られる。

最近はプロモーション・ツールとしても広く活用されている。当方、以前からこれを医療分野で使えないものだろうかと考えていたが、さしたる妙案も浮かばないままであった。

さてVisualDxHealthと言えば、前にこのブログでも紹介したことがある、イメージング(ビジュアル)情報をメインとする医療情報提供サービスであった。ユーザーが自分の症状を調べるとき、言葉よりもビジュアル情報のほうがわかりやすい所に着目したところが、このサイトのユニークでエライところ。 続きを読む

Health2.0とWeb2.0

h2

(by Scott Shreeve,”Defining the Ethereal with the Illusory”)
いよいよ明日20日、待望のHealth2.0コンファレンスがサンフランシスコで開催される。これにタイミングを合わせるかのように、スコット・シュリーブ医師が「多彩なHealth2.0」と題する「Health2.0白書」の執筆を開始し、その一部が公開された。 続きを読む

Sermoのライバル、プロフェッショナルSNSの「within3」

within3

新しいタイプの医療者SNSとして注目されるプロフェッショナルSNS。その代表格Sermoにライバルが出現した。within3は医師、医学研究者、医療機関等をネットワークし、プロフェッショナルな知識生産、共有、交換をはかるプロフェッショナルSNSである。 続きを読む

患者会SNSのホスティングサービス「ClinicaHealth」

clinica

「ClinicaHealth」は患者コミュニティ・サービスの一つだが、その特徴は、患者支援団体(いわゆる「患者会」)にSNSホスティングサービスを提供するというスタイルにある。

いわば患者会ごとにSNSサイトを無料で構築、運用、管理するもので、以下のようなSNS機能が提供される。 続きを読む