増える医療ビデオ

healththeater
最近、ウェブ医療情報サービスでビデオを利用するケースが激増している。従来、テキストと図版中心であった医療コンテンツの在り方が、ここへ来て大きく変わりつつある気配である。その原因としては、YouTubeの成功とネット接続スピードの高速化の二点が指摘されている。先月末の「USA Today」では、ウエブ上における医療ビデオの増加動向を、次のように整理している。 続きを読む

Facebookの医療アプリケーション

facebook

先月開催された「web2.0サミット2007」だが、”Discovering the Web Edge”と掲げられたそのタイトルにもかかわらず、これという斬新なニュースが少なく、「結局、FacebookとiPhoneの話題しかなかった」とまで評されている。そのFacebookだが、今や注目度では完全にMySpace.comを抜き去り、あっという間にナンバーワンSNSの地位を確立してしまったかの感さえある。ちなみに「comScore World Metrix」によると、2007年9月現在、Facebookは73,521,000ユニークユーザーが利用しており、前年比420%成長しているとのことである。 続きを読む

HealthVaultの「四つの誤解」

HV_manga

マイクロソフトHealthVaultが先月発表されてからおよそ一ヶ月。さまざまな議論がウェブ上で繰り広げられているが、どちらかと言えば、HealthVault自体よりもマイクロソフト社に対する反感に由来する拒否反応が多いようにも見える。上のマンガはHealthVaultを皮肉ったものだが、ここでもHealthVault自体よりもマイクロソフト社に対する風刺がメインとなっている。マイクロソフト社の企業イメージによって、ずいぶん損をしているとすれば、HealthVaultにとっては不幸な事態と言えるだろう。 続きを読む

YouTubeで増える医療教育ビデオ


10月28日付ニューヨークタイムズは、米国歯科医を中心としてYouTubeに教育ビデオ投稿が増加しており、医療機関がYouTubeを集客プロモーション・チャネルとして利用し始めたと報じている。ペンシルバニア州ベンサレムの歯科医ジェリー・ゴードン氏は、ビデオクリップ「根管治療実演」の出演者兼演出家である。ビデオでは実際の患者を治療しながら根管治療手順の詳細を説明し、無痛充填治療が完成するまでをステップごとに「ライブ」で見せている。広告ビデオと言うよりは、むしろ専門情報提供をメインとする教育ビデオという作りになっている。 続きを読む

ブログ300エントリー突破とTOBYO現状報告

topyoposter

今週、当ブログは300エントリーを突破し、このエントリーが303本目となります。俗に「エントリー300本で一人前のブログ」と言われているようなので、ようやくこのブログも一人前になれたかな、という感じです。これも、日頃から熱心に読んでもらっている読者のみなさんのおかげです。あらためて御礼いたします。 続きを読む