総合患者プラットフォーム: Health World Web

healthworldweb

医療機関検索や医師検索はウェブ医療情報サービスとしておなじみの分野であるが、完全に同質化してしまっており、どこも似たり寄ったりのサイトばかりだという印象が強い。検索方法や結果提示の仕方など、もっと工夫がほしい分野である。

HealthWorldWebをローンチしたグループも、最初はそのような既存の医療機関・医師検索サイトに飽き足らず、検索オプションを増やしたり、ソーシャルブックマークなどの新機軸を打ち出したりして、新しい医療機関・医師検索サービスの創造を目指していたようだ。 続きを読む

在宅医療を望む患者とケアギバーのマッチングサイト:ENURGI

enurge_s

住み慣れた自宅で医療を受けたいという患者ニーズは極めて大きい。最近、たとえば前インテル会長のアンディグローブ氏などが米国医療改革に積極的な提言をしているが、氏の改革案の中でも第一番目に位置づけられているのが「高齢者をできるかぎり在宅で治療する」ことであり、これを氏は「シフトレフト」(下図)というコンセプトにまとめ上げてさえいる。 続きを読む

来春、第二回Health2.0コンファレンス開催決定

health2.0v_s

先月20日、サンフランシスコ・ヒルトンで開催されたHealth2.0コンファレンスは、まさにHealth2.0の誕生を世界に知らしめるイベントとして大きな成果を収めたが、早くも次回コンファレンスが正式発表された。

次回Health2.0コンファレンスは3月3日-4日の両日、カリフォルニア州サンディエゴのウェスティングホテルで開催される。先月のコンファレンスは「User-Generated Healthcare」というテーマが掲げられたが、今後、このテーマで毎年秋に年次コンファレンスが恒例化される予定だ。これとは別に小規模なコンファレンスが持たれる見込みで、今回発表されたのはそのシリーズの第一回目となる。 続きを読む

医薬品副作用検索を簡単に:DoubleCheckMD

doublecheckmd_s.png

生活者向けの医薬品情報提供サービスは、これまでにいくつか登場している。中にはかなり網羅的なDBもあるが、生活者から見て使いやすさという点ではいま一つであった。この点を洞察した結果、自然言語検索や症状からの検索など、新しいアプローチから開発されたDoubleCheckMDがベータ版で登場した。 続きを読む

Health2.0ビジネスモデルの基本課題

health2.0Image_s

先月サンフランシスコで開催されたHealth2.0コンファレンスでは、スタートアップ企業を中心に25の新たなサービスがデモンストレーションされた。だがこれら新しいサービス群は、果たしてビジネスとして存続可能なのであろうか?。Health2.0コンファレンスにおいても、さまざまな形でHealth2.0のビジネスモデルについて議論が行われた。

コンファレンス後もHealth2.0ビジネスモデルをめぐる議論は、ブロゴスフィアで続けられている。これらを見ると、それらのほとんがWeb2.0ビジネスモデル議論をそのまま引き継いだかのような印象を受ける。ある意味でこれは仕方のないことだと思う。だが、医療固有の条件にともなう問題もいくつか提起されている。 続きを読む