Facebookの医療アプリケーション

facebook

先月開催された「web2.0サミット2007」だが、”Discovering the Web Edge”と掲げられたそのタイトルにもかかわらず、これという斬新なニュースが少なく、「結局、FacebookとiPhoneの話題しかなかった」とまで評されている。そのFacebookだが、今や注目度では完全にMySpace.comを抜き去り、あっという間にナンバーワンSNSの地位を確立してしまったかの感さえある。ちなみに「comScore World Metrix」によると、2007年9月現在、Facebookは73,521,000ユニークユーザーが利用しており、前年比420%成長しているとのことである。

その理由は、次のように語られている。

FacebookはMySpaceと比較されることが多いが、その違いはページのカスタマイズ性である。MySpaceはHTMLとCSSでのカスタマイズに対応しているが、Facebookではプレーンテキストのみに対応している。 ただし、FacebookはAjaxに対応していたり、自分の好きなアプリケーションを選択して追加できるなど、最新の技術を駆使している。それらアプリケーションもFacebookが開発したものよりも、一般のユーザが開発したものが多い。このように一般ユーザが様々なアプリケーションを開発しFacebookのツールとして公開できるようになったことで、Facebookはそれ自身が持ち備えている性能を超えてサービスを提供できるようになった。(Wikipedia

つまりFacebook内で利用できるアプリケーションが決め手となって、多くのユーザーを獲得しているわけだが、ではFacebookには医療関係のアプリケーションはあるのだろうか?と調べてみると、以下のようなものがあることがわかった。

Medline Publications

MedlinePublications
医学文献データベースの定番であるMEDLINE関連アプリケーション。ユーザーが発表した学術論文のMEDLINEリストをユーザー・プロファイルに表示することができる。また友人の論文も見ることができる。

Med Tracker

MedTracker
処方箋薬剤やOTC薬剤を評価し共有する。

Healia Health Challenge Quiz Game

healiaquiz
医療知識をテストする双方向医療クイズゲーム。あなたは「チーフ・オブ・メディシン」になれるか?。

Red Cross

redcross
赤十字支援の寄付ができるアプリケーション

Health tips of the day

revolutiontips
RevolutionHealth提供の日々の健康一口メモ

Mobile Health Coach

mobilecoach
健康法をアドバイスしてくれるコーチ

Quit Smoking

quitsmoking
禁煙を助けてくれるアプリケーション。禁煙計画を立案し進捗状況を管理する。毎日、計画どおり禁煙をしていくとご褒美がもらえる。

Be an organ donor

donate
臓器提供アプリケーション。必要事項を書き入れることで、英国と米国住民は臓器提供者になれる。

以上のように多彩な医療関連アプリケーションが、Facebook内で利用されている。これまでウェブを利用した医療関連サービスといえば、1.0時代の「ポータルサイト」であれ、また2.0時代の「サービスサイト」であれ、いずれにせよ「独立したウェブサイト」を前提として考えることが一般的であった。だが、Facebookに見るように、SNS内の各ユーザーページをプラットフォームとして、そこにユーザーが自由に追加する「カスタマイズ・アイテム」というスタイルの医療アプリケーションがどんどん登場しているのである。
そしてこのことは、SNSをプラットフォームとする新しいサービス提供市場が生まれつつあることを告げているのだ。

まさにここに注目したのが、先週話題になったGoogleの「オープンソーシャル」である。「オープンソーシャル」はそれぞれのSNSの壁を越えて、簡単に共通仕様のSNSアプリケーションを開発できるAPIセットである。現在、日本のミクシイをはじめ、多数のSNSがこのオープンソーシャルにパートナーとして参加を表明している。

しかし、Facebookから見るとオープンソーシャルは脅威である。自SNS内アプリケーションで先行していたアドバンテージが、他SNSの共通仕様アプリケーションの登場によって崩される可能性があるからだ。また、今のところオープンソーシャルは、SNS群を「越境&串刺し」するサービスまでアナウンスしていないが、将来的には、SNSという閉域を「神の視点」からGoogleが透視する布石になるのかもしれない。

二年前、Web2.0がセンセーショナルに登場したころ、”Web Site is DEAD!”というフレーズをあちこちでよく見かけたが、「そのことが、本当に現実になってきたんだ」という感を強くする今日このごろである。

参考:”Top 20 Facebook Applications in Science and Medicine”,”ScienceRoll”

三宅 啓  INITIATIVE INC.


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>