Doctors 2.0

The Next Generation of Doctors from Health 2.0 on Vimeo.

「Doctors 2.0」と言えば、このブログでもたびたび紹介してきたニューヨークのジェイ・パーキンソン医師が反射的に思い起こされるが、Health2.0ムーブメントに共感する若い医師が世界中で新しい医師像を模索している。Health2.0サイト でこれら「Doctors 2.0」の動向を伝えるビデオクリップが公開された。

続きを読む

Health2.0とIx

Health 2.0 meets Ix Opening Video from Health 2.0 on Vimeo.

以前から非常に気になっていたものの、忙しさにかまけて紹介できずにいたのが「Ix」である。Ixとは「Information Therapy」の略で直訳すると「情報治療」となるが、要するに、患者のしっかりした意思決定を支援するための、個人ニーズ特化型のエビデンス・ベース情報提供のことを指すようだ。「薬剤のかわりに医療情報を処方する」ということから、処方箋の略であるRxに代えてIxという略称を用いたようだ。 続きを読む

PracticeFusionがPHRへ進出

PractceFusion_0908

「無料EHR」で一世を風靡したPracticeFusion だが、このたびsalesforce.comとの提携を発表した。この提携は、PracticeFusionにsalesforce.comが投資(総額は発表されず)すると同時に、PracticeFusionが公開準備しているPHR(patient health record)をクラウドコンピューティング開発プラットフォーム”Force.com”上に構築するといもの。

このニュースを読んで、昨日エントリで触れたミシシッピー州メディケイドEHRと同じく、ますます医療情報システムのクラウド化が進展していることがうかがえる。その際のキイワードは「無料」ということだろうが、二年前、PracticeFusionはGoogleAdSenseを利用した「無料EHR」を発表している。当時は「広告付きのEHR」ということが議論になったが、その後、同社は確実にユーザー数を増やしており、現在では18,000人の医師が同社EHRを利用しているようだ。 続きを読む

「ペイヤーサイドのEHR」の考察

Lotus2009

今月、米国ミシシッピー州は、ウェブベースのEHR(Electric Health Records)を無料で医師に提供すると発表した。このEHRの目的は、ミシシッピー州在住60万人のメディケイド(低所得者向け公的医療保険)加入者へのサービス向上にあり、加入者の検査データ、投薬、予防接種、アレルギー等についてのデータを集約している。さらに電子処方箋、退院情報へのアクセス、ケアの空隙を特定するための支援ツールなどアプリケーションも提供する。このEHRは基本的にはメディケイドが持っている医療データを集約し、医療現場に無料で提供するものであるが、メディケイド以外の関係機関が保有するデータも集める必要があり、そのためにHIE(health information exchange)ソフトウェアをShared Health社から調達している。

このケースを読んでいろいろ考えさせられたのだが、一言で言うと、これは「ペイヤー(保険者)サイドのEHR」である。従来、EHRと言えば「医療機関のEMRを広域で集約したもの」というふうに、あくまでも医療機関を起点として考えられてきた。だが、個人の医療情報は保険者側の手元にも大量に集まっており、これをDB化すればたちどころに医療機関を横断するEHRになるわけである。そしてこれをウェブベースで運用すれば、医療機関の枠にとらわれずに、患者個人の医療情報をいつでも一か所に集約できるわけだ。なおかつ、医療機関側ではシステム設置コストも運用コストもかからない。ただ医療機関側のEMRとのスムースな情報交換だけが問題になるが、これもHIEを使用すれば解決するわけだ。つまりこのミシシッピー州のケースは、EHRなど医療情報システムのありかたについて、医療機関以外の多様なプレイヤーの多様なイニシアティブによっても、多様に成立することを示している。

続きを読む

CISCOの遠隔医療システム


先日、Salesforce.comがEHR市場参入を発表し話題になったが、相変わらずIT企業の医療市場参入意欲は高い。CISCOも以前から医療への取り組みをしてきたが、どうやら遠隔医療(Telemedicine)分野へ焦点を合わせているようだ。一口に遠隔医療といっても実は多様な展開が考えられる。それを大ざっぱに整理してみると、次の三領域になるだろう。

  1. 在宅遠隔医療サービス
  2. 拠点型遠隔医療サービス
  3. 海外遠隔医療サービス

続きを読む