Health2.0 Tokyo Chapter

 Health2.0Tokyo

先週6月4日(金)、第一回Health2.0 Tokyo Chapterが東京・青山で開催された。正確な数は把握していないが、およそ百人近い参加者で会場は満員状態。予想を超える盛会であった。

まず、米国Health2.0ムーブメントを主催するマシュー・ホルト、インドゥー・スバイヤ両氏からHealth2.0 Tokyo Chapterに寄せられたビデオメッセージが披露されたあと、メドピア株式会社の比木取締役COOから、Health2.0基本概念、主なサービス、そして4月パリで開催されたHealth2.0Europeコンファレンスの報告があった。

休憩をはさみ、事務局をつとめられた株式会社メディエイドの杉山社長、メドピア株式会社の石見社長から、日本のHealth2.0事例として、両社の事業であるライフパレットメドピア のプレゼンテーションがあった。最後に今後のスケジュールの説明があり、2011年における「Health2.0 Japan」開催構想が発表された。 続きを読む

出口へ向けて

Kobe_FashionMart

(Kobe Fashion Mart)

連休から始まった5月も終わり。昨日などまだ寒かったが、今日は一転してやっと5月らしいさわやかな一日となった。先週末から関西へ行ったが、TOBYO_DFC関係でいくつか打ち合わせをし、そして土曜日にはかつての後輩の結婚披露宴に出席した。慌ただしかったが、多数の方々とお会いできたのが収穫であった。

たまたま披露宴が六甲アイランドで開かれたのでさしたる意識もせず出かけたが、着いてみると、かつて当地のショッピングセンターなどのマーケティング・リサーチをおこなった記憶がドッと一度によみがえった。だが、街全体にかつての勢いはないような印象があり、シャッターを降ろした店舗さえ散見された。 続きを読む

900回目のエントリに寄せて

shinjuku100401

当ブログは900エントリに達した。ところで、前回エントリ「始まった日本のHealth2.0ムーブメント」を書きながら考えたのは、ある意味でこのブログの役割は終わったのかもしれないな、ということだ。このブログはかなり早い時期から世界のHealth2.0動向をとらえ、様々な事例を紹介してきた。だがそのムーブメントが日本で動き出し、たくさんの人々が直接参加するようになるのなら、ことあらためてHealth2.0を紹介する必要もなくなるだろう。

それに以前に比べると、たしかにHealth2.0の具体事例がニュースとして紹介されるケースは減ってきているように思える。これはこれまで既に多数の事例が紹介されたため、Health2.0のニュースバリューが漸減してきているということもあるだろうが、一方では斬新なサービス自体の登場が少なくなっていることも事実だ。特に成功事例という点では、SermoとPatientsLikeMeの次が今ひとつ思い浮かばない。たしかに23andMeやkeasは有望株だが、しかしまだ顕著な成功を収めているとは言えない。 続きを読む

始まった日本のHealth2.0ムーブメント

health2.0

昨日、メドピア株式会社の石見社長と比木取締役がお見えになり、来る6月4日に開催されるHealth2.0 Tokyo Chapterのお話を伺った。これで日本においても、ようやくHealth2.0ムーブメントが公然と姿を現すことになるわけだ。

昨日もお話したのだが、思い返せば2006年秋から翌年春にかけて、サンフランシスコ周辺でBarCampやHealthCampなど数多くの医療とウェブをテーマにしたアンカンファレンスが開催されていた。当時、私は東京からそれらの動向を関連ブログや共有サイトなどで毎日チェックしていたのだが、それは前年2005年に爆発したweb2.0ムーブメントが、必ず医療にも波及するはずだとの確信めいた思いがあってのことであった。

活発な議論が交わされる中で、それら無秩序な動きは自然発生的にいくつかのグループを形成し始め、やがて「Health2.0」というシンボルワードのもとへと流れ込み、大きなムーブメントが生み出されていくのを興奮しながら見ていたのである。当時の様々な論争については、このブログの初期エントリに記してあるので、興味のある方はお読みいただきたい。

結局、2007年春にマシュー・ホルトが「この秋、第一回Health2.0カンファランスをサンフランシスコで開催する」と発表し、以後、今日に至る流れができたわけだ。あれから三年が経ち、いよいよ日本でもHealth2.0ムーブメントが始まる。そう思うと、非常に感慨深いものがある。この「TOBYO開発ブログ」は、TOBYOプロジェクト開発の理論構築をめざして設けられたのだが、偶然にも米国におけるHealth2.0ムーブメントの胎動期に逢着し、その誕生と発展をリアルタイムに記録紹介することになったのである。 続きを読む

病院検索サービスの再検討: 医療機関バーティカル検索エンジンのすすめ

V_SearchEngine

昨日、実はある大学病院の脳神経外科で検査を受けていた。MRIに30分も閉じ込められ、「ドカン、ドカン、ギーッ!」という物凄い機械音に驚かされた。これまでMRIの体験記録などたくさん目にしてきたはずだが、いや、こうまですごい騒音とは・・・・・。閉所恐怖症の人にはとても耐えられないだろう。何事も実際に体験してみないことにはわからないものだ。

幸い、検査の結果は「異常なし」でホッとしたのだが、今回、医療機関サイトをあちこち眺め回したり調べたりして、いくつか気づくところがあった。そのうちの最たるものは、「必要な医療機関情報へダイレクトに辿り着けない」ということである。GoogleやYahooの検索エンジンではゴミやノイズが多すぎる。そこで医療機関検索サービスを利用することになるが、それらサービスの大半は、まず「部位、診療科目、地域」など大分類から選択を始めさせ、何段階か選択を進めた結果、やっと目指す情報にたどり着くような仕組みになっている。

これはユーザー側で予め検索対象情報が明確になっている場合、非常に迂遠な方法であり、ユーザーに時間と手間を強いるものである。つまり探索経路が硬直的であり、しかも最短ではないのだ。特に一刻を争うような場合には、使い物にならないだろう。 続きを読む