「宣言」とHealth2.0

昨日エントリでご紹介した「医療情報の権利」宣言は、今後、私たちがインターネットと医療を考える際の重要な基本指針となるだろう。またHealth2.0ムーブメントが、このような宣言を生み出すところまで来たことを素直に喜びたい。一昨年から始まった、インターネットと医療をめぐる世界的な新たな動き。PHR、問題解決型患者コミュニティ、消費者参加型医療、医療情報の流動性の確保、シェアする権利、・・・・などなど。これまでは、ばらばらに存在しているように見えたこれらすべてを「宣言」が繋ぎ合わせ、めざすべき「近未来医療」の方向性を提示してくれたような気がする。

アダム・ボスワース氏のエントリ「Declaration of Health Data Rights」は是非お読みいただきたい。非常にわかりやすく「宣言」の背景と必要性がまとめられている。これを読みながら、「このような発想は、絶対に医療界内部から出てこないだろうな」という感想を持った。だがこの考察は、よく考えてみると何も目新しいものではない。フツウの患者や消費者なら、誰でも日常的に思っていることや感じていることを、ただまとめて述べたに過ぎない。 続きを読む

書評:「がんと闘った科学者の記録」(戸塚洋二著、立花隆編、文藝春秋)

Totsuka_Youji

先日エントリでも紹介したが、ノーベル物理賞受賞を確実視されながら大腸がんで亡くなった戸塚洋二氏の闘病ブログが本になった。「がんと闘った科学者の記録」(戸塚洋二著、立花隆編、文藝春秋)。本書は戸塚氏ブログサイトに書かれた闘病記を中心に、戸塚氏と交流があった立花隆氏による長尺の「序文」、そして「文藝春秋」(2008年8月号)に掲載された両氏による対談「がん宣言『余命19カ月の記録』」を収録している。立花氏の「序文」では、氏が戸塚氏に送ったメールが紹介されており、次のような箇所に目がとまった。

医者とのコミュニケーションがいまひとつのご様子心配しています。ただ実際問題として、がんはまだまだわからないことが多すぎて、医者としても質問に答えたくても答えようがないというのがおそらく実情だと思います。そう言う意味からも、患者のブログを沢山集めてデータベース化するというアイデア、大賛成です。

わからないものにぶつかったときは、まずは大量のファクトの集積からはじめるべきで、それも無機的な統計データ的ファクトの集積ではなく、人間という最高の知的センサーの集合体を最大限に利用したファクトの膨大な集積をはかるべきです。

そうでないと個々の医師が持つ貧しい体験知の集積を持ってよしとする(そういう貧しい体験知しか持たない医師が権威とされ、そういう貧しい権威の集まりがガン対策の戦略を決めるのが正しいとされる)袋小路的状況下から抜けられないと思います。(「序文」) 続きを読む

米国、医療過誤で10年間に100万人が死亡!?

 err_is_human先日、米国消費者団体のConsumers Union(CU)が発表した医療過誤、医療事故についてのレポートが話題になっている。レポートのタイトルは「To Err is Human – To Delay is Deadly」だが、「To Err is Human」とは今から10年前、1999年に米国IOM(医療研究所)の「医療の品質に関する委員会」が出した有名なレポートの表題でもある。(”To Err is Human: Building a Safer Health System”)。このIOMのレポートは日本でも「人は誰でも間違える―より安全な医療システムを目指して」(日本評論社,2000)との書名で訳出され、医療界で大きく注目された。

IOMレポートでは、当時、米国医療において毎年9万8千人が医療過誤で死亡しているとショッキングな警告をしている。安全性確保のための米国医療界の取り組みは、他のハイリスク産業に比べて10年以上遅れており、今後、医療過誤などを減少させるための全国的調査専門機関の設置などが必要だと提言している。 続きを読む

「よりパーソナルな医療」へ向かう消費者ニーズ

Data0905

雑誌「the Journal of General Internal Medicine」6月号に、PHRに関する消費者パーセプションを探る調査結果が発表された。この調査は、ハーバード大学、べス・イスラエル病院、ブリガム・アンド・ウィメンズ病院、MITなどの専門家によって、全米4ヵ所8グループのフォーカスグループインタビューとして実施された。

調査結果で明らかにされた消費者ニーズを要約すると、次のフレーズになるという。

「私は、この私のことを知っているコンピュータが欲しい」

また、医学的文献をはじめとする医療情報、あるいは今日の医療情報システムが提供している製品やサービスにおいて、最も広範囲に欠落しているのは「普通の人々(regular people)への洞察」であるとしている。さらに興味深い結果として、次の五点が指摘されている。 続きを読む

メイヨークリニックのソーシャルメディア戦略

一週間前のエントリで、病院のソーシャルメディア利用ガイドを紹介した。(「病院とソーシャルメディア」) その中でも少し触れたが、今度はメイヨークリニックのソーシャルメディア戦略を概観したスライドが発表された。メイヨークリニックは米国医療機関屈指のトップブランドだが、その長期的ブランドアセット構築のために、最も先進的で、戦略的なマーケティングとコミュニケーション活動に取り組んできたことで知られる。

Web2.0に対しても医療機関としていち早く対応し、ブログ、ポッドキャスト、Twitter、YouTubeなどソーシャルメディアを積極的に活用している。以前から「医療情報配信サイト」として注目された「メディカルエッジ」の他に、最近、ソーシャルメディア向けプラットフォームとして「Sharing.mayoclinic.org」を新たに開設したようだ。このことによって、いかに低コストで効果的な社会とのコミュニケーションを生み出すことができるかなど、このスライドでは具体的な例が多くわかりやすい。とりわけ次のフレーズが印象に残った。

Don’t pitch the media
Be the media

続きを読む