三宅 啓 の紹介

株式会社イニシアティブ 代表 ネット上のすべての闘病体験を可視化し検索可能にすることをめざしています。

クチコミを隠蔽するパターナリズム(「ガラパゴス医療」批判序説)

英国NHSトラストのクチコミ評価サイト

パターナリズム(英: paternalism)とは、強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益になるようにと、本人の意志に反して行動に介入・干渉することをいう。日本語では家父長主義、父権主義、温情主義などと訳される。語源はラテン語の pater(パテル、父)で、pattern(パターン)ではない。
社会生活のさまざまな局面において、こうした事例は観察されるが、とくに国家と個人の関係に即していうならば、パターナリズムとは、個人の利益を保護するためであるとして、国家が個人の生活に干渉し、あるいは、その自由・権利に制限を加えることを正当化する原理である。
( Wikipedia 「パターナリズム」)

先日のエントリで、クチコミ医療情報サービスについて基本的な考察をした。特に消費者・患者の病院や医師に対するネガティブ情報を排除・隠蔽するような「クチコミ・サービス」の問題を取り上げたのだが、それでは、これらの背景には一体何があるのだろう。一方でネガティブ情報を排除・隠蔽しながら、他方、自らを「クチコミ・メディア」であると主張すること自体、明らかに矛盾しているではないか。そのように矛盾しながらも、強弁せざるをえないのはなぜなのか。単純に考えられるのは、そこにビジネス上の必要というものがあるからだろう。

まず、ネガティブ情報を書かれた病院や医師からの苦情への対応、あるいは削除要求への処理などに要する人的時間的コストがばかにならないだろう。次に、たとえば製薬業界から広告やペイドパブを誘致するとして、「病院や医師から苦情の出るサイト」という風評が立てば、業界の保守的風土から見て、まず誘致は困難になる。

以上のようなビジネス上の問題が想定されるのだが、それだけではなく、そこにはあからさまに表面化されることのない、医療が抱える特殊な発想への迎合が見え隠れするように思う。それは端的に言ってパターナリズム(家父長主義)である。医療におけるパターナリズムについてWikipediaを引用しておこう。 続きを読む

医療クチコミ情報に対する中立性

とりあえず業務連絡から。闘病サイトだけを検索するバーティカル検索エンジン「TOBYO事典」だが、長らくデータ更新なしでテスト版を公開してきた。ここのところTOBYO自体の機能更新に手が回らなかったためであるが、いつまでもこのまま放置していてはいけないと考え、このたびデータを更新し、また検索エンジン自体も最新のものを実装することにした。来週ぐらいに、新しいTOBYO事典を公開する予定。

5月末現在、TOBYOが収録しているデータ量は、すでに600万ページを超える規模に達している。とりあえず、このうちの300万ページを「TOBYO事典」の検索対象とする。これは従来公開していた「テスト版」の約2倍のデータ量となる。検索エンジンのほうは、プロジェクト初期に採用したエンジンが、日々増加するデータ量に対応できなくなってきていたので、今回、思い切って最新の検索エンジンに切り替えた。これでTOBYOプロジェクトとしては、三代目の検索エンジンとなる。

当初から「世界初の闘病専門検索エンジン」と銘打ってきたのだが、現在に至るも「ワン&オンリー」の存在である。貴重な闘病体験ドキュメントだけを自由自在に検索できる、世界でただ一つの検索エンジンである。病院名、薬品名、治療法などをキイワードにして、存分に闘病ユニバースを探索していただきたい。業務でご利用の方には、dimensionsの「X-Search」をお使いいただきたい。TOBYO収録データをすべて検索できる。

検索エンジンは、私たちTOBYOプロジェクトの「こだわり」であり「要」と言えるだろう。私たちのミッションは「ネット上のすべての闘病体験を可視化し、検索可能にする」ことである。このミッションを実現するものは検索エンジンである。患者が記録した事実、患者がつぶやいた生の言葉、患者が露わにした感情。私たちは可能な限り、それらすべてを可視化し、検索エンジンを使って、誰でもその情報を利用できるようにしたいと考えている。 続きを読む

進化する医療情報システム: PatientFusion

先月は、PHRの話題を久しぶりに取り上げたが、医療情報システムをめぐる状況は大きく変わりつつある。下のグラフはGoogleTrendで米国における検索ワードの推移を見たものだが、青線の患者ポータル(Patient Portal)の伸長が著しく、PHRを追い越しそうな勢いである。(赤:PHR、オレンジ:EHR)。この患者ポータルの登場によって、従来明確であったPHRやEHRという医療情報システムの区分が、揺らいできているとも言われている。PHRやEHRを区分する線上に位置するようなマージナルなシステム、それが患者ポータルなのである。境界線は溶け始めだしたのだ。

続きを読む

ことばの宇宙

UNIVERSE

前回エントリ「患者による医療評価のイノベーション」に、たくさんのアクセスをいただき驚いている。この分野、つまりウェブ上の患者ドキュメント分析の分野に、予想以上の人々が関心を抱いていることを認識させられた。

ことばの宇宙

これまで私たちは、ウェブ上に自然発生的に生成された闘病ドキュメント・サイト群によるネットワークを「闘病ユニバース」(闘病の宇宙)と呼んできた。このブログでもいろいろな角度から、この自生的なゆるいネットワークを分析してきたのだが、この「闘病の宇宙」が何によって出来上がっているかというと、それは「ことば」によってである。だから「闘病の宇宙」とは「ことばの宇宙」なのである。

現在、闘病ユニバースの広がりはおよそ5万サイトと推定される。そのうち4万サイトをTOBYOでは可視化しているが、この可視化領域に存在することばの総量はおよそ30億ワードである。この30億ワードから、どのように価値のある知識・情報を抽出するかを、私たちはTOBYOプロジェクトの初期段階から考えてきた。その第一段階では、私たちは、この「ことばの宇宙」を名詞とくに固有名詞の集合体と見ていたと思う。病名、病院名、薬剤名、治療法名、医療機器名など、医療分野の名詞・固有名詞に着目し、それらを闘病ユニバースからいかに効率的に抽出するか。これを最初に目指したのである。

続きを読む

患者による医療評価のイノベーション

Patient Assessment Index

「大型連休」とは言っても、当方なんだかんだと仕事を続け、結局、完璧に休んだのは二日だけだった。ここ数か月継続して取り組んできたPDRプロジェクトが、いよいよ最終局面に来たからだ。年初に始めたころはまさに暗中模索だったが、ここへきて視界は一気に開けてきている。開発コンセプト「患者の言葉を数量化する」を貫いてきたが、今から思い返してみても、結局この方法しかなかったのだと思う。そして最終的に「患者評価指標」というものにたどり着いた。これは今後のPDRプロジェクトにとって、決定的なアイデアであり、核心的な役割を担うことになると考えている。ネーミングは素直に”Patient Assessment Index”を「PAI」と略した。「パイ」と呼んでいただきたい。

前回エントリでも触れたように、患者は病院、薬剤、治療法、医療者などに対し、主として形容詞や形容動詞で自分の感想を表現している。たとえば薬剤Aに関連する形容詞・形容動詞だけを抽出し、その出現度数、出現確率、対象となる固有名詞との出現類似性等を計算すれば、それぞれの形容詞・形容動詞がどの程度強く薬剤Aと結びついているかを数値化できる。 続きを読む