dimensionsの基本フレーム

Drug

dimensionsはサービスイン。先週から本サーバで稼働をはじめた。当面、ここ一ヶ月〜二ヶ月程は「お試し期間」として顧客ユーザーに使ってもらう予定。同時にデータ取得、集計、更新など、主としてデータまわりのオペレーションを徐々に円滑運用の軌道に乗せていくことになる。プロジェクト企画段階ではデータ更新を一ヶ月ごととしていたが、いろいろ勘案した結果、ウィークリー更新をめざす。最終的にはデイリー更新を実現したい。

いずれにせよ当初想定していたよりも、はるかに強力なマシンパワーが必要になってきている。検索エンジンだけならまだしも、数百万ページのデータから数千語のキーワードを抽出カウントしたうえで出現場所を特定するために、集計時間が予想以上にかかることもわかった。だがこれらの経験は、次ステップでのマイニング・ツールなどの導入にきっと活かされるものと考えている。

そもそもdimensionsは、その基本フレームとして「患者体験ドキュメントのデータ構造」というものを考えるところからスタートしている。われわれは患者体験を主観的な物語としてではなく、まず時間軸上に配列された事実の連続体として見ることを考えた。その「事実」とはまさに患者が体験した医療事実なのだが、それらはさらに「こと、もの、評価」という三要素に分解できると思いついた。「こと」は検査、診断、入院、手術、など一連の医療過程を構成するイベント、あるいは時間軸を区切り特定の段階を表示するプロセス・インディケーターであり、普通名詞そして固有名詞で表される。「もの」は医療に実際に投入される薬剤、機器、治療法、さらに医療が行われる場である医療機関などであり、それらも固有名詞や名詞に分解できる。 続きを読む

dimensions vs First Life Research

FLR_switch
dimesionsは国内では初にして唯一の闘病体験傾聴ツールであるが、海外に目を向けるとライバルが存在する。イスラエルの“First Life Research”(以後、FLRと略す)である。私たちがこのFLRの存在を知ったのは、昨年秋のHealth2.0_SF2010カンファレンスにおいてであった。

カンファレンス冒頭、主催者側の”Welcome and Introduction to Health 2.0″セッションにおいて、インドゥー・スバイヤ氏はUGCソースの新しいリサーチに言及し、「二つの企業が今日デビューする。一つは日本から、一つはイスラエルから」と紹介した。これは当方のTOBYO-dimensionsとFLRのことを指していたのである。(「Health2.0 SF 2010の冒頭イントロで紹介されたTOBYO」

あれからもう9ヶ月が経ち、dimensionsはようやく今月サービスインした。ではFLRはどうなったのだろうかと、久しぶりにFLRサイトを訪問してみれば、トップページは以前とはだいぶ趣がちがい、なにやら検索エンジンのようなスタイルになっていた。だが「7億8439万ポスト、1873万人の執筆者、1万件の薬品・・・・」と収録データは大幅に増えている。

ちなみに検索窓に「Breast Cancer」とタイプ・インしてみると、フツウの検索エンジンの検索結果とは違い、「一般情報、薬品比較、薬品スイッチ」と三つのジャンルをタブで選択できるようになっている。dimensionsでは「医薬品、医療機関、治療法、検査・機器」の四ジャンルがディスティラー画面で表示されるのだが、FLRはあくまでも医薬品に焦点を絞ってデータを提示しようとしているようだ。

そして特に「薬品比較、薬品スイッチング」の見せ方は興味深い。「薬品比較」では乳がん関連の各薬品とその副作用が表で比較できるようになっている。「薬品スイッチング」では、乳がん関連薬品スイッチ事例が多いものからグラフ表示され、さらに詳しく、ある薬品が「どの薬品からスイッチされて、どの薬品へスイッチされたか」という、一種のスイッチング・フローとして表示されている。これはわかりやすいし、おもしろい。しかし、サンプル数が少ないのが気になる。 続きを読む

ファイザーがWebヴァーチャル治験を開始

virtual_clinical_trial
YouTube:マイトラス社「ヴァーチャル治験」ビデオ

製薬会社のファイザーは、ウェブとモバイル機器をベースに家庭で手軽に参加できる「ヴァーチャル治験」の実験を発表した。

これは、すでに2007年に伝統的手法を使って実施された過活動膀胱の薬品”Detrol”の治験を、今回あらためて全く新しい「ヴァーチャル治験」スタイルで実施し、その結果を比較しようというものだ。この「ヴァーチャル治験」にはマイトラス社のシステムが使用される。

ファイザーによれば、これまで伝統的治験のネックとされてきた時間的コスト、実施運用コストを大幅に下げることが可能という。また、消費者側から見れば家庭でいながらにして治験参加できるし、これまで参加を阻んでいた地理的、時間的制約など各種障害が取り払われる。これは治験参加対象者の拡大につながる。

これらを見て思いついたのは、たとえば「治験コミュニティ」のような、治験を軸とする新しい患者コミュニティである。単に人的交流サービスだけでない、新しいスタイルの患者コミュニティ、あるいは医療リサーチ・コミュニティのヒントがこのあたりにあるような気がする。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

PHRと消費者ニーズ


この前のエントリでも触れたが、GoogleHealthはどうやらプロジェクト凍結が決定されたようだ。Google自身の公式発表はないものの、プロジェクト離脱者の証言などからそう考えて間違いなさそうだ。しかし3年前、あれほど華々しくエリック・シュミットみずから全世界に発表したこともあってか、いきなり中止するわけにもいかないのだろう。ここは「生かさず、殺さず」、徐々にフェードアウトさせていくのだろうが、何かやり方が日本的だ。

凍結の理由は、ユーザーを獲得できなかったことにつきる。

これをめぐって米国ではさまざまに議論されているが、その主たるものは次の三点だ。

  1. 患者・消費者は、自分の医療情報を預けるほどGoogleHealthなどPHRを信用していない。
  2. PHRやPHP(Personal Health Platform)などは、患者・消費者が欲しいと考えているサービス、たとえば診療予約だとか処方箋レフィル請求などのサービスを提供すれば、いずれ市場を支配するだろう。
  3. PHRやPHP等、何と呼んでもよいのだが、とにかくそれらに関心を示すのは人生を変えるほどの病気と闘っている人々だけだ。

まず1の意見だが、Googleのようなメジャーブランドがきちんとした説明をすれば、信用を得ることはそんなにむつかしいことではない。一方、2と3については、PHRをはじめ医療情報サービスに対する患者・消費者ニーズをどう洞察するかという、非常に大切な問題を含んでいる。 続きを読む

機は熟した。ソーシャル・メディア・マーケティング。

dimensions_tag_cloud

連休も終わり、今日からまたいつもどおり街は動き始めた。当方、仕事をしながら中途半端に休んだので、連休明け早々、なんだか疲れが出てきたような気がする。細野さんや岡本太郎からエネルギーはもらったのだが、週明けからミーティングの予定が狂ったりもして、調子よくない。今日など、帰ってワインなど飲んでぐっすり睡眠を取りたいところ。

ここのところ、やはりdimensionsに力を入れて取り組んでいる。一方ではバグフィックスなどシステム修正の山をこなさなければならないのだが、やはりこのサービスに関してどんなパーセプションを作り上げるかということが問題だ。そしてソーシャル・メディアの時代というフォローの風を生かしつつ、どう「リサーチ・イノベーション」へつないでいくかも重要だ。「リサーチ・イノベーション」については、2月にこのブログにポストした三篇の論考エントリが理論的支柱になるだろう。

一方、先月、広告業界では電通が「ソーシャルメディアを活用したマーケティング分野のソリューション開発」として「ソーシャルメディア上の声を『傾聴』し、企業のマーケティング戦略に活用する『ソーシャルリスニング』のソリューション手法=Sora-lis」を発表し、博報堂グループはソーシャル・メディアをテーマとするグループ横断組織「博報堂DYグループ・ソーシャルメディア・マーケティングセンター」を発足させた。
続きを読む