Google医療諮問委員会の波紋と所感

先週発表されたGoogleの医療諮問委員会だが、厳しい批判がブロゴスフィアの一部から上がっている。委員会構成メンバーに看護師や医学図書館員が入っていないとの指摘が最初に挙がったが、次に患者代表や患者団体のメンバーが少なすぎるとの批判も挙がっている。 続きを読む

お知らせ:TOBYO、アルファ版、8月1日オープン

tobyo_s

これまで、さんざん遅れに遅れてきたTOBYO。なにかエクスキューズばかり、書いてきたような気がします。事情を説明しだすとキリがありませんが、とにかくTOBYOがオープンする日を決めましたのでお知らせします。
8月1日。TOBYO、アルファ版、オープンします。

よろしくお願いします。

Share Our Experience.

三宅 啓  INITIATIVE INC.

患者体験共有へのアプローチ

PeerWidom

患者体験共有サービス「TOBYO」は近々α版を公開する予定だが、米国でも患者体験共有サービスが増加してきている。この分野では、すでにこのブログでOrganizedWisdomPatientLikeMe をご紹介したが、他にも新しいスタートアップ企業がステルスモードでローンチを準備している。 続きを読む

Google Health: 消費者の三つのコア・アビリティー

AdamBosworth_r

前回エントリーの続き。アメリカ医療情報科学協会(AMIA)カンファレンスで、Googleのアダム・ボスワース氏が発表した”Putting Health into the Patient’s Hands – Consumerism and Health Care”と題するスピーチでは、以下の三点が消費者が持つべきコア・アビリティーとして提起されている。 続きを読む

TOBYOの位置づけ

TOBYO_next

TOBYO-α版、6月中旬スタート

ようやく来月6月の中旬ごろには、TOBYOのα版をスタートできる見込みになってきた。思えば昨年の夏に基本アイデアが生まれてから、すでに9ヵ月ほどが過ぎている。ようやくスタート・ラインに立つ地点まで来たわけである。 続きを読む