闘病体験を「物語性」の封印から解放せよ

昨日エントリで、闘病ドキュメントに対する当方の見方の変化について書いたわけだが、結局のところ闘病ドキュメント自体に関与していかなければ、TOBYOが「体験事実とデータ価値」に向けてその利用方法を進化させていくことはないと思う。現在の闘病ドキュメントはネット上に分散して存在している。当然、分散した情報を分散したまま利用するのがネット的なありかたなのだが、そうはいっても検査データの記録方法などは統一しておかないと、多くの闘病者の体験事例を数値データで集約し統計分析することはできない。つまり本当の意味での「データベース」としての使い方ができないわけだ。

現状は、たくさんの闘病者がネットで情報を公開していながら、それらサイトに蓄積されたデータを集計したり相互比較したりすることもできない。せっかく有用なデータがあるのに、それらを効率的に利用する方法が開発されていないのである。物理学者の戸塚洋二さんなども、実はその点を指摘していたわけだが、これを解決するためにはPHRと合体したような闘病サイトサービスを開発し、そこでデータを記録しながら闘病ドキュメントを書いてもらうしかないと思う。このような闘病サイトサービスにはさまざまなアプローチ方法があるだろうが、PatientsLikeMeなどはSNSというアプローチを選択しているわけである。 続きを読む

闘病記とPHR

あるテーマで週末から企画書を書いていた。その中で触発される形で、これまで考えてきたことを改めて点検したり、今後の方向性を想定してみたりしていたが、闘病記あるいは闘病ドキュメントについていくつかのポイントを確認できたように思う。

当初このブログは、闘病記とその価値をさまざまな観点から考察していたのだが、徐々にその中身は変わってきたと思う。特にストーリーや物語性という点で闘病ドキュメントを見ることから段々と離れて行き、「体験事実とデータ価値」という側面を重要視するようになってきた。人が「闘病記」に求めるものはさまざまである。だが、米国のPatientsLikeMeなどの影響もあるだろうが、「病気を治すデータ」という見方へと当方の闘病ドキュメント観は変わってきている。人は闘病記を書くために生まれてきたのではない。できれば闘病記を書かずに人生を送った方が幸せだろう。 続きを読む

闘病ユニバースへのリスペクト

TOBYO_Universe

私たちが、外部の人から日頃よく訊かれる質問がある。それは「TOBYOのようなサービスは海外にあるのか?」という質問である。それに対し「海外にはTOBYOのようなサービスは存在しない」と答えると、たいていは意外な顔をされる。まあ、このブログで海外の新しい医療サービスを多数紹介しているので、きっとTOBYOも、それらのうちの或るサービスから発案されたのだろうと見られても、ある意味当然だとは言えるだろう。だが、TOBYOは生粋の「Made in Japan」なのだ。

TOBYOは私たちのオリジナルアイデアだが、そのことをあまり自慢するつもりはない。なぜなら、正確に言えばTOBYOは日本の闘病ユニバースが生み出したものだからだ。15年前に日本で商用インターネットが始まって以来、日本では「ネットで闘病体験を公開する」という文化が自然発生的に生まれたのである。現在、ネット上にはおよそ3万件(推定)の日本語闘病サイトが開設されているが、この15年間に、この闘病ユニバースは量的にも質的にも進化してきたのである。 続きを読む

医療情報検索対象の拡大について

蒸し暑い。こんな季節は早朝出勤に限る。朝っぱらから、ギューギューの満員電車で汗まみれで通勤するなんてごめんだ。というわけで、今朝は五時に家を出て六時前に事務所へ到着。新宿御苑周辺は爽やかな風が吹いていた。

今週から七月。今年も半分終わり。今年後半の計画はもう決めてあるが、これもどんどん柔軟に見直していかねばならない。TOBYOだってどんどん柔軟に変化していく。ユーザーベネフィットをどんどん詰めていくと、現状のままでいいはずがない。コアを残しつつも、新機軸を投入していく。

まず、TOBYOは闘病体験に焦点を絞った情報提供をしているが、あと医療機関や研究機関の医学情報まで提供することになれば、TOBYOのワンストップ性は高まるだろう。ユーザーは、あちこち他のサイトを見て回る必要が減るからだ。だが、TOBYOはその名のとおり「闘病体験」というものに強くこだわってきた。今後も基本は変えるべきではない。しかし、基本は残しながら少し守備範囲を広げても悪くはないだろう。 続きを読む

今年後半、TOBYOがフォーカスする二つのポイント

TOBYOプロジェクトが、今年後半へ向け取り組もうとしている活動については、エントリ「TOBYOプロジェクト:年内の予定」で数値目標を中心に紹介済みである。一応、初期構想段階で想定していた基本機能に限ってみれば、現状のTOBYOでほぼ完成しているのだが、まだ完成度が低かったりするものもある。

細かいところを省略してしまえば、およそ今年後半の活動は二点に集約されると考えている。まずバーティカル検索エンジン「TOBYO事典」の改善だが、これはTOBYOプロジェクトのコアに位置する機能であるだけに重要だ。現在、着手し始めているのは新しいクローラーの開発である。従来クローラーではサイト取得率の限界があり、これを向上させなければならない。そして、現状の検索結果品質をさらに高めるために、本文抽出機能と重複取得回避機能の改善をしていく。 続きを読む