「?」を「!」へ変える

本日(12月6日)朝日新聞朝刊「be」の「てくの生活入門」欄に、「闘病記の共有サイトを知る」として、TOBYO、オンライフ、ライフパレット、シェアーズなどが紹介された。今年、ネット医療情報サービスの分野では、これら4サイトに代表される従来にない新しいHealth2.0タイプのサービスが登場した。

まだこれから立ち上げを準備しているプロジェクトもあるだろうが、これらの新しい動きが、きっと日本の医療を消費者参加型医療へと変えていくと思う。記事には「ネットで変わる?患者目線のサイト続々」とのキャプションがふられているが、この「」を「」に変え、「ネットで変わる!」と確信を持って言う時代が来ているのだ。消費者をエンパワーすることによってのみ医療は変わる。そのためにネットで消費者の知識と体験を活用していこう。そんな元気が出てくる記事である。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

医師の役割を変えるHealth2.0

さまざまな人々がHealth2.0の定義にチャレンジしてきた。今もなおより良い定義をめぐって議論は続けられており、今後、定義自体がいっそう豊富化され成長していくと思う。今の時点で最も納得性があり、最もシンプルな定義は何かと言えば、それは「消費者参加型医療」と言えるのではないだろうか。ではこの「消費者参加型医療」だが、これはたとえば「患者中心医療」のような、具体的な内実を欠いた単なる言いっぱなしの「美しい標語」であっては困る。内実を持った実践的な実体として提示できなければならないのだ。では一体、消費者参加型医療の具体的な中身をどのように考えればよいのだろうか。

まず、消費者参加型医療という言葉をそのまま字句通り解釈すれば、医療プロセスの中へ消費者が参加し、消費者自身が何らかの活動を担うということになる。これは従来の「すべてお任せ」型のパターナリズム(父権主義)の医療からの訣別を意味するだろう。まず今日の消費者はネットを活用し、医療情報サービスなどから自分で必要な医療情報を収集することができる。これはすべての医療情報を医療者に依存し、ただ受動的に医療情報を受け取るだけの従来の立場から、情報面において消費者が能動的に自立するということだ。次に、たとえば各種検査なども医療機関まかせではなく、消費者が直接検査ラボに発注するということが考えられる。 続きを読む

医療レーティングサービスの現状

sustainable3

医療評価、すなわち病院が提供する医療サービスの品質評価や医師の評価について、これまでさまざまな調査手法やデータ提供方法が模索されてきた。これらは「レーティングサービス」と総称されるが、特にネットで医療評価データを提供するサービスが米国では90年代半ばから多数登場している。この分野では、CMSなど公的機関のデータを統計処理して提供するHealthGradesなどをはじめ、患者満足度調査に基づくものや、最近では2.0的手法を用いたクチコミでのレーティングサービスなども多数登場してきている。

これらレーティングサービスは、消費者が病院や医師を選択する際の比較指標として、これまで有用で価値があるとされてきた。だが、Kaiser Family Foundationが先月発表した調査結果によると、医療選択の意思決定時に、これらレーティングサービスを利用している米国消費者はわずか15%以下にとどまることがわかった。これは2004年、2006年に実施された同調査の20%台という数字より下落しており、レーティングサービス業の成長がにわかに疑問視されはじめている。この調査レポートは「ほとんどの米国消費者は、医療品質評価のレーティングサービスを見たことも使ったこともない」とまで結論付けている。 続きを読む

闘病者の知識と体験をどう活かすか

autumn08

なんだかんだと言っているうちに2008年も12月である。これからやらなければならない仕事が多すぎて、「今年はこうだった」などと回顧するにはまだ早すぎる。春先からどっと仕事が押し寄せ、気がつけば秋も深くなっていたような、そんな味もそっけもない一年であった。だが一方、ひたすら闘病サイトに多数接してきて、そこから多くのことを学ぶことができたのは幸いであった。TOBYOのコンセプトやビジョンを、どんどん豊富化し修正していくことができたのも、それら闘病サイトから膨大な暗黙知を学び取ることができたからだ。

マーケティングの世界では「市場のことは市場に聞け」という格言がある。机の上であーだこーだと何時間も議論するよりは、売り場へ足を運び、そこでどんな客がどんな様子で商品を選択しているかを実際に目で確かめるところから出発すべきだという戒めの言葉である。その意味では「闘病サイトのことは闘病サイトに聞け」ということになる。1万件以上の闘病サイトに接してみると、インターネットという空間に、まったく新しい可能性を持った闘病者の活動と成果物が次々に生み出されていることを実感できたのである。 続きを読む

Great American Health 2.0 Motorcycle Tour


米国家庭医学会の医療ITシニアアドバイザーを務めるDr.David Kibbeが、HONDAゴールドウイングにまたがり、全米のHealth2.0ピープルを訪問するという設定のビデオが公開された。制作は、昨年Health2.0コンファレンス冒頭を飾るオープニングビデオ「Health is….」で話題を呼んだSCRIBEMEDIA.org。Health2.0の「今」をシャープに捉えている。

Dr.David Kibbeのこのツアーはボストン、ニューヨーク、テネシーそしてシリコンバレーを経由し、各地のHealth2.0ピープルにインタービューしている。インタビュー相手は下記リストを参照。

TelaDoc, American Well, PatientsLikeMe, New York Times columnist Tara Parker-Pope,Hello Health , MinuteClinic,change:healthcare, Google Health, HealthlineMedHelp ,Kosmix

Health2.0という呼称に批判的なNYTコラムニストのタラ・パーカーなどのコメントもあるが、全体として、様々な関係者の多様な知見を結集しながら、Health2.0が実践的なムーブメントとして成長している雰囲気がビビッドに伝わってくる。必見のビデオである。

三宅 啓  INITIATIVE INC.