闘病ドキュメントを医療評価に活用する

rating

昨日のエントリをポストした後、何かモヤモヤした気分でDenise Silber氏の「レーティング対ナラティブ」という図式のことを考えていた。そして結局彼が言いたかったことは、「ナラティブという形での医療評価もある」ということに尽きると思い至った。そしてそのことは、この間、当方の問題意識が「闘病記」というパッケージから次第に離れてきたこととも関連すると気づいた。

近年、様々な形で闘病ドキュメントに対する関心が高まってきているが、それらの多くは「闘病記」というパッケージとして闘病 ドキュメントを見たり、「患者の語り」という部分に特別の拘りを示したりするような見方が多かった。本来、どのように見ようと自由なのだが、これらの見方は闘病ドキュメントの可能性を限定し捨象するもののように当方の目には映ったのである。

ネット上に出現した闘病UGCは、紙や映像メディ アにパッケージ化されるような従来の「闘病記」ではない。そこに「作品性」や「物語性」を見るのではなく、闘病者をはじめ医療プロバイダーやサプライヤー など医療関連諸集団に対し、なんらかの実践的な問題解決を生み出す力があると見るべきだ。 続きを読む

医療評価の二つの顔: レーティング 対 ナラティブ ?

Health2.0_EU

4月6日-7日にパリで開催される“Health2.0 Europe”  の概要が固まってきたようだ。 今回、ヨーロッパ側のホストを務めるのはフランスの医療ITコンサルタント会社Basil Strategies のDenise Silber氏だが、先週「Health2.0ブログ」に「レーティングかナラティブか?それが問題だ」 と題するエントリを寄稿している。

このエントリを一読してみて、まず「レーティングとナラティブ」という対比が当方には意外だった。このような対比が問題提起されたのは、おそらくはじめてではなかろうか。だが、このような対比が持ち出されたのは、あえて「米国vs欧州」という対立図式をつくりだすためではないかと思われる。すなわち

「米国=レーティング」 対 「欧州=ナラティブ」

という図式のもとに、Health2.0議論を豊富化したいとの意図があってのことだろう。

そう考えると一応は納得できるのだが、でははたして「欧州=ナラティブ」というのは事実なのか。Denise Silber氏は、英国の患者による医療機関評価サイト“Patient Opinion”とフランスの“Guide Sante” を「ナラティブ」の実例としてあげている。”Patient Opinion”は初期の当方ブログで紹介したこともあるが、まさかこれが「ナラティブ」つまり「患者の語り」サイトだと考えたことはなかった。 続きを読む

TOBYO2周年: ビジネスモデルと商品化の考察

Free_business_model
(「フリー」P263、クリス・アンダーソン、NHK出版、より)

TOBYOは今週の木曜日(2月18日)、アルファ版公開から2周年を迎える。2年前、収録疾患数約120件、収録闘病サイト数約2千件、検索インデックス30万ページでスタートしたが、現在は疾患数870件、闘病サイト数約2万件、検索インデックス300万ページになっている。

ところでTOBYOは、トップページタイトルの「β版」表示をまだ外していない。これは「永遠のベータ(Perpetual beta)」という2.0の考え方を踏襲する意味もあるが、一方では「まだ準備段階」であることをそのまま示してきたわけだ。そして2年が経った今、ようやく「準備」を終えることができたと考えている。ずいぶん時間はかかったが、これから事業化や商品化を本格的に始動する段階に来た。 続きを読む

クラウドソーシングの天気予報: 5万人の気象人力センサー

weathernews

休日の朝。いつもよりゆっくりして遅めの朝食をとりながら、なんとなくテレビを眺めていると、ある番組で「ウェザーニュース」を取り上げていることに気付いた。さしたる特別の関心もなく見ているうちに、いつのまにか「クラウドソーシング」という言葉をつぶやきながら、つい引き込まれてしまっていた。

ウェザーニュースでは、毎日、全国5万人のリポーターが自分の居住地の気象データをネットで報告している。データ送信は携帯を使い、天候、気温、気圧、風向、風速など基本データやコメントに加え、空模様や強風になびく木々など風景写真データも含む。それら全国5万ヶ所から集まってくるデータに基づいて、ウェザーニュースでは日本全国の天候状況をマッピングし予測を組み立てているわけだ。たとえば雨がいつどこからどんなふうに降り始めているかなど、リアルタイムできめ細かく全国の天候変化を把握できるようになっている。何よりも、実際にその土地の人間が体験した事実が、最新の気象データとしてあげられてくるのが強みである。気象庁が気象衛星を中心に構築している全国観測網「アメダス」でさえ、実際の全国観測地点は1500ヶ所程度とのことで、このウェザーニュースの人力センサーの観測地点数とデータ量は完全にアメダスを凌駕しているらしい。 続きを読む

「Health2.0 Japan」について

health2.0yvonne

先週、ある夜の席で盛り上がり「ぜひ日本でも、Health2.0 Japanコンファランスをやろうじゃないか!」という話になった。この春にはパリでHealth2.0コンファランスが開催されることもあり、なんとか日本でもやりたい。米国のHealth2.0コミュニティの人たちも呼びたい。一杯入ったせいもあるが、そんな話で楽しく盛り上がった。

だが、翌朝あらためて考えてみると、意外に情況は難しいことがわかった。というのはHealth2.0と銘打ったイベントについて、米国Health2.0コンファランス主催者であるマシュー・ホルトとインドゥー・スバイヤが名称使用権を押さえているのである。そういえば、カナダではMedicine2.0というコンファランスが毎年開催されているが、なぜHealth2.0と言わないのかと訝しく思っていたが、実はこの「権利問題」があったせいなのだ。他に昨年ドイツでもHealth2.0をテーマにしたコンファランスが開かれたが、これも「Health2.0」と表記することができず、わかりにくい名称のイベントになっていた。 続きを読む