世界で初めてiPadが手術室で利用されたのは、神戸大学医学部附属病院であるらしい。このビデオを見ると、iPadは防水のためだろうがビニールでラップされ、腹部CTスキャン画像の手元再生用に使われている。患部と画像の間の視点移動が少ないし、関係者全員の視線を集中できるところがメリットのようだ。
三宅 啓 INITIATIVE INC.
世界で初めてiPadが手術室で利用されたのは、神戸大学医学部附属病院であるらしい。このビデオを見ると、iPadは防水のためだろうがビニールでラップされ、腹部CTスキャン画像の手元再生用に使われている。患部と画像の間の視点移動が少ないし、関係者全員の視線を集中できるところがメリットのようだ。
三宅 啓 INITIATIVE INC.
先週6月4日(金)、第一回Health2.0 Tokyo Chapterが東京・青山で開催された。正確な数は把握していないが、およそ百人近い参加者で会場は満員状態。予想を超える盛会であった。
まず、米国Health2.0ムーブメントを主催するマシュー・ホルト、インドゥー・スバイヤ両氏からHealth2.0 Tokyo Chapterに寄せられたビデオメッセージが披露されたあと、メドピア株式会社の比木取締役COOから、Health2.0基本概念、主なサービス、そして4月パリで開催されたHealth2.0Europeコンファレンスの報告があった。
休憩をはさみ、事務局をつとめられた株式会社メディエイドの杉山社長、メドピア株式会社の石見社長から、日本のHealth2.0事例として、両社の事業であるライフパレット、メドピア のプレゼンテーションがあった。最後に今後のスケジュールの説明があり、2011年における「Health2.0 Japan」開催構想が発表された。 続きを読む
昨日、メドピア株式会社の石見社長と比木取締役がお見えになり、来る6月4日に開催されるHealth2.0 Tokyo Chapterのお話を伺った。これで日本においても、ようやくHealth2.0ムーブメントが公然と姿を現すことになるわけだ。
昨日もお話したのだが、思い返せば2006年秋から翌年春にかけて、サンフランシスコ周辺でBarCampやHealthCampなど数多くの医療とウェブをテーマにしたアンカンファレンスが開催されていた。当時、私は東京からそれらの動向を関連ブログや共有サイトなどで毎日チェックしていたのだが、それは前年2005年に爆発したweb2.0ムーブメントが、必ず医療にも波及するはずだとの確信めいた思いがあってのことであった。
活発な議論が交わされる中で、それら無秩序な動きは自然発生的にいくつかのグループを形成し始め、やがて「Health2.0」というシンボルワードのもとへと流れ込み、大きなムーブメントが生み出されていくのを興奮しながら見ていたのである。当時の様々な論争については、このブログの初期エントリに記してあるので、興味のある方はお読みいただきたい。
結局、2007年春にマシュー・ホルトが「この秋、第一回Health2.0カンファランスをサンフランシスコで開催する」と発表し、以後、今日に至る流れができたわけだ。あれから三年が経ち、いよいよ日本でもHealth2.0ムーブメントが始まる。そう思うと、非常に感慨深いものがある。この「TOBYO開発ブログ」は、TOBYOプロジェクト開発の理論構築をめざして設けられたのだが、偶然にも米国におけるHealth2.0ムーブメントの胎動期に逢着し、その誕生と発展をリアルタイムに記録紹介することになったのである。 続きを読む
今週から、TOBYOトップページをワイド化する。これによって各種告知や広告などのスペースが生まれる。今後、TOBYOプロジェクトが持続的に展開していくために、DFCをはじめ広告や各種機能提供によって、どんどんマネタイズを進めていきたい。 続きを読む
先週の「光の道」徹底討論を見て、日本の医療ウェブのことを考えさせられた。孫さん、佐々木さんのお二人とも、医療が日本のインターネットの次の大きなテーマだという点では一致していたが、医療ウェブの現状を考えてみるとそこには非常にお寒い現実がある。なぜこうなのか、と昨年あたりから考えてきたが、その原因はある意味ではっきりしているのではないかと思う。なぜ、日本ではPHRのような医療プラットフォームの発想が出てこないのか。なぜ、日本ではWebMDのようなシンボルポータルがないのか。なぜ、・・・・・なのか。挙げだすとキリがない。
これまでもこのブログではいくつか問題の在処を指摘してきたが、これからも日本の医療ウェブの抱える問題を提起していきたい。だが、私たちは評論家でも学者でもない。あくまでTOBYOプロジェクトという事業と実践を通じて、現実を変えて行くことにプライオリティを置いている。
まずDFC(Direct From Consumer)だが、仕様はほぼ決定し要素技術の検討に入っている。これはTOBYOプロジェクトの柱となる商品であるから、なるたけ早期に、できればここ3ヶ月くらいで完成してしまいたい。また商品の完成を待たずに、先行してクライアント獲得のための働きかけにも着手していきたい。当面、獲得すべき顧客としては、製薬企業、調査会社、研究機関その他を想定している。 続きを読む