ShareCare: Social Q&A Platform

ShareCare201010

今回のHealth2.0_SF2010で一番注目を集めたShereCare だが、すでにサイトは稼働している。マシュー・ホルトがブログで「今回、ShareCareのためにルールを破った」と告白しているが、それほどまでに別格扱いされているのは何故か。おそらくそれは、CEOのジェフ・アーノルドをはじめ豪華メンバーとクリーブランドクリニックなど豪華ブランドの結集、そして破格の投資額によるところが大きいのだろう。

しかしこう書いてくると、強い既視感を抑えることができない。あの”Revolution Health”(以後RHと略す)の登場シーンとダブって見えるのは、いたしかたないことだろう。だがRHは”Revolution”を起こすことも、さしたる成果を収めることもなく、EveryDayHealthに売却されてしまった。熱狂、興奮、そして失望。2007年から始まったHealth2.0のほんの短い歴史において、これは最初の一つのサイクルの終りを告げる事件であった。 続きを読む

First Life ResearchとTOBYO_DFC


昨夕、メディカル・インサイトの鈴木さんの来訪あり。先週サンフランシスコで開催された「Health2.0 SF 2010」について詳しくお話しを聞いた。TOBYOプレゼンをはじめとして、今回の鈴木さんのご活躍には本当に頭が下がる。その後、当方の「オフィシャル・レストラン」である随園別館に場所を移し、ピータン豆腐、切り干し大根卵炒め、水餃子、羊のしゃぶしゃぶなど食べながら、美味しい瓶だし紹興酒をぐいぐい飲んで楽しく歓談したが、TOBYOプロジェクトにとって今回のカンファレンスが非常に意義深いものであったことをあらためて確認した。

ポイントはたくさんあるのだが、その中でも、とにかく私たちのDFCのライバル”First Life Research”(以後FLRと略す)の登場が特筆される。このFLRの登場によって、「私たちの発想は決して孤立してはいなかったのだ」と意を強くした。このような医療における「ソーシャル・リサーチ」とも呼べる新しいサービスが、同時期に日本とイスラエルから登場したことがおもしろい。

だが同じ発想に基づきながらも、DFCとFLRはかなり違う。DFCが薬剤だけでなく医療機器、医療機関、治療法など医療マターを広範囲にカバーしているのに対し、FLRはあくまで薬剤だけに特化している。DFCは闘病ブログなど患者体験ドキュメントを収集しているが、FLRは患者コミュニティや掲示板のポストまで収集しているようだ。また分析手法も異なる。SF2010でのFLRのプレゼン・ビデオ(上図)が公開されたが、これを見て、想定していたよりマイニング技術の投入が少ないように思った。どうやらGoogleTrendsみたいな薬剤名出現の時系列把握、そして薬剤ごとの話題出現マトリクスがFLRの肝であるようだ。 続きを読む

データは次世代アプリの『インテル・インサイド』: Health2.0_SF_2010

Health2.0_SF_2010

先ごろ開催されたHealth2.0_SF2010。その劈頭を飾ったティム・オライリー発言の要旨を入手したのでご紹介しておきたい。でも、「要旨」だけあってディテールは貧弱。スカスカ感は否めないが、「ないよりマシ」と思っていただければうれしい。

内容は、まさに最初のこの一行に尽きる。

データは次世代アプリの『インテル・インサイド』である

思い出せば一年前、たまたまクリス・アンダーソン「Free」を読み、この言葉に再度出会い、再検討することから私たちはDFC開発を思いついたのだった。患者体験データが医療における「コアデータ」であることに気づいたのだ。医療分野で新しい情報サービスを開発するためには、とにかく「データ」に着目すること。どんなデータを、どこから、どの程度収集するか。その実行リスクとコストはどうか。そして「データ」をどんな形で提供できるのか。必要な機能と付加価値はなにか。 続きを読む

Health2.0コンファレンスで登場する新ビジネスモデル

sharecare

いよいよ、Health2.0 San Francisco 2010のオープニングが近づいてきた。今回特筆されることは、なんといっても初めて日本からTOBYO&DFCとメドピアが登場することだが、もちろん他にも見どころは多い。

中でも当方が特に注目しているのがFirst Life ResearchShareCareだ。First Life ResearchはTOBYOやDFCと発想が近いので注目している。ShareCareだが、まず参加メンバーが豪華だ。中国やブラジルでウェブサービスを成功させているHSWインターナショナル、WebMDファウンダーのジェフ・アーノルド、全米TV番組”Dr.OZ Shaw”のDr. Mehmet Oz、ディスカバリーチャンネル、ソニー・ピクチャーズ、クリーブランドクリニック、ジョンズホプキンズ大学。プレスリリースでは「ヘルスケアのweb3.0プラットフォームを創る」などとうたっているが、その中身はまだ明らかではない。

一説によれば、現在HSW傘下にある患者SNSの古参サイト“DailyStrength”を、どうやらこのShareCareに合体させるようだ。また医療に関するQ&A機能にかなり注力しているようで、消費者・患者の質問に対し、テレビ番組“Dr.OZ Shaw”やクリーブランドクリニック等の医療エキスパートから直接回答される。また患者SNS”DailyStrength”に蓄積された患者体験データと医療者側の専門知識を結びつけ、構造化するような機能も予定されているようだ。 続きを読む

ロッシュのソーシャル・メディア・ガイドライン


ロッシュ社の「ソーシャル・メディア・ガイドライン」 が先月中旬に発表された。これはソーシャル・メディアを利用する際にロッシュ社員が従うガイドラインであり、非常にシンプルでわかりやすく曖昧な点がないと高く評価されている。今後、他の製薬会社も同様のガイドラインを策定するものと見られている。

先日開催されたHealth2.0 Tokyo Chapter 2でも、ソーシャルメディア・マーケティングの進展に対しエスタブリッシュメント企業側の対応が遅れているのではないかとの指摘があったが、このロッシュのように、ソーシャルメディアへの対応原則を明確に定義しておくことがまず最初に必要なことだろう。 続きを読む