巨大製薬企業と医師SNSの提携

pharma_s

10月14日付FinancialTimesによれば、ファイザーが医師SNSのSermoと契約を結んだことが明らかになった。

「ファイザーは、Sermoの医師コミュニティや他のSermoパートナーと協力し、コラボレーションを通じ、以下のような主要目的を追求する計画である。

・動きの速いソーシャルメディア環境において、医師と共に、医療情報交換を変革する最良の方法を発見する
・オンライン交流によって提供されるイノベーティブ・チャンネルを通じて、医師とのオープンで透明性のあるディスカッションを創造する
・医療プロフェッショナルとのコミュニケーションにおけるソーシャルメディア利用のためのガイドラインを、FDA(米国食品医薬品局)と連携して明らかにする
・製薬プロフェッショナルとSermoコミュニティの間の生産的な交流開発を、医師と連携して進める」(“Pfizer takes a leaf out of Facebook”,FT.com,October 14 2007)

上記の提携内容だけでは、いったいファイザーが何を具体的にSermoで目指しているかはっきりしない。ただ、従来、製薬メーカーは医師とのコミュニケーションのために膨大な予算とエネルギーを投じており、これはコストの割には効率が悪いと言われている。そのため、今後、医師とのコミュニケーション活動を合理的にコストダウンし、同時にコミュニケーション効果を改善する手法として医師SNSに着目したとみられている。 続きを読む

Health2.0ブロード・ビジョンと市場機能

health2.0broadvision

Health2.0の定義については、まずスコット・シュリーブ医師の労作があげられるが、他にもさまざまな人々によるHealth2.0定義が発表されている。もとよりHealth2.0は、Web2.0の流儀に基づいて発展しており、教条的な定義や硬直した権威とは無縁のムーブメントである。それゆえ単一の「定義」にこだわる必要はあまりないとは言え、何か新しい考え方や世界観を説明するには、やはり相応の共通認識を作り上げていく努力も求められる。 続きを読む

イタリア発Health2.0: MyOpenCare

myopencare

MyOpenCareはイタリアで開発された英語ベースの患者体験共有サービス。まだ本格稼働には至っていないようだが、「Share Health Contents」とブランド・ステートメントに表示されているように、患者UGC(User Generated Contents)のプラットフォームを提供する。 続きを読む

患者と医師を結ぶウェブ疼痛日記:ReliefInsite.com

relifinsite_top

「痛み」は患者の日常生活に非常に大きなインパクトを持つ。仕事をはじめ、普通の日常生活の営みを阻害するものが「痛み」であり、闘病者(患者とその家族)にとって「痛み」をどう管理するかは、闘病生活の最も大きな課題の一つである。

ReliefInsite.comは、はやく言えばウェブ版患者ペイン・ダイアリー(疼痛日記)である。患者はカレンダー形式の日記で、毎日経験した痛みを記録していく。「疼痛日記」という入りやすい入口から、ひとりでに無理なく疼痛管理を患者がしていけるような、そんなツールがReliefInsite.comなのである。 続きを読む

Did you know 2.0 ?


すでに知っているような気分で、分かっているような気分ではあるけれど、実は充分に知り得ていなかったり、分かっていないこともある。そんなことを教えてくれるビデオ。「2.0」というよりも、すでに「世の中のキホン」が変わっていることを教えてくれるビデオ。

「医療は何も変わらない。情報革命が医療現場で起きるかって?んなわけないだろ。」と思いこんでいる人達に、「あなた、時代を直視してみては?」と教えてくれるビデオ。

いろんな人達の「あたりまえ」を、もう一度考え直して見ることを教えてくれるビデオ。