DTC検査サービス:MyMedLab

MyMedLab

ウェブは、時にはリアルでは困難な新しいプレイヤー同士の結びつきや経路を創出する。これは一種の流通変革と考えることもできよう。医療においてもその「流通」過程にウェブを介在させることによって、新しい経路が開かれ、新しい事業が生み出される可能性はある。ただ、その自由度は他の産業に比べるときわめて狭いだろう。自由自在に経路を開き、異なるプレイヤー同士の結びつきを作るには、医療を取り巻く諸規制はあまりにも厳格である。とは言え、消費者視点で従来の医療を変革する挑戦はすでに始まっている。昨年11月、DTC検査サービスをリニューアルし、サイトを新たにリローンチしたMyMedLabもその一つとして注目される。 続きを読む

2008年を迎えて

2008_s

今年はいよいよ「TOBYO」(トービョー)が起動する年。予定では1月にアルファ版、3月にベータ版を公開することになる。当初計画よりも1年遅れとなったが、ようやく具体項目をタスクリスト化して一つ一つこなしていく段階に来た。われわれにとって2008年は、まずTOBYOを軌道に乗せる年である。 続きを読む

来春Health2.0コンファレンスのアジェンダ決定


(上のビデオクリップは前回Health2.0コンファレンスで上映されたHealthcare.comのもの)
今年2007年は何といっても、「最初のHealth2.0コンファレンスが開催された年」として銘記されるべきだろう。2004年前後からブレイクし始めたweb2.0に触発され、医療改革まで視野に入れた新しいムーブメントとして、Health2.0がその姿を現したのが今年2007年であった。そして、早くも次回コンファレンスが来春3月3日-4日の両日、ウェスティング・サンディエゴ・ホテルで開催されることが発表された。
続きを読む

TOBYOアルファ版公開予定

TOBYO071226

ウェブ上の闘病記を活用して闘病体験の共有をめざす「TOBYO」は、現在、アルファ版のテストと修正の真っ最中。昨日の進行確認ミーティングでおおよその目処は立っているが、まだソーシャルブックマーク周りの実装が残っており、アルファ版全体では越年して来月下旬の完成となる。 続きを読む

ソーシャルサーチの医療分野への応用

mahalo

昨日はユーザー側の医療リテラシーを考えてみたが、これは情報洪水に主体的に立ち向かうために必要な能力の問題であった。だがこれとは逆の方向から、情報洪水そのものを整理した上で情報提供し、きちんとしたリテラシーを具えた個人がより効率的に医療情報を利用できるようにする努力も必要になるだろう。 続きを読む