医師コミュニティSermoの失敗に何を学ぶか


暑いさなか、海外から「SermoWorldOneに買収される」とのニュースが聞こえてきた。昨年から「Sermo、どうも元気ないな」という印象が強かったが、会員数は12万5千人まで達したものの成長は止まり、さらに月間ユニークユーザーは1万人程度まで落ち込み、ビジネスとしてはつらいのではないかと見ていた。

今後、WorldOneがどう立て直すかが注目されるが、最近、医師コミュニティ自体がビジネスとして難しいのではないかという説が出てきている。上のビデオは、ワシントンDCのベンチャー・キャピタル“NaviMed Capital”に在籍するDr. Bijan Salehizadehのコメントであるが、医師コミュニティをはじめ医療ITビジネスにかなり辛辣な見解を提起している。

Sermoがローンチされてから6年。「全米最大の医師コミュニティ」を標榜しながらも、AMA(米国医師会)との確執、レイオフの実施など、決してその事業は順風満帆ではなかった。ファウンダーのダニエル・ペールストラントはSermoを去ったのか、いつの間にかCEOはティム・ダベンポートにかわっている。

以前のエントリでも触れたが、あらためてコミュニティ・ビジネスというのは「数」の勝負だと思う。医師の場合「不特定多数・無限大」 ではなく特定少数集団という前提がある。すなわち最初からコミュニティの「規模」でハンディがあり、特定少数であるがゆえに、むしろきちんと標的にリーチすることを狙った「プッシュ型サービス」の方が向いているのかもしれない。

そしてHealth2.0も、その代表的企業の一角であったSermoの失敗によって、ある一つの時代が終わったような気がする。なにか寂しいような気もする。だが今から振り返ってみて、ではSermoが提示したイノベーションとは一体何だったのかと考えてみると、結局、何も思い浮かばないのだ。単なる医師コミュニティを越える「新しい何か」を切り開かなければ、ビジネスとして継続するのは難しい、という厳しい教訓を残してくれたことに感謝したい。

三宅 啓  INITIATIVE INC.

続々開催される医療ITカンファレンス

Announcing Medicine X 2012 from Larry Chu on Vimeo.

前エントリでも少し触れたように、ここのところ徐々に「Health2.0」という言葉は、単に特定のイベント興行ブランド・ネームへと格下げされたかのような感が強い。なぜ「格下げ」が起きたかというと、Health2.0以外に多数の医療ITカンファレンスが続々と実施され、さまざまなムーブメントも立ち上がってきているからだ。その中でも、若者中心のスタートアップ企業が大挙結集して注目を集めたのがRock Health主催の“Health Innovation Sumit” で、今年1月サンフランシスコで開催されている。

また、最近注目されているのがこの9月開催される“Stanford Medicine X”。プロモーションビデオ(上)が公開されているが、自分のICD(植え込み型除細動器)データへのアクセスを主張して話題になったe-PatientのHugo Campos氏も参加する予定。

ちなみに、夏までに開催が予定されている主な医療ITカンファレンスは下記の通り。

Healthcare Experience Design Conference

TEDMED

Sage Commons Congress

Innovations & Investments in Healthcare

Mobile Health 2012

Digital Health Summer Summit

Kauffman Life Science Ventures Summit

三宅 啓 INITIATIVE INC.

仮想対談: 「2.0」への苦言

Sake_20

客) やっと暖かくなってきたが。

主) そうなんだ、やっと新宿御苑プロムナードの梅の花も咲き始めた。ところで、このエントリだが、なにか今までとスタイルがちがうな。「仮想対談」というのかな、こんな形式もはじめての試みだが。

客) 前から一度やってみたかったんだが、今日、吉本隆明死去のニュースを聞いて、早速やってみた次第だ。

主) 吉本さんの「情況への発言」だな。あれは面白かったな。毎回、進歩派知識人を「このバカ、死ね!」とメッタ斬りするところが痛快だった。仮想対談という形式でしか実現できない言説空間というものが、たしかにあるんだなと思ったね。

客) そう、あの「情況への発言」にあやかろうというわけだ。ところでまず、君はここのところ、医師コミュニティについてかなり批判的な発言をしているが、その真意は一体どこにあるのか。そのあたりから話してみよう。

主) 別にとりたてて「真意」というものもない。ただ、Sermoの現状などを見ていると「本当は、ちっとも成功などしていないのではないか?」という疑念が強まってきたわけだ。その一方で、QuantiaMDが会員数15万人に達し、Sermoを抜いて全米ナンバーワン医師コミュニティになったというニュースもあり、じゃ、SermoとQuantiaMDを比較すれば、医師コミュニティが本質的に抱える問題点というものが見えてくるだろうと考えたわけだ。

客) でも、それは君のTOBYOプロジェクトとは何の関係もないだろう。

主) いや、「Health2.0のビジネスモデル」というものを考える場合、医師コミュニティの成立与件の考察も役に立つんだ。以前、「患者コミュニティの考察」というエントリを出したが、これと今回の「医師コミュニティの考察」を合わせることで、Health2.0ビジネスモデル、特にコミュニティに共通する問題点がいくつか明らかになったと思うし、それはこちらのプロジェクトにもすごく役立った。 続きを読む

ウェブ医療サービス時評 2012.3: パターナリズムを越えて

early_spring_in_shakujii_kohen
3月になっても新宿御苑遊歩道の梅はまだ開花せず。しかし、昨日あたりからぐっと暖かくなってきた。もうすぐ春だ。写真は夜明けの石神井公園。

先週、厚生労働省の「医療情報の提供のあり方等に関する検討会」(座長=長谷川敏彦・日本医科大教授)が、医療機関や地方自治体がインターネットで提供する医療情報に関する報告書「医療情報の提供のあり方等に関する検討会報告書」を発表した。このニュースを聞いて正直「えっ!まだやっていたの?」と言う他なかった。名称は多少違うかもしれないが、厚労省の同様の「検討会」はおよそ10年前から断続的に続けられていたような記憶があるからだ。10年前には知人が検討会メンバーに入っていたこともあり、医療機関サイトが「広告ではなく広報」として扱われたこと、アウトカム情報公開がうやむやに先送りされたことなどが印象に残っている。

その後、小泉内閣の総合規制改革会議(宮内義彦議長)において、「株式会社の病院経営参入」や「混合診療」そして「広告規制緩和」などかなり思い切った試案が出されたが、それらはその後すべて次々に葬り去られたのである。そして今回の「検討会報告書」には、たとえば「ポジティブリストによる広告規制の継続」や「アウトカム情報公開の実質的なもみ消し」などがあるが、これでこの十年間様々に提起された「改革の芽」は最終的に潰えたと言えるだろう。否、10年経って、規制はむしろ強化されたのではないか。 続きを読む

厳寒に酷暑を想う (原点回帰と路線修正への序章)

summer_in_the_city.jpg

今が一年で一番寒い時期だろうか。この寒い毎日に、半年前に記録的な酷暑があったことを思い出すことは難しい。だが私たちはあの8月の暑い日々の最中に、実はある一つのアイデアを作っていた。しかしそれは、その後、実現へ向け着手されることもなく放置されていた。そして半年たって、偶然にもそのことを思い出す時が来たのである。

今月初めに「天啓」とも言うべき持病の痛風発作が来て自宅蟄居を余儀なくされたが、これはここ半年ばかりのTOBYOとdimensionsの事業展開について振り返る良い機会となった。なんとなく漠然と、この2月に「転機」のようなものが来るだろうとの予感があったが、まさに痛風をきっかけとして従来の事業戦略を修正することになったのである。そして、たまたま半年前のアイデアを思い出したことも大きい。

昨年夏、酷暑の真っ只中にポストした8月15日付エントリ「新サービス『闘病CHART』: 患者話題ランキングとバーティカル検索の連動」 においてdimensionsの応用編ともいうべき新サービスを素描しておいた。エントリをお読みいただければわかるように、このサービスは闘病者(患者、家族、友人他)をユーザーとして想定している。できればB2Cを目指したいところだが、B2B2Cという形もありうる。一方、dimensionsではB2Bモデルを目指してきたが、これは既にご利用いただいている契約ユーザーもあり、当然このまま継続し、引き続きサービスの改善とサポートに努めたい。

だが、私たちの起業原点は「患者のエンパワーメント」にある。ここへ再び回帰しなければならないとの気持ちが強い。それはHealth2.0にも言えることだ。Health2.0は製薬業界のためにあるのではない。Health2.0は「患者のエンパワーメント」のためのムーブメントである。その原点に戻る必要を最初に意識したのは、昨年秋の「Health2.0 Tokyo Chapter3」に参加して、残念ながら割り切れない空虚な気持ちで会場を後にした時だった。 続きを読む