ロッシュのソーシャル・メディア・ガイドライン


ロッシュ社の「ソーシャル・メディア・ガイドライン」 が先月中旬に発表された。これはソーシャル・メディアを利用する際にロッシュ社員が従うガイドラインであり、非常にシンプルでわかりやすく曖昧な点がないと高く評価されている。今後、他の製薬会社も同様のガイドラインを策定するものと見られている。

先日開催されたHealth2.0 Tokyo Chapter 2でも、ソーシャルメディア・マーケティングの進展に対しエスタブリッシュメント企業側の対応が遅れているのではないかとの指摘があったが、このロッシュのように、ソーシャルメディアへの対応原則を明確に定義しておくことがまず最初に必要なことだろう。 続きを読む

TOBYOプレゼンテーション in Health2.0 SanFrancisco2010

 Health2.0SF2010

2007年以来、毎年秋にサンフランシスコで開催されてきたHealth2.0コンファレンスだが、今年も10月7日-8日の両日、ヒルトン・サンフランシスコで開催される。特に今回のコンファレンスでは、私たちのTOBYOおよびDFCのプレゼンテーション実施が決まったのでご報告したい。

今回プレゼンに至る経緯だが、先月、石見社長のブログを見てメドピアさんがHealth2.0コンファレンスでプレゼンされることを知った。(「Health 2.0 San Francisco 2010での講演決定」)。これを読んで「うちのTOBYOもプレゼンしたいものだなあ」とは思ったが、時期がDFC開発真っ只中でもあり、これは断念せざるを得ないと一度は諦めた。しかしその後、当方パートナーである㈱メディカル・インサイトの鈴木さんが同コンファレンスに参加されると聞き、「それなら鈴木さんにプレゼンしてもらおう」とお願いした次第である。そして㈱メドピアの比木COOから米国Health2.0のマシュー・ホルト氏へ取り次いでもらったところ、「今からエントリーするには遅いが、とりあえずプレゼンファイルを送れ」主旨の回答があった。そこで、Health2.0TokyoChapter2で使ったプレゼンファイルを鈴木さんに翻訳&編集してもらい、先方に送付してOKの返事をもらったというわけである。 続きを読む

8月の終わりに

DFC_top

今日で8月が終わる。例年この時期になると、夏が終る兆しをあちこちに目にして、じわっと「逝く夏を惜しむ」気分が漂いはじめる。しかし今年は、夏が終わる気配が微塵もない。炎暑は続き、熱風が吹き、蝉は鳴き、あたかも「Endless Summer」が現実のものとなるかのようだ。

年初から取り組んできたDFCだが、今月、サイト・デザインが完成しデータベース設計が始まった。まずまず順調に開発は進んでいると言えるだろう。10月末には、実際にデモンストレーションやユーザー試用が可能となるはずだが、この時分にはもう夏は去っているだろう。とにかく今までまったく存在していなかった新しいシステムなので、どのように受容されるか不安はあるが、医療分野に一つのイノベーションをもたらす可能性をはらんだ開発に取り組むことは、私たちにとって大きな誇りである。やはりベンチャーである限りは、なんらかのイノベーションを目指し挑戦しなければ、との思いは強い。 続きを読む

Health2.0 Tokyo Chapter 2

RoppongiHills

昨日、六本木アカデミーヒルズのスカイスタジオで第二回Health2.0 Tokyo Chapterが開催された。開催告知が盆休みと重なり、人の集まり具合が懸念されたが、会場はほぼ満員状態。Health2.0に対する関心の広がりを再認識した。

まずSMSの鈴木さんから、6月ワシントンDCで開催されたHealth2.0コンファランスの報告があり、canAvert、Everday HEALTH、Vitalityなどが紹介された。続いて当方からTOBYOと開発中のDFCのプレゼンテーションをおこなった。この間、プレゼンを準備する過程で実はいくつかの「気づき」があった。まず、これまで「仮想コミュニティ=闘病ユニバース」という考え方をこのブログで書いてきたが、むしろ当方はネット全体を一つのコミュニティとして見ているのだということに気づいたのだ。ただ、今回のプレゼンではこの新しい考え方を展開することはやめた。もう少し時間をかけて検討してみたい。 続きを読む

真夏のHealth2.0

Health2.0_Tokyo_Chapter

今年の夏の暑さは格別だが、炎暑の中、当方のDFC開発は進んでいる。言うまでもなく、TOBYOプロジェクト全体の収益エンジンとしてDFCは非常に重要な位置を占める。そうであるに違いないが、もう一方では、やはりもう少し幅を持たせた多様な事業展開ということも考えていかねばならないと思ったりする。だがベンチャー企業としては、限られたリソースをなるべく集中するしかない。そんなことを考えているうちに、いくつか新たなアイデアが「こんにちは!」とやって来る。

こんな状態を少し整理してみようと考えているところへ、来週、第二回Health2.0 Tokyo Chapterが開催されることになった。折よくTOBYO紹介の機会を頂戴したので、TOBYOプロジェクトとDFCの現時点での概要を整理要約してみたい。また、パネルディスカッション「今後の日本でのHealth 2.0について」のパネラーも拝命したので、少し立ち止まって、この間このブログで延々書いてきたことの中間的なまとめをしてみたい。 続きを読む