商品やサービスの品質と価格を事前に知ることは、消費者が選択の自由を行使するための基本的な前提である。とりわけ事前に価格が分かっていないものを「買う」ことなど、消費者にとって普通はありえないことである。だが、医療においてはちがう。事前に価格が知らされることはまれであり、事後的に開示されることの方が多い。この医療価格の不透明さは、特に医療機関ごとに価格差の大きい米国においては深刻な問題である。 続きを読む
医療価格情報を検索し共有するサービス: OutOfPocket.com
返信
商品やサービスの品質と価格を事前に知ることは、消費者が選択の自由を行使するための基本的な前提である。とりわけ事前に価格が分かっていないものを「買う」ことなど、消費者にとって普通はありえないことである。だが、医療においてはちがう。事前に価格が知らされることはまれであり、事後的に開示されることの方が多い。この医療価格の不透明さは、特に医療機関ごとに価格差の大きい米国においては深刻な問題である。 続きを読む
大型連休もそろそろ終わりだが、当方はこの連休も、あちこちのウェブ闘病記を渉猟していた。全体として眺めると、なんだか昨年あたりから、新規闘病記ブログが爆発的に増えて来ているような気がする。もし、未来に「医療考古学」というものが存在するとすれば、きっと21世紀初頭の日本は、「歴史上かつてない多数の日本人が、ウェブ上で自分の闘病体験を大量に書き始めた時代」と記されるだろう。これまで自分や家族の病気体験を、このように多数の人が書き出し、公開するような時代はなかったのである。 続きを読む
TOBYOベータ版公開は、とうとう5月にずれ込んでしまった。早くバーティカル検索機能を動かしたいところだが、もう少し時間がかかりそうだ。同時並行して進めている闘病記収録作業だが、こっちの方は着実に進み、5月中には4千件台に達する見込みである。 続きを読む