患者教育ツールとして話題になっているインタラクティブ版「心臓の構造」。素晴らしいできばえ。オリジナルはYour Practice OnlineのHolomatix Blaze3D。これを”davidrothman.net”でビデオ化したものをGoogleVideoより引用。
医療情報も患者が理解しやすい図版、写真、映像を活用すべきだ。しかし難点は製作コストである。
患者教育ツール「心臓の構造」
返信
患者教育ツールとして話題になっているインタラクティブ版「心臓の構造」。素晴らしいできばえ。オリジナルはYour Practice OnlineのHolomatix Blaze3D。これを”davidrothman.net”でビデオ化したものをGoogleVideoより引用。
医療情報も患者が理解しやすい図版、写真、映像を活用すべきだ。しかし難点は製作コストである。
米ベライゾン社、従業員PHR導入を発表
米国の大手電気通信事業者ベライゾン社のCEOイヴァン・サイデンバーグ氏は、先週ワシントンDCで開催された連邦政府HHS(保健社会福祉省)の「価値駆動の医療」(Value-Driven Health Care)委員会で、同社従業員90万人のための大規模PHR(Personal Health Records)システム導入を発表した。 続きを読む
簡単に知識、情報、体験を共有できるWikiサイトの活用が、医療分野で増えてきている。以前のエントリーでも主だったWikiサイトをリストにしたが、その後もさらに増えていく気配である。 続きを読む
以前のエントリーで、Google副社長にして医療部門責任者であるアダム・ボスワース氏の発言をいくつか紹介してきた。その中で、ボスワース氏が母親の病気に触れた話の中で、「患者URL」という言葉を使っていたことを覚えておられるだろうか?。おそらくアダム・ボスワース氏のこの言葉をヒントにしてであろうが、”Health URL”という言葉を前面に出した新しいPHRサービスMedCommonsがこの春からスタートしている。プロモーション・ムービーをご覧あれ。
このPHRが掲げるユーザー・ベネフィットは以下のとおり。 続きを読む
PHR共通プラットフォームをめざすDOSSIAプロジェクトをすすめるグループは、今後一年間、持続可能なビジネスモデルの研究をすすめ、2008年には問題解決の方向性を明確にすることを、このたび公表した。 続きを読む